2019.9.14 |
植物の種類と生活、身のまわりの物質、物理現象、大地の変動 |
|
番号 |
検索 |
内 容 |
|
1 |
根 |
根は土の中に広げて、水を取り入れたり、支えたりしている。 |
|
2 |
胞子 |
シダ植物、コケ植物には、胞子がある |
|
3 |
シダ植物 |
シダ植物は胞子で増える |
|
4 |
葉脈と根 |
平行脈はひげ根、網状脈は主根と側根 |
|
5 |
花粉 |
花粉が虫によって運ばれる花を虫媒花、花粉が風によって運ばれる花を風媒花という |
|
6 |
胞子 |
シダ植物、コケ植物は胞子でふえる |
|
7 |
仲間分け |
植物を似ているもの同士に分けることを仲間分けという |
|
8 |
コケ植物 |
コケ植物は維管束がなく体全体で水を吸収する |
|
9 |
葉のつくり |
葉のつくりがよくわかた。 |
|
10 |
対照実験 |
対照実験 |
|
11 |
裸子植物 |
裸子植物、マツ、イチョウ、ソテツ、スギ |
|
12 |
根 |
主根・側根、ひげ根 |
|
13 |
BTB液 |
BTB液で二酸化炭素が増加すると酸性になる。 |
|
14 |
シダ植物 |
シダ植物は維管束がある。 |
|
15 |
維管束 |
水の通り道を道管、養分の通り道を師管、二つ合わせて維管束 |
|
16 |
植物の呼吸 |
植物は呼吸もするし、光合成もする だから。酸素を吸うし酸素をつくる |
|
17 |
気孔 |
気孔も蒸散も葉の裏の方が多い |
|
18 |
維管束 |
ホウセンカは維管束が輪状にトウモロコシはばらばらに分布している |
|
19 |
根 |
根には「主根・側根」のものと「ひげ根」のものがある。 |
|
20 |
殖え方 |
シダ植物とコケ植物は胞子によってふえていく |
|
21 |
離弁花 |
離弁花だと網状脈で維管束は輪状に並んでいる。また、根は主根と側根に分かれている |
|
22 |
植物と動物の関係 |
動物と植物は関係が深い。光合成等 |
|
23 |
光合成 呼吸 |
植物は「光合成」するが呼吸もしている。生物は呼吸する |
|
24 |
光合成 |
光合成では、デンプンの他に酸素ができる。 |
|
25 |
蒸散 |
蒸散は葉の裏でさかんに行われている |
|
26 |
日光と二酸化炭素 |
日光があたらないと、二酸化炭素は吸収されない |
|
27 |
虫媒花 |
虫について花粉を運ぶものを虫媒花という |
|
28 |
風媒花 |
風に乗っていくのを風媒花という |
|
29 |
被子植物 |
胚珠が子房につつまれているのを被子植物という |
|
30 |
裸子植物 |
胚珠が子房につつまれていないのを裸子植物という |
|
31 |
光合成 |
二酸化炭素は植物が光合成するのに必要な物質 |
|
32 |
光合成 呼吸 |
植物は光合成と呼吸している |
|
33 |
呼吸 |
葉に光を当てないと植物も呼吸する |
|
34 |
気孔 |
気孔の数は葉の裏の方が多い |
|
35 |
気孔 |
気孔から水蒸気が出ることを蒸散という |
|
36 |
蒸散量 |
蒸散量は葉の裏の方が多い |
|
37 |
維管束 |
茎の中の水の通り道を道管、養分の通り道を師管という。これをまとめて維管束という |
|
38 |
輪状 |
維管束が並んでいるのを輪状という。 |
|
39 |
葉脈 |
子葉が一枚だと平行脈、子葉が二枚のときは網状脈 |
|
40 |
維管束 |
維管束がばらばらに分布しているものがある。 |
|
41 |
維管束 |
根が主根と側根のものは双子葉で網状脈、維管束は輪状である。 |
|
42 |
維管束 |
根がひげ根のものは単子葉で平行脈、維管束がばらばらに分布している |
|
43 |
根毛 |
根の先には毛のような根毛というものがある。 |
|
44 |
根 |
根には2つの種類があり「主根と側根」のものと「ひげ根」である。 |
|
45 |
花の咲かない植物 |
花の咲かない植物は胞子で子孫を残している。 |
|
46 |
蒸散 |
気孔の数が多い葉の裏側が蒸散する量も多い |
|
47 |
根 |
主根+側根 双子葉 、ひげ根 単子葉 |
|
48 |
学習 |
テスト前のまとめは大切 |
|
49 |
ベニシダ |
葉の裏が赤いシダ植物、ベニシダという |
|
50 |
維管束 |
「道管」「師管」をもとめて「維管束」という |
|
51 |
風媒花 |
僕たちが悩んでいる花粉は風媒花だった |
|
52 |
胞子 |
シダ植物もコケ植物も胞子でふえる |
|
53 |
微生物 |
目に見えないほど小さい生物もいる |
|
54 |
植物の種類 |
植物にはいろいろな種類がある |
|
55 |
呼吸 |
植物も動物と同じで呼吸をしている |
|
56 |
気孔 |
植物は気孔を通して呼吸し、裏に気孔がたくさんある。 |
|
57 |
仲間分け |
植物は仲間分けができる |
|
58 |
植物の種類 |
被子植物、裸子植物 |
|
59 |
葉緑体 デンプン |
葉の葉緑体でデンプンをつくっている |
|
60 |
呼吸 |
植物は呼吸して二酸化炭素を出す |
|
61 |
光合成 呼吸 |
植物は、光合成、呼吸をしている。 |
|
62 |
維管束 |
トウモロコシは維管束がばらばらに分布している |
|
63 |
シダ植物 |
シダ植物には維管束がある |
|
64 |
仲間分け |
植物は仲間に分けられる |
|
65 |
呼吸 |
人間も植物も動物も呼吸している。ただし、排出する物質は異なる |
|
66 |
気孔 蒸散量 |
気孔は葉の裏の方が多く蒸散量も裏の方が多い |
|
67 |
呼吸 |
人間も植物も動物も呼吸している。ただし、排出する物質は異なる |
|
68 |
気孔 蒸散量 |
気孔は葉の裏の方が多く蒸散量も裏の方が多い |
|
69 |
維管束 |
水の通り道を道管、養分の通り道を師管、合わせて維管束 |
|
70 |
根 |
根のつくりには、「主根・側根」のもの「ひげ根」のものがある |
|
71 |
根 |
根には種類があり、太い根の主根・細い根の側根やひげ根がある。 |
|
72 |
根 根毛 |
根の先の毛のようなものが根毛である。 |
|
73 |
離弁花 |
植物は離弁花で網状脈、3枚でも平行脈がある。 |
|
74 |
胞子 |
シダ植物とコケ植物は胞子で仲間をふやす。そして、胞子が入っているところを胞子のうという |
|
75 |
ワカメ |
ワカメは胞子でふえ花は咲かない。根・茎・葉の区別がない |
|
76 |
マツカサ 種子 |
