|
2021.10.8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
年 組 番氏名 |
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
|
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
直列回路の電圧は、それぞれの抵抗の電圧の和が電源電圧や回路全体の電圧になる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
切り取り |
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
|
|
|
|
1 豆電球2個 直列 電圧測定 配線図 |
|
回路図をかき、規則性をみつけ、PCで利用する。 |
|
|
扱い 配線図を描く 回路図を描く 規則性を見つける 規則性を(利用)表示する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電圧 : |
電源が、電流を流すはたらきの大きさをいう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
単位は、ボルト(記号は V )で、電圧の大きさは V で表す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
直列回路: |
豆電球2個は、+極から−極まで電流が流れる道筋が1本になっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
直列回路 |
電圧 : |
直列回路では、それぞれの豆電球に加わる電圧の和が、 |
|
|
|
|
|
|
電源または回路全体の電圧の大きさと同じ(等しい)。 |
|
|
2 豆電球2個、直列 回路図 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電圧@ + 電圧A = 電圧B = 電圧C |
|
|
|
|
|
|
|
|
V @ + V A = V B = V C |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
V イウ + V ウエ = V イエ = V アオ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
V @ と V イウ は同じ場所の電圧 |
|
|
3 豆電球2個の 直列回路図 の電圧測定 |
|
|
|
V A と V ウエ は同じ場所の電圧 |
|
|
電圧C |
9 |
V |
|
|
|
V B と V イエ は同じ場所の電圧 |
|
|
|
|
|
|
V C と V アオ は同じ場所の電圧 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電圧計の扱い方 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 回路をつくり、電圧をはかる部分に電圧計を並列につなぐ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 端子をつなぐ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スイッチを入れて針の振れを確認する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
針の振れが小さすぎるときは、スイッチを切ってから |
|
|
|
|
入力電圧A |
|
|
入力電圧@ |
|
|
|
|
|
ーや端子につないだ導線を300V、15V、3Vの順に小さい方へつなぎ |
|
|
|
|
3 |
|
|
6 |
|
|
|
|
|
かえる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 目盛りを読む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
選んだ端子に合わせて、目盛りを読む。 |
|
|
電圧B |
|
|
|
目盛りは最小目盛りの(1/10)まで読む。 |
|
|
9 |
|
|
注意 |
電圧計を回路に直列につなぐと、回路に電流が流れなくなる。 |
|
|
測定結果 |
|
|
|
|
|
|
電圧@ |
電圧A |
電圧B |
電圧C |
|
|
|
|
|
|
電圧(V) |
6 |
3 |
9 |
9 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
規則性 |
直列回路では、豆電球に加わる電圧の大きさの和が、電源または、回路全体の電圧になる。 |
|
|
|
|
規則性の利用 |
|
|
|
|
回路図において、入力電圧@と入力電圧2に数値を入れると、電源または、回路全体の |
|
|
|
|
電圧が表示される。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|