|
2021.10.8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
月 日 年 組 番氏名 |
|
|
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
並列回路の電流は、枝分かれした電流の和が、枝分かれする前や後の電流と等しい。 |
|
|
|
|
切り取り |
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
|
|
|
|
回路図をかき、規則性をみつけ、PCで利用する。 |
|
|
扱い 配線図を描く 回路図を描く 規則性を見つける 規則性を(利用)表示する |
|
|
1 豆電球2個 並列 電流測定 配線図 |
|
回路記号 |
実体 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
並列回路: |
豆電球2個は、+極から−極まで電流が流れる道筋が枝分かれになっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
並列回路 |
電流 : |
並列回路では、道筋が枝分かれしている部分の電流の大きさの和は、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
枝分かれしていない部分の電流と等しい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
I @ = I A + I B = I C |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
I @と I C は同じ大きさ |
|
|
2 豆電球2個、並列回路図 |
|
|
|
|
I @は、A と B に分かれる。 |
|
|
|
|
|
|
|
I Cは、A と B の合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 豆電球2個の並列回路図の電流測定 |
|
|
|
|
|
|
※ 各器具は接続してある |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
入力 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
入力 |
|
電流@ |
|
|
|
|
300 |
|
|
|
電流A |
200 |
mA |
300 |
mA |
|
|
|
|
mA |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電流B |
100 |
mA |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
測定結果 |
表 |
|
入力電流@ |
入力電流A |
電流B |
電流C |
規則性(わかったこと) |
|
|
|
|
電流(mA) |
300 |
200 |
100 |
300 |
電流@=電流A+電流B=電流C |
|
|
|
|
|
|
|
ただし、 1A=1000mA |
|
|
|
|
|
|
|
規則性 |
並列回路の電流は、枝分かれした部分の電流の和は、枝分かれしていない部分の電流の大きさ |
|
|
|
に等しい |
|
|
|
|
規則性の利用 |
測定値を入力すると、別の場所の数値が表示される。 |
(上の表) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|