|
2021.10.11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
月 日 年 組 番氏名 |
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
直列つなぎの全体の抵抗は、それぞれの抵抗の和になる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
並列つなぎの全体の抵抗Rは、(1/R)=(1/Ra)+(1/Rb)の式からRを求める。 |
|
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
|
|
|
抵抗のつなぎ方と全体の抵抗 |
|
複数の規則性の利用から、新しい法則をみつけ表計算させる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
右下図 抵抗を2個 直列につないだ場合 |
|
直列につなぐと、電流の大きさはどこも同じ |
|
|
扱い 抵抗のつなぎ方を描く。 電流・電圧の規則性の確認 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
規則性の上で法則を見つける。 規則性を表計算を利用(表示)する |
|
|
|
Ra |
|
Rb |
|
|
オームの法則 |
|
|
表計算と四則計算 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電圧=電流×抵抗、 V=I×R |
|
|
セル内で計算 |
セルの中に=、数値、記号、数値を入れる |
|
|
|
|
|
Va=I×Ra |
Vb=I×Rb |
|
Va=I×Ra、 Vb=I×Rb |
|
|
=1+2 |
=1ー2 |
=2*2 |
=6/3 |
|
|
|
|
|
|
R |
|
|
|
|
|
|
|
セル同士を使って、四則計算 (配列の考え) |
|
|
V=Va+Vb, I×R=I×Ra+I×Rb, R=Ra+Rb |
ただし、V=I×R |
|
|
|
|
A |
B |
C |
D |
E |
F |
G |
H |
|
|
抵抗2個を直列につないだ場合の全体の抵抗 R |
R=Ra+Rb |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
式 |
|
式の意味 |
|
|
|
|
右下図 抵抗2個 並列につないだ場合 |
|
並列回路では、道筋が分かれてもその和は分かれない |
|
|
|
3 |
|
|
|
=A3+B3 |
|
セルA3+セルB3 |
|
|
|
部分の電流の大きさに等しい |
|
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
オームの法則 |
|
|
|
5 |
|
|
|
=A5−B5 |
|
セルA5ーセルB5 |
|
|
|
|
|
Ra |
Ia=(V/Ra) |
|
電圧=電流×抵抗、 V=I×R |
|
|
|
6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電流=(電圧/抵抗)、 I=(V/R) |
|
|
|
7 |
|
|
|
=A7*B7 |
|
セルA7×セルB7 |
※ * (
× 積) |
|
|
|
|
|
|
|
Ia=(V/Ra)、 Ib=(V/Rb) |
|
|
|
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9 |
|
|
|
=A9/B9 |
|
セルA9/セルB9 |
※ / (
÷ 割る) |
|
|
|
Rb |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ib=(V/Rb) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いろいろな物質の抵抗 |
|
|
|
|
物質 |
抵抗(Ω) |
|
|
|
|
|
導体 |
銀 |
0.016 |
|
|
|
R |
|
|
|
銅 |
0.017 |
|
|
|
|
金 |
0.022 |
|
|
I=Ia+Ib 上の図と式から |
|
|
アルミニウム |
0.027 |
|
|
I=(V/Ra)+(V/Rb) |
|
|
タングステン |
0.054 |
|
|
(V/R)=(V/Ra)+(V/Rb) |
ただし、I=(V/R) |
|
|
鉄 |
0.10 |
|
|
(1/R)=(1/Ra)+(1/Rb) |
両辺を V で割る |
|
|
半導体 |
ケイ素 |
約2.3×109 |
|
|
抵抗2個を並列につないだ場合の全体の抵抗 R |
(1/R)=(1/Ra)+(1/Rb)、 |
R=(Ra×Rb)/(Ra+Rb) |
|
|
ゲルマニウム |
約4.6×105 |
|
|
|
絶縁体 |
ガラス |
|
|
|
規則性 |
|
|
ポリ塩化ビニル |
|
|
|
抵抗2個を直列につないだ場合の全体の抵抗 R |
R=Ra+Rb |
|
|
ゴム |
|
|
|
抵抗2個を並列につないだ場合の全体の抵抗 R |
(1/R)=(1/Ra)+(1/Rb) |
|
|
|
|
|
|
|
規則性の利用 |
|
直列回路 |
抵抗Ra |
5 |
Ω 、 |
抵抗Rb |
4 |
Ω 、 |
全体の抵抗R |
9 |
Ω |
|
|
|
|
|
|
並列回路 |
抵抗Ra |
20 |
Ω 、 |
抵抗Rb |
30 |
Ω 、 |
全体の抵抗R |
12 |
Ω |
|
|
|
|
|
|
問題 (教科書から) |
5V |
|
|
|
|
|
5V |
|
|
|
|
|
図1 |
|
|
|
|
図2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10Ω |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
a |
|
|
|
|
d |
|
c |
|
|
|
|
|
|
|
|
S |
R |
|
|
|
|
|
|
|
|
6Ω |
4Ω |
|
|
Q |
|
b |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
P |
|
|
20Ω |
|
|
aからdの抵抗を用いて 図1 図2 の回路をつくった。次の問いに答えなさい。 |
|
|
|
@ |
a~dの抵抗に加わる電圧の大きさを比べた。電圧が最も小 |
|
|
|
|
|
|
さいのはどれか。 |
|
|
|
|
|
|
A |
図1でP、Qを流れる電流の大きさをそれぞれ求めなさい。 |
P |
|
Q |
|
|
|
B |
図2で、点R、Sを流れる電流の大きさをそれぞれ求めなさい。 |
R |
|
S |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解答は、この下にあります。この下をドラッグし色を反転させると表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
@ C AP 0.25A Q 0.75A BR 0.5A S 0.5A |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|