マツカサから種子が落ちる |
|
77 |
裸子植物 |
胚珠がむきだしの植物を裸子植物という |
|
78 |
被子植物 |
胚珠が子房の中にある植物を被子植物という |
|
79 |
顕微鏡 |
倍率を大きくすると、視野は狭くなる |
|
80 |
デンプン |
デンプンは水に溶けない |
|
81 |
葉緑体 デンプン |
葉の葉緑体がデンプンをつくっている |
|
82 |
光合成 |
光合成に必要な物質は二酸化炭素 |
|
83 |
光合成 |
植物は日光を使い、葉の緑色の部分でデンプンを作っている。 光合成 |
|
84 |
葉緑体 |
葉緑体は動いている |
|
85 |
葉緑体 |
葉緑体がデンプンを作っている。 |
|
86 |
光合成 |
葉の細胞の中の葉緑体が光合成によってデンプンをつくっている |
|
87 |
対照実験 |
対照実験 (対照して実験すること) |
|
88 |
蒸散 |
気孔から水蒸気が出ることを蒸散という |
|
89 |
BTB液 |
B.T.B液 酸性 黄色 、中性 緑色 、アルカリ性 青色 に変化する |
|
90 |
シダ植物 |
シダ植物には維管束がある。 |
|
91 |
コケ植物 |
コケ植物には維管束がない |
|
92 |
胞子 |
シダ植物、コケ植物は胞子でふえる |
|
93 |
植物 |
植物は光合成や呼吸する。 |
|
94 |
光合成 |
植物は光合成をしてデンプンをつくっている。 |
|
95 |
BTB液 |
B.T.B液 ブロモチモールブルー |
|
96 |
成長 |
梅雨、植物がよく成長する |
|
97 |
維管束 |
道管+師管 維管束 |
|
98 |
蒸散 |
気孔が多ければ蒸散する量も多い |
|
99 |
気孔 |
気孔は主に裏に多い |
|
100 |
種子 |
植物は種子をつくる植物と種子をつくらない植物に分けられる |
|
101 |
呼吸 |
植物も動物と同じ呼吸する |
|
102 |
蒸散 |
蒸散量が多いのは葉の裏 |
|
103 |
進化 |
生物は進化し続けている |
|
104 |
微生物 |
微小な生物は、いくつもの種類がある |
|
105 |
胚珠 |
マツのめばなのりん片には胚珠がはいっている |
|
106 |
光合成 |
光合成とは種子の葉に光があたるとデンプンができるという働きのこと |
|
107 |
光合成 |
植物が行う光合成によって二酸化炭素が減る |
|
108 |
葉緑体 |
オオカナダモの葉には細胞があり中に葉緑体がある。その葉緑体はゆっくり動いている。 |
|
109 |
呼吸 |
ヒトやほかの動物は呼吸をして酸素を取り入れている |
|
110 |
光合成 |
植物は昼に光合成を行い、呼吸は一日中している |
|
111 |
維管束 |
道管と師管の集まりを維管束という |
|
112 |
花のつくり |
花のつくりには、共通する点と全く違う点がたくさんある。 |
|
113 |
筋肉と骨 |
人間は主に筋肉と骨でできている。 |
|
114 |
蒸散と気孔 |
蒸散の量は、気孔の数が多くみられる裏の方が多い |
|
115 |
気孔 |
気孔の数は葉の表より裏に多い |
|
116 |
BTB液 |
BTB液は二酸化炭素が多いと黄色、少ないと青色に変化する。 |
|
117 |
根 |
植物の根は、主根・側根でできている場合、茎の断面の水が通る部分は輪状になっている |
|
118 |
茎の断面 |
茎の断面が輪状の場合、双子葉、ばらならに分布している場合、単子葉 |
|
119 |
植物 |
植物は奥が深い |
|
120 |
シダ植物 |
シダ植物の葉の裏には胞子のうがあり熟すと胞子をとばす。 |
|
121 |
シダ植物 |
シダ植物は胞子でふえる |
|
122 |
花のつくり |
花はいくつかの部分をみるとどんな花かわかる |
|
123 |
シダ植物 |
シダ植物には維管束があり、その中には胞子が入っている |
|
124 |
コケ植物 |
イヌワラビとスギゴケは胞子でふえる |
|
125 |
合弁花 |
合弁花類は花弁がくっついている |
|
126 |
実験 |
実験はまじめにやると楽しい |
|
127 |
シダ植物 |
シダ植物には維管束がある |
|
128 |
維管束 |
茎の断面には、道管、師管の集まりがあり、まとめて維管束という |
|
129 |
蒸散 |
蒸散は裏から出ることが多い |
|
130 |
気孔 |
葉の裏にはたくさん気孔がある。 |
|
131 |
単子葉類 |
単子葉類は、子葉が1枚で双子葉類は子葉が1枚のもの |
|
132 |
植物 |
植物は、呼吸 光合成 蒸散をしている。 |
|
133 |
葉脈 |
網のよう、網状脈、平行線のよう、平行脈 |
|
134 |
花のつくり |
花弁やがくのない花など、さまざまな花をもった植物がある |
|
135 |
子葉 |
植物は双子葉と単子葉に分けることができる |
|
136 |
蒸散 |
蒸散は裏から出る量の方が多い |
|
137 |
シダ植物 |
シダ植物の葉の裏に胞子のうがある |
|
138 |
植物 |
一つのカテゴリーから様々な種類に植物がふえている |
|
139 |
光合成 |
植物が光合成を行うと、二酸化炭素が使われる |
|
140 |
光合成 |
光合成は葉の細胞の中の葉緑体で行われている。 |
|
141 |
光合成 |
植物は、光合成では酸素とデンプンの2つをつくりだしている |
|
142 |
呼吸 |
植物は呼吸しており、その酸素を光合成で作り出している |
|
143 |
維管束 |
道管と師管の集まり 維管束 |
|
144 |
気体 |
植物に出入りしている気体は、二酸化炭素、酸素、水蒸気 |
|
145 |
根毛 |
太い根 主根と主根から出る側根がある。ひげ根もある |
|
146 |
BTB液 |
BTB液は、酸性で黄色、中性で緑色、アルカリ性で青色になる |
|
147 |
葉のつくり |
葉のつくりについてよくわかった |
|
148 |
蒸散 |
植物は葉の気孔を通して蒸散を行う |
|
149 |
子孫 |
植物は、子孫を残すために養分をたくわえる |
|
150 |
植物 |
植物はおもしろい |
|
151 |
胞子で殖える |
シダ植物とコケ植物は胞子でふえる |
|
152 |
種類 |
植物はいろいろな種類に分けられる |
|
153 |
胞子のう |
胞子のうについてわかった |
|
154 |
植物 |
植物についてまとめられた |
|
155 |
光合成 |
光合成で作り出す養分はデンプン |
