2021.10.5 |
電気 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
月 日 年 組 番氏名 |
|
|
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
|
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
電流が流れるひとまわりの道筋を回路という。 |
|
|
|
|
切り取り |
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
|
|
豆電球をつける。 |
配線図 画像を動かし正しく配線する。 |
|
|
※ 扱い方法 画像を表計算ソフトに取り込む。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
画像を組み合わせて、回路図を理解する。 |
|
|
|
|
|
|
電気用図記号 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
豆電球 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電流計 |
|
|
|
|
|
|
資料 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
授業での利用 |
豆電球点灯の回路図(上図)から、それぞれの図をタブレットに取り込む。 |
|
|
|
|
取り込んだ回路図を正しく並べる。電流が流れる一回りする回路が理解できる。 |
|
電圧計 |
|
|
|
|
|
回路 : |
電気器具の中には電気が流れている。この電気の流れをいう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
回路 : |
電流が流れるひとまわりのつながった道筋をいう。 |
|
|
スイッチ |
|
|
|
|
|
Aアンペア : |
電流の単位をいう。 |
|
|
|
|
導線 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
mA ミリアンペア: |
1A = 1000mA |
|
|
|
|
|
|
|
抵抗 |
|
|
目盛り : |
最小目盛りの (1/10) まで目分量で読む。 |
|
|
|
|
|
|
|
電流計の扱い |
|
|
電流を表す記号 I |
|
|
1 回路をつくり、電流をはかるところに電流計を直列につなぐ。 |
|
|
I は、「電流の強さ」という意味 |
|
|
2 ー端子を選ぶ。 |
|
英語「 intensity
of current 」から |
|
|
スイッチを入れ針の振れを確認する。 |
|
きている。 |
|
|
振れが小さいときは、スイッチを切ってから |
|
|
5A、500mA、50mAの順に小さい方へつなぎかえる。 |
|
|
3 目盛りを読む。 |
|
|
つないだ端子に合わせて、目盛りを読む。 |
|
|
目盛りは最小目盛りの(1/10)まで読む。 |
|
注意 |
電源に直接につながない。 |
|
|
豆電球などに並列につながない(上と同じ状態になる) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|