|
2021.10.11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
月 日 年 組 番氏名 |
|
|
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
|
|
学習 |
|
|
例 |
|
|
|
|
|
電流と電圧は、比例する。電圧=電流×抵抗 (オームの法則) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
|
|
|
|
|
|
|
回路図をかく、規則性をみつける、法則の利用、PCで計算表示 |
|
電気用図記号 |
|
|
|
|
1 電流と電圧の関係を調べる |
|
|
|
|
扱い 配線図を描く 回路図を描く フラフを描く |
|
|
実体配線図 |
|
|
|
規則性を見つける 規則性を(利用:表計算)表示する |
|
|
|
|
|
|
|
|
電源装置の扱い方 |
|
|
|
|
|
1 コンセントにつなぐ前に、電源スイッチが切れている |
|
|
|
|
|
電圧調整つまみが0の位置になっていることを確認する。 |
|
|
|
|
|
2 電源プラグをコンセントにつなぐ。 |
|
|
|
|
|
|
3 +端子とー端子を間違えないように注意して、回路につなぐ。 |
|
|
|
|
|
4 電源スイッチを入れ、直流・交流スイッチを直流にする。 |
|
|
|
|
|
5 電圧調整つまみをゆっくり右に回し、必要な電圧の大きさにする。 |
|
|
|
|
|
6 使用後は、電源調整つまみを0の位置に戻して電源をきる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
抵抗の単位になったオーム |
|
|
|
|
|
抵抗の単位は、1826年にオームの法則を発見した |
|
|
|
|
|
物理学者、ゲオルク・ジーモン・オームの名前に由来する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資料 大日本図書 教科書から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 回路図 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 電圧を変え、流れる電流を測定する。 |
|
資料 最新理科便覧 浜島書店 |
|
|
|
|
|
電圧(V) |
0 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
|
|
|
|
電流(A) |
電熱線a |
0 |
0.05 |
0.09 |
0.16 |
0.21 |
0.25 |
0.29 |
抵抗 |
20 |
Ω |
|
|
|
電熱線b |
0 |
0.03 |
0.07 |
0.1 |
0.14 |
0.16 |
0.21 |
抵抗 |
30 |
Ω |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結果 グラフから |
|
|
|
|
電流と電圧は、 |
|
|
|
|
「比例」する |
|
|
|
|
|
|
|
※ 同じ電圧では電熱線a |
|
|
|
|
の方が電流が流れやすい。 |
|
|
|
|
電流の流れにくさを抵抗(R) |
|
|
|
|
とする。 |
|
|
|
|
|
|
|
電流(
I )、電圧( V )、抵抗( R ) |
|
|
|
|
の関係は、(
R = V / I )となる。 |
|
|
|
|
電熱線aの抵抗は、( V / I )から 20Ω |
|
近似直線 黒い線 |
|
|
|
|
電熱線bの抵抗は、( V / I )から 30Ω |
|
|
|
|
|
|
|
規則性の利用 |
電圧=電流×抵抗 |
V=I×R |
(1V、1A、1Ω) |
|
四角に数値を入れると計算する。 |
|
|
|
|
|
オームの法則 |
電圧(V) |
5 |
電流(A) |
0.25 |
、抵抗は |
20 |
Ω |
|
|
|
|
電流(A) |
0.1 |
抵抗(Ω) |
30 |
、電圧は |
3 |
V |
|
|
|
|
抵抗(Ω) |
20 |
電圧(V) |
5 |
、電流は |
0.25 |
A |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問題 (教科書から) |
|
0.8 |
|
|
|
|
2種類の電熱線a、bにそれぞれ電圧を |
0.6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
加え、流れた電流を測定した。グラフは |
電 0.4 |
|
電熱線a |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そのときの結果である。次の問いに答え |
流 0.2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なさい。 |
|
(A) |
|
|
|
電熱線b |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
0 |
|
1 |
2 |
3 |
|
4 |
|
|
5 |
|
|
電圧(V) |
|
|
@ |
同じ電圧を加えたとき、流れる電流が |
|
|
大きいのはどちらか。 |
|
|
|
|
|
|
A |
グラフから電流と電圧との間にはどのような |
|
|
関係があるか。 |
|
|
|
|
|
|
B |
電熱線a、bの抵抗の大きさをそれぞれ求め |
|
|
なさい。 |
|
a |
|
b |
|
|
|
|
C |
電熱線bに6Vの電圧を加えると、電熱線b |
|
|
に流れる電流は何Aか。 |
|
|
|
|
|
|
D |
電熱線aに1.0Aの電流が流れているとき、 |
|
|
電熱線aに何Vの電圧が加わっているか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解答は、この下にあります。この下をドラッグし色を反転させると表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@ 電熱線a A
比例 Ba 5Ω b 15Ω C
0.4A D 5V |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|