|
156 |
胞子 |
シダ植物コケ植物は胞子でふえる |
|
157 |
物質 |
物質 物をつくる材料をいう |
|
158 |
燃焼 |
燃焼さじを使うときは保護メガネを使う |
|
159 |
有機物 |
有機物 こげて、燃えるもの(動物・植物) |
|
160 |
金属 |
金属光沢、延性・展性 |
|
161 |
密度 |
密度 = 質量 / 体積 で表す |
|
162 |
上皿てんびん |
上皿てんびんは物質の重さを測定するのに使う |
|
163 |
二酸化炭素 |
二酸化炭素は少し水に溶ける |
|
164 |
二酸化炭素 |
二酸化炭素は石灰石プラス塩酸 |
|
165 |
酸素 |
酸素は過酸化水素水(オキシドール)プラス二酸化マンガン |
|
166 |
アンモニア |
塩化アンモニウム+水酸化ナトリウム→アンモニア+ |
|
167 |
塩素 |
塩素の色は黄緑色、その他は無色 |
|
168 |
観察・実験 |
いろいろなことがわかった。 |
|
169 |
密度 |
体積と質量のグラフ、傾きは密度をあらわす。 |
|
170 |
再結晶 |
再結晶を知った |
|
171 |
水溶液 |
溶媒 溶質 溶解 拡散 水溶液を覚えた |
|
172 |
水の密度 |
水の密度は 1 g/cm3 |
|
173 |
アンモニア |
アンモニアは水に溶けて水酸化アンモニウムになる |
|
174 |
アンモニア |
水酸化アンモニウム(アンモニア水)はフェノールフタレインに反応し赤くなる |
|
175 |
水素 |
水素と酸素が混ざると、火を近づけると爆発する。 |
|
176 |
霧 |
霧は水の粒の集まり |
|
177 |
沸点 |
沸点で何の液体かわかる |
|
178 |
パルミチン酸 |
パルミチンの融点は62.2℃ |
|
179 |
溶液 |
溶かしている液:溶媒 水に溶かす:溶解 |
|
180 |
水溶液 |
溶けている物質:溶質 水に溶けている:水溶液(または、溶液) |
|
181 |
再結晶 |
溶けきれないで出てくることを再結晶という |
|
182 |
質量パーセント濃度 |
質量パーセント濃度=(溶質の質量×100)/水溶液の質量 |
|
183 |
濃度 |
質量パーセント濃度=(溶質の質量×100)/(溶媒の質量+溶質の質量) |
|
184 |
物質 |
物をつくる材料を物質、物質が集まってできたものを物体という |
|
185 |
ガスバーナ |
ガスバーナーの火を爆発させないためには火の中にガスを入れる |
|
186 |
白い粉末 |
粉の種類によって実験の結果がちがう |
|
187 |
有機物 |
植物や動物は全て有機物である。プラスチックも有機物である。 |
|
188 |
金属 |
金属には、「金属光沢」「電流が流れる」「伸びる・広がる」という共通の性質がある。 |
|
189 |
密度 |
密度(g/cm3)=質量(g)/体積(cm3) 密度が分かればその物質が何かわかる |
|
190 |
上皿てんびん |
上皿てんびんは両方の皿に薬包紙をのせる |
|
191 |
酸素 |
酸素を発生させるには、オキシドールと二酸化マンガンを合わせる。 |
|
192 |
気体の発生 |
二酸化炭素、酸素はそれぞれの方法で発生させることができる。 |
|
193 |
アンモニア |
アンモニアは水に溶けやすい。溶けるとアルカリ性の水酸化アンモニウムになる。 |
|
194 |
気体の発生 |
それぞれの気体によって性質がちがう |
|
195 |
混ぜるな危険 |
「混ぜるな危険」と書いてあるものは混ぜると塩素が発生してしまう |
|
196 |
状態変化 |
ほとんどの物質は、固体から液体になるときに体積が減るが、水は増える |
|
197 |
体積 |
物質を加熱したりして体積を調べるときは目印をつけておく |
|
198 |
状態変化 |
物質は液体から気体になると体積は増え、質量は変わらない。 |
|
199 |
状態変化 |
温度によって物質の状態が変わることを状態変化という |
|
200 |
パルミチン酸 |
パルミチン酸は熱して10分くらいで液体に状態変化する。 |
|
201 |
てんびん |
上皿てんびんは重い分銅から乗せていく |
|
202 |
水溶液 |
水に物質が溶けた液体を水溶液といい、水溶液は透明である。 |
|
203 |
溶解度 |
物質が水に溶ける量は水の量や水の温度に関係している |
|
204 |
プラスチック |
プラスチックにはさなざまな種類があり、それぞれ特徴がある。 |
|
205 |
金属 |
金属は金属光沢、展性・延性などの共通点がある |
|
206 |
沸点 |
沸点は物質によって違う |
|
207 |
物質 |
物質は物体になるに必要なもの |
|
208 |
ガスバーナー |
火の中にガスを入れる |
|
209 |
白い粉末 |
加熱することで3つの粉末の性質が分かる |
|
210 |
物質 |
現在は物がいろんな感じで進化していた |
|
211 |
金属 |
金属光沢と展性・延性のキーワード |
|
212 |
水の密度 |
水の密度 1 g/cm3 |
|
213 |
密度 |
密度(g/cm3)=物質の質量(g)/物質の体積(cm3) |
|
214 |
パルミチン酸 |
パルミチン酸は約72℃程度で固〜液に変る |
|
215 |
純粋な物質 |
水やエタノール、パルミチン酸など、1種類の物質を純粋な物質という |
|
216 |
密度 |
密度(g/cm3) = 物質の質量(g)/物質の体積(cm3) |
|
217 |
水溶液 |
溶媒・溶質・溶解・水溶液 |
|
218 |
二酸化炭素 |
二酸化炭素は石灰水に反応し、酸素は燃えやすい |
|
219 |
密度 |
密度 = 質量 / 体積 で求めることができる |
|
220 |
密度 |
水の密度は 1 g/cm3 です。 水 1 cm3 は1g、 水 2 cm3 は2g |
|
221 |
気体の集め方 |
気体は3つの方法で集めることができる。1 上方置換法 2 下方置換法 3 水上置換法 |
|
222 |
溶解度 |
溶けるか溶けないかは「100gの水に対する量」で決まる |
|
223 |
濃度 |
質量パーセント濃度=(溶質の質量×100)/水溶液の質量 |
|
224 |
気体の集め方 |
空気より重い気体 → 下方置換 |
|
225 |
気体の集め方 |
空気より軽い気体 → 上方置換 |
|
226 |
気体の集め方 |
水に溶けにくく、確実に気体を集めるには水上置換法で集める。 |
