2021.10.6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
月 日 年 組 番氏名 |
|
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
直列回路の電流の大きさは、どこも同じ大きさである |
|
|
|
|
|
切り取り |
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
|
|
|
|
回路図をかき、規則性をみつけ、PCで利用する |
|
|
扱い 配線図を描く 回路図を描く 規則性を見つける 規則性を(利用)表示する |
|
1 豆電球2個 直列 電流測定 配線図 |
|
回路記号 |
実体 |
|
|
|
|
|
|
|
直列回路: |
豆電球2個は、+極から−極まで電流が流れる道筋が1本になっている。 |
|
ー極 |
|
+極 |
ア → |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
直列回路 |
電流 : |
直列回路では、電流の大きさどこも同じ(等しい)。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
I @ = I A = I B |
|
|
|
豆電球b |
|
豆電球a |
|
|
|
|
I ア = I イ = I ウ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
I @ と I ア は同じ場所の電流 |
|
|
|
|
|
I A と I イ は同じ場所の電流 |
|
|
|
|
I B と I ウ は同じ場所の電流 |
|
2 豆電球2個、直列回路図 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 豆電球2個の直列回路図の電流測定 |
|
|
|
|
|
|
※ 各器具は接続してある |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
入力 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電流@ |
|
|
|
300 |
mA |
|
|
|
|
|
|
300 |
mA |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電流A |
300 |
mA |
|
|
|
|
|
|
測定結果 |
|
|
電流@ |
電流A |
電流B |
規則性(わかったこと) |
|
|
|
|
電流(mA) |
300 |
300 |
300 |
電流@、A、Bは同じ大きさ |
|
|
|
|
ただし、 1A=1000mA |
|
|
|
規則性 |
|
|
|
|
直列回路の電流は、電流@、電流A、電流Bのどこも同じ大きさである。 |
|
|
|
規則性の利用 |
|
|
|
|
測定値を入力すると、別の場所の数値が表示される。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問題 (教科書から) |
|
|
|
|
@ |
豆電球2個を直列につないだ回路を回路図で表しなさい。 |
|
|
|
|
回路図 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A |
電流の向きは ア 、イ のどちらか。 |
|
|
|
|
|
|
|
B |
スイッチを入れて、豆電球aに流れる電流の大きさを |
|
|
|
|
測定したところ、0.4Aであった。豆電球bに流れる電 |
|
|
|
|
流の大きさは何Aか。 |
|
|
|
|
|
|
|
C |
豆電球aに加わる電圧の大きさを測定するときは電圧 |
|
|
|
|
計をどのようにつなぐとよいか。回路図で示せ。 |
|
回路図に記入 |
|
|
|
D |
豆電球aと豆電球bに加わる電圧Va、Vbと、電源 |
|
|
|
|
電圧Vの関係を示しなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解答は、この下にあります。この下をドラッグし色を反転させると表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@省略 Aア B0.4A C省略 DVa+Vb=V |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|