|
2021.11.09 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
月 日 年 組 番氏名 |
|
|
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電流による発熱(熱量) 熱量(J)=電力(W)×時間(S) |
|
|
|
|
|
|
切り取り |
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
|
|
|
|
|
|
規則性をみつけ、PCに計算させる |
|
|
|
|
|
|
|
電流とエネルギー(電熱線に電流を流すと水の温度が上がる) |
|
|
|
扱い 実験1 加熱時間と温度上昇の関係を調べ、表計算を使ってグラフを描き、規則性を見つける。 |
|
|
実験1 |
テーマ |
加熱時間と水の温度上昇の関係を調べる。 |
|
|
|
実験2 電圧の大きさと温度上昇の関係を調べ、表計算を使ってグラフを描き、規則性を見つける。 |
|
|
方法 |
1 右の図のような装置をつくる。 |
|
|
|
実験1と2から、電流とエネルギーの関係を見つけさせる |
|
|
2 1分ごとの上昇温度を調べる。 |
|
|
|
|
結果 |
|
電圧 V、電流 A 水温 ℃ |
|
|
電流とエネルギー |
(電熱線で100gの水の温度を上げる。) |
|
|
時間(分) |
0 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
|
|
電熱線に電流を流すと発熱する。 |
|
|
水温(℃) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
加熱時間と湯の温度(一般に加熱時間が長いと温度が上がる) |
|
|
上昇温度(℃) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電流と電圧は比例する。(オームの法則) |
|
|
|
|
|
グラフ化 |
|
資料 教科書 大日本図書から |
|
|
|
※1(実験1) 加熱時間と温度上昇の関係を調べる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※2(実験2) 電流の大きさと温度上昇の関係を調べる。(加熱時間を5分とする。) |
|
|
加熱時間と |
上 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上昇温度は、 |
昇 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実験1 結果 |
電圧 3.0V 電流 0.73A 温度 15.0℃ |
|
グラフ化 |
|
|
する |
温 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時間(分) |
0 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
時間(分) |
|
0 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
|
度 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水温(℃) |
15.0 |
15.2 |
15.5 |
15.8 |
16.1 |
16.5 |
|
上昇温度(℃) |
|
0 |
0.2 |
0.5 |
0.8 |
1.1 |
1.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上昇温度(℃) |
0 |
0.2 |
0.5 |
0.8 |
1.1 |
1.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
右のグラフから |
|
|
|
|
考察 |
加熱時間と上昇温度は「比例」する |
|
|
実験2 |
テーマ |
電圧の大きさと上昇温度の関係を調べる。 |
|
|
|
加熱時間が長いほど温度は上昇する。 |
|
|
方法 |
1 右の図で、3.0Vで5分間電流を流す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 5分後の上昇温度を記録する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 電圧を4.0V~6.0Vにし、それぞれ5分後 |
|
|
|
|
|
|
|
|
近似直線 黒 |
|
|
の上昇温度を記録する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実験2 結果 |
水 100g 5分間加熱 |
|
グラフ化 |
|
|
結果 |
水 100g 5分間加熱 |
|
|
|
|
|
|
|
|
電圧(V) |
3.0 |
4.0 |
5.0 |
6.0 |
|
電流×電圧 |
2.19 |
4 |
6.2 |
9 |
|
|
電圧(V) |
3.0 |
4.0 |
5.0 |
6.0 |
上 |
|
|
|
|
|
|
|
|
電流(A) |
0.73 |
1.00 |
1.24 |
1.5 |
|
上昇温度(℃) |
1.5 |
2.4 |
3.6 |
5.6 |
|
|
電流(A) |
|
|
|
|
昇 |
|
|
|
|
|
|
|
|
電流×電圧 |
2.19 |
4 |
6.2 |
9 |
|
|
電流×電圧 |
|
|
|
|
温 |
|
|
|
|
|
|
|
|
上昇温度(℃) |
1.5 |
2.4 |
3.6 |
5.6 |
|
(℃) |
|
|
|
|
|
|
|
|
上昇温度(℃) |
|
|
|
|
度 |
|
|
|
|
|
|
|
|
上 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
右のグラフから |
|
昇 |
3 |
|
|
|
|
|
|
|
電力 : 電力(W) = 電流(A) × 電圧(V) |
|
|
|
考察 |
(電流×電圧) 電力(W)と上昇温度は、「比例」する。 |
温 |
|
|
|
|
|
|
|
|
電力と上昇 |
|
電力 |
|
|
|
度 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
温度の関係は |
|
|
|
|
|
|
|
|
質量100gの水の得たエネルギー(熱量)について、実験1・2から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
熱量 : |
熱量は、時間に する。熱量は、電力に する。 熱量= |