|
227 |
気体 |
気体の性質はそれぞれ違う。 |
|
228 |
気体 |
酸素、二酸化炭素、アンモニア、水素、窒素、塩素、塩化水素は色、匂い、密度、水の溶け方。集め方用途が異なる |
|
229 |
パルミチン酸 |
パルミチン酸は65℃くらいで完全に液体になった |
|
230 |
融点 |
固体の物質が液体になる温度を融点、液体が沸騰するときの温度を沸点という |
|
231 |
沸点 |
ものが状態変化する沸点で物質を見分けることができる |
|
232 |
水の沸点 |
水の沸点は100℃、エタノールの沸点は78.2℃で液体が気体になるまでこの温度は上昇しない |
|
233 |
溶質 |
溶けた物を 溶質 溶かした物を 溶媒 溶かすことを 溶解 物が溶けた液体を水溶液 |
|
234 |
溶解度 |
溶ける物質の量を「溶解度」という |
|
235 |
有機物 |
炭素を含むものは有機物、含まないものは無機物である。 |
|
236 |
密度 |
アルキメデスの喜びからとてもうれしかったことがわかった |
|
237 |
酸素 |
酸素を発生させるには過酸化水素水に二酸化マンガンで発生する。 |
|
238 |
二酸化炭素 |
二酸化炭素は石灰石と塩酸で発生させることが可能 |
|
239 |
気体の集め方 |
気体の集め方は水に溶けるものは下方置換法・上方置換法、溶けない物は水上置換法 |
|
240 |
酸素 |
過酸化水素水プラス二酸化マンガンで酸素ができる。 |
|
241 |
アンモニア |
アンモニアの性質 水に溶けやすい 水に溶けてアルカリ性(フェノールフタレインで赤く染まる) |
|
242 |
塩素 |
色がついているのは塩素だけ(黄緑色) |
|
243 |
混ぜるな危険 |
混ぜるな危険は塩素系と酸性の混ざったとき危険さを表した表示 |
|
244 |
液体 |
ロウは水と体積の変り方がちがう。水は特別 |
|
245 |
状態変化 |
エタノールの入っている袋にお湯(100℃)をかけると膨らみしばらくするとしぼむ |
|
246 |
水の粒子 |
水の粒子は地球をテニスボールとするぐらい小さい |
|
247 |
融点 |
水だけでなく、パルミチン酸にも水平な部分がある |
|
248 |
アンモニア |
アンモニアの特徴は 特有の刺激臭を出す |
|
249 |
物体 |
物体は物質が集まったもの |
|
250 |
物質 |
物質には有機物と無機物がある |
|
251 |
水溶液 |
水に物質が溶けた液を水溶液という |
|
252 |
砂糖 |
砂糖はすぐに燃える 小麦粉はこげて燃える 塩は燃えない |
|
253 |
ガスバーナー |
ガスバーナの扱いは、火の中にガスを入れる |
|
254 |
有機物 |
燃えて二酸化炭素になるものを有機物という |
|
255 |
金属の性質 |
竹ひご以外は「電流が流れる」「鉄線以外磁石につかない」 |
|
256 |
密度 |
発泡ポリスチレンでも大きくなれば鉄より重い |
|
257 |
気体の集め方 |
気体が空気より重かったら下方置換法、空気より軽かったら上方置換法、水に溶けにくかったら水上置換法 |
|
258 |
アンモニア |
アンモニアは、塩化アンモニウムと水酸化ナトリウムで発生する。 |
|
259 |
アルカリ性 |
アルカリ性で赤くなる薬品はフェノールフタレインです。 |
|
260 |
有機物 |
物質を加熱して二酸化炭素路が発生するものを有機物という |
|
261 |
気体の集め方 |
気体の集め方には下方置換法、上方置換法、水上置換法の3つがある。 |
|
262 |
密度 |
密度を求めるのは 質量 ÷ 体積 で表す 密度=質量/体積 |
|
263 |
水の密度 |
水の密度は 1 g/cm3 |
|
264 |
水の粒子 |
粒子をテニスボールの大きさにする倍率は、テニスボールを地球にするのと等しい |
|
265 |
溶解度 |
水の温度が高いと溶ける量は大きくなる |
|
266 |
質量パーセント濃度 |
質量パーセント濃度=(溶質の質量×100)/水溶液の質量 |
|
267 |
濃度 |
質量パーセント濃度=(溶質の質量×100)/(溶媒の質量+溶質の質量) |
|
268 |
砂糖 |
砂糖はよく燃え 石灰水は白く濁る 水に溶けた |
|
269 |
食塩 |
食塩は燃えなかったがぱちぱちという音を立ててながら飛んで 水に溶けた |
|
270 |
金属 |
金属は「電流が通る」「金属光沢」「延性・展性」の3つの共通な性質がある。 |
|
271 |
金属 |
金属でないことを非金属という |
|
272 |
アンモニア |
アンモニアを発生させるには、塩化アンモニウムと水酸化ナトリウムを混合し少量の水を加える |
|
273 |
アンモニア |
アンモニアは空気より軽く水に溶けやすいという性質がある。 |
|
274 |
状態変化 |
物質の状態が変わることを「状態変化」という。 |
|
275 |
状態変化 |
状態変化しても物質は変わらない |
|
276 |
水の状態変化 |
(水は)液体から固体になるとき体積は増えるが、質量は変わらない |
|
277 |
状態変化 |
体積が増えても(減っても)粒の数は変わらない |
|
278 |
摂氏 |
℃は摂氏温度、℉は華氏温度 |
|
279 |
沸点 |
水とエタノールの沸点は違う 水は100℃ エタノールは78.2℃ |
|
280 |
沸点 |
沸点を測定すると物質がわかる |
|
281 |
華氏 |
華氏温度=1.8×華氏温度+32 |
|
282 |
溶液 |
溶けた水を溶媒、溶けた物質を溶質という |
|
283 |
溶解度 |
水に溶ける現象を溶解という |
|
284 |
物質 |
身の回りのものをつくっている場合に注目する場合「物質といい」形や大きさなどに注目する場合は「物体という」 |
|
285 |
上皿てんびん |
上皿てんびんは左右が同じ大きさに振れた時につりあったことになる。 |
|
286 |
アンモニア |
アンモニアは空気より軽く、集めるときは「上方置換法」で集める。 |
|
287 |
水溶液 |
水溶液に溶けている物質を溶質といい、溶かしている液体を溶媒という |
|
288 |
質量パーセント濃度 |
水溶液の質量に対する溶質の質量の比を濃度といい濃度をパーセントで表したものを質量パーセント濃度という。 |
|
289 |
物質 |
物質 物体の材料 物体 材料を組み合わせたもの |
|
290 |
有機物 |
加熱すると黒くこげて、二酸化炭素が発生する物質を有機物 有機物以外の物質を無機物 |
|
291 |
金属の性質 |
金属の共通の特徴は「電流が流れる」「光沢がある」「たたくと展性・延性」 |
|
292 |
密度 |
密度(g/cm3)= 質量(g) / 体積(cm3) |
|
293 |
気体の集め方 |
気体の集め方は上方、下方、水上置換法がある。水上置換法が確実に水に溶けにくい気体を集められる |
|
294 |
アンモニア |
塩化アンモニウム+水酸化ナトリウム→アンモニア+塩化ナトリウム+水 |
|
295 |
水素 |
塩酸(塩化水素)+マグネシウム → 水素 +塩化マグネシウム |
|
296 |
溶解度 |
溶ける溶けないの基準を溶解度という |
|
297 |
濃度 |
質量パーセント濃度=(溶質の質量×100)/水溶液の質量 |
|
298 |
質量パーセント濃度 |
質量パーセント濃度=(溶質の質量×100)/(溶媒の質量+溶質の質量) |
|
299 |
有機物 |
食塩は燃えない 小麦粉は長く火にかけると燃えた |
|
300 |
物質 |
身の回りのものは物質からできている |
|
301 |
ガスバーナー |
ガスバーナの扱いには注意する |
|
302 |
燃焼 |
物質は燃えるものと燃えないものに分かれる |
|
303 |
密度 |
密度を求めるには 質量 ÷ 体積 をする |
|
304 |
器具の活用 |
用途によって使い方を変える |
|
305 |
酸素 |
酸素と二酸化炭素は実験で分かる |
|
306 |
気体の性質 |
気体にはそれぞれちがう性質がある。 |
|
307 |
状態変化 |
液体から気体になると体積が大きくなる |
|
308 |
状態変化 |
状態変化と温度は深く関わっている |
|
309 |
水溶液 |
水溶液とは水に物質が溶けた物のこと |
|
310 |
状態変化 |
ロウは液体から固体になるとき体積が減る |
|
311 |
有機物 |
小麦粉は燃える また水には溶けない |
|
312 |
プラスチック |
プラスチックには PE,PP,PVC、DS、PET、PMMAがある |
|
313 |
金属の性質 |
たたくと広がるものを展性、伸びるものを延性という |
|
314 |
物質 |
Bの食塩には火がつかない 見た目によって判別できるものもある。 |
|
315 |
食塩 |
食塩は加熱しても、変化しなかった |
|
316 |
プラスチック |
ポリエチレン(PE)などをまとめた石油をおもな原料としてものをプラスチックという |
|
317 |
金属の性質 |
金属は展性・延性」の性質がある |
|
318 |
密度 |
密度は 質量 / 体積 で求められる |
|
319 |
上皿てんびん |
上皿てんびんでボルトの重さをはかるには、重りを重いものからのせてはかる。 |
|
320 |
エタノール |
沸点78.2℃はエタノールです |
|
321 |
水 |
沸点100℃は水です |
|
322 |
プラスチック |
ポリエチレン PE |
|
323 |
プラスチック |
ポリプロピレン PP |
|
324 |
プラスチック |
ポリ塩化ビニル PVC |
|
325 |
プラスチック |
ポリスチレン PS |
|
326 |
プラスチック |
ポリエチレンテレフタラート PET |
|
327 |
プラスチック |
アクリル樹脂 PMMA |
|
328 |
溶質 |
水溶液に溶けている物質を溶質という |
|
329 |
溶媒 |
溶質を溶かしている液体を溶媒という |
|
330 |
溶解度 |
溶質が溶媒に溶ける現象を溶解という |
|
331 |
溶液 |
溶けた液を溶液という |
|
332 |
混ぜるな危険 |
混ぜるな危険、塩素系と酸性の洗剤 有毒 |
|
333 |
状態変化と体積 |
水は液体から固体になるとき体積が増える |
|
334 |
エタノール |
エタノールを袋に入れて温めると(100℃の湯をかける)膨らむ、しばらくすると冷えて縮む |
|
335 |
粒子の大きさ |
水の粒子をテニスボールくらい拡大すると、テニスボールを地球に拡大したのと同じ大きさ |
|
336 |
蒸留 |
混合物を蒸留すると純粋な物質が出てくる |
|
337 |
ワイン 蒸留 |
ワインを蒸留させるとアルコールが出てくる |
|
338 |
溶液 |
溶かしている液のことを溶媒といい、溶けている物質を溶質という |
|
339 |
溶解 |
ミョウバンは60℃と80℃の間 急激に溶解する |
|
340 |
ミョウバン |
ミョウバンの結晶がみられました。 |
|
341 |
溶液 |
溶かしているものを溶媒、溶けているものを溶質 |
|
342 |
砂糖 溶液 |
砂糖が水に溶けていることを溶液という |
|
343 |
濃度 |
質量パーセント濃度 = (溶質の質量×100)/(溶媒の質量+溶質の質量) |
|
344 |
沸点 |
水とエタノールでは、沸点に違いがある。 |
|
345 |
融点 |
試験管を2重にすることがパルミチン酸実験では必要 |
|
346 |
融点 |
物質によって特有の融点を示す。 |
|
347 |
蒸留 |
蒸発させて留めることを蒸留という |
|
348 |
溶液 |
溶かしているものを溶媒、溶けているものを溶質という。 |
|
349 |
蒸留 |
蒸留実験では、火を消す前にガラス管を抜く(逆流注意) |
|
350 |
溶解度 |
100gの水に溶ける量を「溶解度」という |
|
351 |
濃度 |
質量パーセント濃度 = (溶質の質量×100)/(溶媒の質量+溶質の質量) |
|
352 |
物質 |
物質はその性質にあった使い方をしなくてはいけない |
|
353 |
ガスバーナー |
火は大切に扱わないと火傷する |
|
354 |
石油 |
石油のもとは生物の死骸 |
|
355 |
金属 |
金属にはいといろな性質がある。 |
|
356 |
気体の集め方 |
気体を集めるには下方置換法、上方置換法、水上置換法がある。 |
|
357 |
酸素 |
酸素でセンコウがよく燃える |
|
358 |
アンモニア |
アンモニアは空気より軽い。 |
|
359 |
気体 |
地球の気体には色々な種類があり、危険な気体もある。 |
|
360 |
混ぜると危険 |
混ぜると危険と書いてある理由 塩素系と酸性の洗剤を混ぜると有毒が発生するから |
|
361 |
状態変化 |
ロウを熱すると液体になる。 |
|
362 |
状態変化 |