|
|
|
|
|
|
熱量は、加熱時間(電流を流した時間)に比例する。 |
|
0 |
2 |
4 |
6 |
8 |
10 |
|
|
|
|
熱量は、電力(W)に比例する。 |
|
電流×電圧 電力(W) |
|
|
式 |
オームの法則 |
|
|
|
|
V=I・R |
|
V:電圧 V 、I:電流 A 、R:抵抗 Ω |
|
|
|
熱量は、電力と時間に比例する。 |
|
|
電力 |
|
|
|
|
P=I・V |
|
|
|
式 |
熱量 = 電力(W) × 時間(秒) |
1J =1W×1秒 (1Wで1秒間 加熱した熱量を1 J (ジュール)とする) |
|
|
表計算の利用 |
|
|
|
|
オームの法則 |
|
|
|
計算 |
水100gの得た熱量 = 電気で5分間加熱した熱量 |
|
|
V=I・R |
|
V:電圧 V 、I:電流 A 、R:抵抗 Ω |
|
|
|
100×1.5(cal)=2.19×300(J) |
|
|
電圧V |
12 |
電流I |
3 |
抵抗R |
4 |
Ω |
R=V/I |
|
|
|
1cal ≒ 4.2 J |
1カロリーは、約4.2ジュールで換算する。 |
|
|
|
|
電流I |
0.5 |
抵抗R |
20 |
電圧V |
10 |
V |
V=I・R |
|
|
|
|
抵抗R |
5 |
電圧V |
4 |
電流I |
0.8 |
A |
I=V/R |
|
|
|
電力量(kWh) |
|
|
電力 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電力量(J)=電力(W)×時間(秒) |
|
|
|
|
|
|
P=I・V |
|
電流I |
1.5 |
電圧V |
6 |
電力P |
9 |
W |
P=I・V |
|
|
|
1kWh = 1 kW × 1h (1kWの電力で1時間使用した場合) |
|
|
※ |
熱量J |
|
熱量(J)=電力(W)×時間(s) |
|
|
|
|
s:秒 |
|
|
|
1kWh = 3600000 J |
|
|
(1000Wのドライヤーを1時間使う) |
|
|
J=P・s |
|
電力W |
9 |
時間s |
300 |
熱量J |
2700 |
J |
J=P・s |
|
|
※ |
表計算で温度差を計算させる |
|
|
※ |
電力量 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
表計算の表 |
|
|
電力量kW時 |
電力kW |
1 |
時間h |
2 |
電力量 |
2 |
kWh |
|
|
|
|
A |
B |
C |
D |
E |
F |
G |
H |
I |
J |
K |
L |
|
|
7200000 |
J(ジュール) |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1714285.714 |
(ただし、1cal=4.2Jとする) |
|
|
|
2 |
|
|
時間(分) |
0 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
|
|
|
|
|
入力 |
|
|
|
|
|
|
|
3 |
|
|
温度(℃) |
15.0 |
15.2 |
15.5 |
15.8 |
16.1 |
16.5 |
|
|
|
|
J=P・s |
|
kWh |
2 |
ジュール |
7200000 |
cal |
1714285.714 |
|
|
|
4 |
|
|
上昇温度(℃) |
0 |
=F3-$E3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5 |
|
|
上の式を書き、Enterを押すと、温度差を表示する。右へコピーすると5分までの温度差を表示する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6 |
|
|
|
式の説明 |
= |
計算させる。 |
|
|
|
|
|
|
|
問題 (教科書から) |
|
|
|
7 |
|
|
|
|
F3 |
現在の温度を示す |
|
|
|
|
|
|
電力、電力量、エネルギー |
|
|
|
8 |
|
|
|
|
ー |
引き算(差) |
|
|
|
|
|
|
|
電熱線を使って水を温める実験を行った。(上図)次の問いに答えなさい。 |
|
|
|
9 |
|
|
|
|
$E3 |
固定した($)、はじめの数値E3(セル)を示す |
|
|
|
@ |
電熱線に5Vの電圧を加えると、2.0Aの電流が流れた。 |
|
|
|
10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このとき、電熱線の電力は何Wか。 |
|
|
|
|
|
|
|
11 |
|
|
式 |
|
=F3-$E3 |
F3温度から固定したはじめの数値($E3)を引く |
|
|
|
|
|
|
12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A |
5分間電流を流したとき、この電熱線の発熱量は何Jか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
13 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B |
電力を2Wにした場合、発熱量をAと同じにするには、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電流を何分間流す必要があるか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電力量 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
100Vで600Wの電気ストーブを2時間使ったときの |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電力量は何Jか。また、何kWhか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解答は、この下にあります。この下をドラッグし色を反転させると表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@ 10W A 3000J B 25分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電力量 4320000J 1.2kWh |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|