氷を加熱すると温度が上がり液体になる |
|
363 |
エタノール |
エタノールの沸騰する温度は78.2℃ |
|
364 |
パルミチン酸 |
パルミチン酸は、熱いと液体になる。 |
|
365 |
アルコール 沸点 |
アルコールの沸点は78℃ |
|
366 |
溶液 |
溶質 + 溶媒 = 溶液 |
|
367 |
ミョウバン 溶解度 |
ミョウバンは60℃の湯25gに14.3g溶ける |
|
368 |
濃度 |
質量パーセント濃度 = (溶質の質量×100)/(溶媒の質量+溶質の質量) |
|
369 |
再結晶 |
温度が下がり溶けきれなくなった物は再結晶になって出てくる |
|
370 |
濃度 |
濃度を求めるときは 質量パーセント濃度 = (溶質の質量×100)/(溶媒の質量+溶質の質量)とする |
|
371 |
アルコール |
アルコールの沸点は78℃ |
|
372 |
有機物 |
物質には有機物と無機物がある。 |
|
373 |
電流 |
シャー芯も電流が流れる |
|
374 |
密度 |
理科では「軽い」「重い」を密度を測定して表す |
|
375 |
気体 |
気体には特徴がある。色、におい、密度も様々 |
|
376 |
物質 |
身近なものは、物質と物体に分けれれる |
|
377 |
ガスバーナー |
ガスバーナの使い方がよく分かった |
|
378 |
プラスチック |
いろいろなプラスチックのことについてよくわかった |
|
379 |
固体の性質 |
それぞれ白い粉の性質についてよくわかった |
|
380 |
金属 |
金属などの物質の性質がわかった。 |
|
381 |
密度 |
密度についてよくわかった |
|
382 |
気体の集め方 |
下方置換法、上方置換法、水上置換法 |
|
383 |
アンモニア |
アンモニアの性質についてよくわかった。 |
|
384 |
気体の性質 |
色々な気体の性質についてまとめた。よくわかった。 |
|
385 |
水素 |
水素や塩素の特徴がわかった |
|
386 |
ろう |
ろうそくの状態変化についてよくわかった。 |
|
387 |
エタノール 沸点 |
袋に入っているエタノールにお湯(100℃)をかけると袋が膨らむ |
|
388 |
実験 |
実験がしっかりできた。 |
|
389 |
粒子 |
粒子の様子がよくわかった |
|
390 |
パルミチン酸 |
パルミチン酸は20分になると固体から液体に完全に変わる |
|
391 |
混合物 |
いろいろな物質が混ざっているものを混合物という |
|
392 |
蒸留 |
液体を沸騰させて気体にし、それをまた液体にして集める方法を蒸留という。 |
|
393 |
水溶液 |
水に物質が溶けた液体を水溶液という |
|
394 |
蒸留 |
1本目の試験管は、エタノールの匂いがした |
|
395 |
拡散 |
溶質が溶液中に広がって均一になっていく現象を「拡散」という |
|
396 |
蒸留 |
蒸発させて留めることを蒸留という |
|
397 |
ワイン |
実験で使ったワインは ALC 10.5 濃いめであった |
|
398 |
溶質 |
水溶液に溶けている物質を「溶質」という |
|
399 |
拡散 |
溶質が溶液中に広がって均一になっていく現象を「拡散」という |
|
400 |
濃度 |
質量パーセント濃度 = (溶質の質量×100)/(溶媒の質量+溶質の質量) |
|
401 |
音 |
身近にあるものでも、音を感じることができる |
|
402 |
ニュートン |
地球の中心に向かう力を重力という。約100g 1N |
|
403 |
圧力 |
1N/m2は1Pa(パスカル)で表す |
|
404 |
振幅 |
ものの長さによって音が変る |
|
405 |
重力 |
重力の「力の単位」をN(ニュートン)と表し、100gの力を1Nと書く |
|
406 |
フックの法則 |
フックの法則:質量とばねの伸びは比例する |
|
407 |
圧力 |
単位面積当たりの力を圧力という |
|
408 |
圧力 |
圧力(Pa)は (面に垂直にはたらく力/力がはたらく面積)で求められる |
|
409 |
焦点 |
光軸に平行な光は凸レンズ(屈折)を通ると焦点を通る |
|
410 |
凸レンズ |
凸レンズの前の焦点を通った光は、凸レンズを通り、光軸に平行に進む |
|
411 |
振幅 |
振幅するほど音が大きい |
|
412 |
フックの法則 |
質量とばねののびは比例している。それを フックの法則という |
|
413 |
重力 |
100gのものを持ち上げる力を 1N という |
|
414 |
質量 |
質量は地球と月で変わらない |
|
415 |
圧力 |
圧力=面に垂直にはたらく力/力がはたらく面積 |
|
416 |
振幅 |
波長が短いと音は高くなり、弦を強くはじくと音は大きくなる |
|
417 |
重力 |
月は地球に対しての重力が1/6 |
|
418 |
圧力 |
単位面積あたりの力:圧力 |
|
419 |
圧力 |
圧力=面に垂直にはたらく力/力がはたらく面積 |
|
420 |
音源 |
音の出るところを音源という |
|
421 |
圧力 |
単位面積あたりの力:圧力 |
|
422 |
凸・凹レンズ |
凸レンズとは逆に、真ん中がへこんでいるレンズを凹レンズという |
|
423 |
虚像 |
目に見えるが実際にない像を虚像という |
|
424 |
物質 |
液体、固体、気体は音を伝える |
|
425 |
音速 |
音の伝わる速さは、約340m/秒である |
|
426 |
ヘルツ |
音が一秒間に振動する数を振動数といい、ヘルツで表す |
|
427 |
高い音 |
水を入れたグラスのふちをこすると、水が振動して高い音が出る |
|
428 |
力 |
力 には、主に 弾性力、重力、電気の力、磁力、摩擦の力がある。 |
|
429 |
ニュートン |
力の大きさ100gを 1N(ニュートン)という |
|
430 |
フックの法則 |
質量とばねの伸びは比例していて、このことをフックの法則という |
|
431 |
質量 |
重さは月と地球で変わってしまうが、質量は変わらない |
|
432 |
圧力 |
単位面積当たりの力のことを圧力という |
|
433 |
重力 |
月と地球とでなぜ重力がちがうのか |
|
434 |
焦点 |
焦点を通る:レンズの中央を通った光は直進する |
|
435 |
焦点 |
光軸に平行な光は凸レンズを通り、焦点を通過する |
|
436 |
音源 |
音源とは音を出している所をいう |
|
437 |
授業 |
音を調べる実験ができた |
|
438 |
おんさ |
音は遅れてくる |
|
439 |
波長 |
振動数が多い(高い音)、波長が短い |
|
440 |
理科 |
理科的な力と理科的でない力がある。 |
|
441 |
音源 |
音源:音を発しているところ |
|
442 |
ニュートン |
約100gが1N(ニュートン) |
|
443 |
圧力 |
圧力=面に垂直にはたらく力/力がはたらく面積 |
|
444 |
実像 |
3つの光が交わり実像ができる |
|
445 |
焦点 |
物体が焦点近くにあると像はうつらない |
|
446 |
振動 |
水を入れたワイングラスのふちをこすると、中の水が振動する。音が鳴る |
|
447 |
音源 |
音を発している所を音源という |
|
448 |
光の直進 |
レンズの中央を通った光は直進する |
|
449 |
実像 |
3つの光が交わり実像ができる。 |
|
450 |
音源 |
音源:音を出している場所 音源を知った |
|
451 |
実験 |
音を出す実験ができた |
|
452 |
音の速さ |
音は遅れてくる |
|
453 |
浜松 |
浜松は音楽の町 |
|
454 |
音源 |
音が出るところは音源 |
|
455 |
反射 |
音の反射 = 音は波である。音は反射する |
|
456 |
力のはたらき |
力のはたらきは、「物体の動きをかえる」「物体を持ち上げる・支える」「物体の形をかえる」 |
|
457 |
月の重力 |
月は重力が地球の1/6 |
|
458 |
圧力 |
単位面積あたりの力:圧力 |
|
459 |
音速 |
音速 約 340m/秒 |
|
460 |
ばね |
おもりの数とばねの伸びは比例する |
|
461 |
ばねの性質 |
おもりの数とばねの伸びは比例する関係 |
|
462 |
つり合い |
力のつりあいの条件は、左右の力が等しい、一直線上、向きが反対でつりあう |
|
463 |
ばねののび |
おもりの個数はばねの伸びに比例する |
|
464 |
ばね |
ばねののびがわかった |
|
465 |
垂直抗力 |
垂直抗力ということばを知った |
|
466 |
ストロー笛 |
ストロー笛は口にはさむところがちがうと音が出ない |
|
467 |
音の変化 |
箱ギターは弦をはじく強さ、弦の長さ、弦を張る強さによって音の大きさや高さを変えることができる |
|
468 |
入射角 |
ガラスには入射角が2つある。空気中⇒ガラス ガラス⇒空気中 |
|
469 |
反射の法則 |
反射角=入射角 |
|
470 |
屈折 |
空気⇒ガラス の場合 入射角>屈折角 ガラス⇒空気 屈折角>入射角 |
|
471 |
虚像 |
距離が焦点以下だと実像はできない |
|
472 |
音の速さ |
音の速さは、約340m/秒である。 |
|
473 |
音の変化 |
実験の条件は変わっても、強さ、長さを変えれば音は変わる |
|
474 |
ヘルツ |
Hz = 1秒間に振動する回数 |
|
475 |
力 |
力には重力、磁力、弾力、電気の力など色々な力がある |
|
476 |
音と光 |
音と光には波があり反射する |
|
477 |
ニュートン |
1Nの力は、約100gの物体にはたらく重力の大きさに等しい |
|
478 |
パスカル |
圧力の単位はパスカル(Pa)で表す |
|
479 |
反射の法則 |
入射角と反射角の角度は等しくそのことを 反射の法則 という |
|
480 |
実像 |
光源を焦点と同じ位置に置くと実像はできない |
|
481 |
虚像 |
光源を焦点よりレンズ側に置くと虚像ができる。 |
|
482 |
ニュートン |
力の大きさはN(ニュートン)で表す。 |
|
483 |
弾性 |
弾性のある物体が力を受けた時の変形の大きさは加えた力に比例する 関係をフックの法則という |
|
484 |
反射の法則 |
反射の法則は 入射角=反射角 である |
|
485 |
屈折 |
光はガラスに入ると屈折する |
|
486 |
音の変化 |
弦をはじく強さによって大きさが変り、弦の長さと張る強さによって高さが変化する |
|
487 |
屈折 |
光はガラス(水)に入ると屈折する。 |
|
488 |
入射角・屈折角 |
空気中⇒ガラス(水) 入射角>屈折角 |
|
489 |
音の変化 |
音は長さや強さによって変わる |
|
490 |
ニュートン |
「力」の単位 N(ニュートン) 1N = 約100gの物体にはたらく重力の大きさ |
|
491 |
質量 |
どこでも同じ量:質量 |
|
492 |
圧力 |
1N/m2 = 1Pa 100N/m2 = 100Pa 1hPa |
|
493 |
音の変化 |
いろいろな物で音を出すことができたり、音を変えることができる |
|
494 |
反射の法則 |
入射角は反射角と等しく、そのことを反射の法則という |
|
495 |
音の高さ |
音の高さは太さや長さに大きく関係していた |
|
496 |
音の大きさ |
弦をはじく強さを強くすると音は大きくなり、弱くすると小さくなる |
|
497 |
音の速さ |
音は、空気中を約340m/秒の速さで、波のように伝わる |
|
498 |
音の変化 |
弦をはじく強さ、弦の長さ、弦を張る強さによって音の大きさ高さが変る |
|
499 |
音の変化 |
弦を弱くはじくと小さい音、強くはじくと大きい音が出る |
|
500 |
音 |
音は物体が振動して生じる |
|
501 |
音の高さ |
振動数が多くなると音は高くなる |
|
502 |
音の大きさ |
振幅が大きくなると、音は大きくなる |
|
503 |
音の大きさ |
弦をはじく強さによって音の大きさが変わってくる |
|
504 |
音の高さ |
弦が長いと低い音が出する |
|
505 |
ニュートン |
1Nの力は約100gの物体にはたらく重力の大きさに等しい |
|
506 |
パスカル |
圧力(Pa)=面に垂直にはたらく力/力がはたらく面積 |
|
507 |
音の高さ |
弦が長いと低い音が出する |
|
508 |
音の大きさ |
振幅が大きくなると音は大きくなる |
|
509 |
音の大きさ |
弦をはじく強さが強いと、大きい音が出る |
|
510 |
音の高さ |
音にはいろいろな高さがある |
|
511 |
音の変化 |
弦のはじく強さ、長さ、張る強さによって音は変わる |
|
512 |
音の高さ |
ストロー笛は笛を短くすると高い音が出る |
|
513 |
音の大きさ |
弦をはじく強さで音の大きさが変る |
|
514 |
ばね |
ばねの伸びる長さには規則性がない、おもりの数に比例する |
|
515 |
ばねの伸び |
力の大きさとばねの伸びは比例の関係にある |
|
516 |
音 |
気体も液体も固体も音を伝える |
|
517 |
屈折 |
光が空気中からガラス(または水)に入るとき屈折する。 入射角>屈折角 |
|
518 |
光の直進 |
光がまっすぐ進むことを 光の直進 という |
|
519 |
入射角 |
入射角=反射角 |
|
520 |
全反射 |
入射光が全て反射光となることを全反射という |
|
521 |
入射角・屈折角 |
空気中⇒ガラス 入射角>屈折角 |
|
522 |
像 |
焦点に物体を置くと像はできない |
|
523 |
実像 |
実際に像ができることを実像という |
|
524 |
虚像 |
焦点距離の0.5倍の位置だと像はできない。だが、虚像はできる |
|
525 |
音 |
気体も液体も固体も音を伝える |
|
526 |
データ |
データを残すことは大切だと分かった |
|
527 |
ヘルツ |
1秒間に振動する回数を振動数といい(Hz)ヘルツという |
|
528 |
ヘルツ |
振動数の単位を「Hz(ヘルツ)」という |
|
529 |
音の速さ |
音の速さは 約 340 m/秒 光の速さは 30万km/秒 |
|
530 |
反射 |
音が返ってくることを音の反射という |
|
531 |
弾力性 |
弾性によって生じる力を弾性力(弾性の力)という |
|
532 |
1N |
1Nは約100gの物質にはたらく重力 |
|
533 |
ばねばかり |
ばねばかりでは地球と月とで異なる値になる。 |
|
534 |
圧力 |
単位面積あたりに加わる力 圧力=力/面積 |
|
535 |
焦点 |
凸レンズを通って一つの点に集まる点を焦点という |
|
536 |
沸騰石 |
沸騰石は急に沸騰するのを防ぐために入れる |
|
537 |
音源 |
音を出している所を音源という |
|
538 |
振動数 |
音の高い低いで振動数がかわる |
|
539 |
フックの法則 |
重力の大きさとばねの伸びは比例する |
|
540 |
圧力 |
圧力(Pa)=面に垂直にはたらく力(N)/力がはたらく面積(m2) |
|
541 |
ヘルツ |
1秒間に振動する回数を振動数といい Hz で表す |
|
542 |
月の重力 |
月の重力の大きさは1/6で表す |
|
543 |
圧力 |
単位面積あたりに加わる力 圧力=力/面積 |
|
544 |
ボール |
ボールは、動きをかえる、向きをかえる (飛ぶ) |
|
545 |
力の単位 |
ニュートンの力の単位は(N) |
|
546 |
グラス |
ワイングラスのふちを濡れた手でこすると音が鳴る |
|
547 |
5感 |
5感 : 視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚 |
|
548 |
入射角 |
入射角と反射角は等しい |
|
549 |
屈折 |
屈折 |
|
550 |
光ファイバー |
光ファイバーはインターネットなどの光通信に使われている。 |
|
551 |
ガラス |
ガラスから空気 入射角<屈折角 |
|
552 |
虚像 |
物体のないところから光が出ることを虚像という |
|
553 |
凹レンズ |
中央が薄くなっているレンズを凹レンズという |
|
554 |
カメラ |
凸レンズの学習からカメラの原理がわかる。 |
|
555 |
像 |
焦点距離が0.5倍の時、像はできない |
|
556 |
音 |
液体も固体も音を伝える |
|
557 |
音速 |
戦闘機はマッハ1〜2で飛ぶ |
|
558 |
音 |
大きい音は振幅が大きく、高い音は振動数が多い |
|
559 |
ヘルツ |
1秒間に振動する回数を振動数という。Hz |
|
560 |
力 |
力は、物体の形を変えたり、動きを変えたり・支えたりできる。 |
|
561 |
デシベル |
音の大きさを表すときは、デシベル(dB)を使う |
|
562 |
質量の単位 |
質量の単位はg(グラム)やKg(キログラム)がある。 |
|
563 |
圧力 |
1N/m2 = 1Pa 100N/m2=1hPa |
|
564 |
圧力 |
単位面積あたりに垂直にはたらく力の大きさ : 圧力 |
|
565 |
月 |
月は地球の重力の1/6 |
|
566 |
光源 |
自ら光を出しているものを「光源」という |
|
567 |
反射の法則 |
入射角=反射角 これを 反射の法則 |
|
568 |
入射角 |
入射角がある大きさ以上になると光は空気中に出ていかなくなり屈折せず全て反射する |
|
569 |
入射角と反射角 |
空気中からガラス 入射角<反射角 |
|
570 |
虚像 |
焦点距離の0.5倍の位置は虚像ができる |
|
571 |
音源 |
音を発しているものを「音源」という |
|
572 |
水の量 |
水の量が違うと音の高さが変る |
|
573 |
ヘルツ |
振動数の単位はHz(ヘルツ)である。 |
|
574 |
距離 |
距離 = 340 × 光が見えてから音が聞こえるまでの時間 |
|
575 |
像 |
カメラでは実像が見えて、ルーペでは虚像が見える |
|
576 |
フックの法則 |
変形の大きさは加えた力の大きさに比例する。関係は「フックの法則」という |
|
577 |
質量 |
場所によって変わらない物体そのものの量を「質量」という |
|
578 |
圧力 |
圧力は (力/面積)で求められる |
|
579 |
物質 |
物質で物体をつくる |
|
580 |
スケッチ |
スケッチには影をつけない |
|
581 |
垂直抗力 |
面に接している物体が垂直に受ける力を垂直抗力という |
|
582 |
ばね |
おもりの数とばねの伸びは比例している |
|
583 |
力 |
10gを「力」にすると 0.1N |
|
584 |
垂直抗力 |
垂直抗力は力が垂直にはたらいていることをいう |
|
585 |
ポリエチレン |
ポリエチレン、ポリプロピレンは水に浮く |
|
586 |
つりあい |
つりあいの条件 力の大きさ同じ、向きは反対、一直線上 |
|
587 |
ばね |
力とばねの伸びは比例している |
|
588 |
フックの法則 |
おもりとばねの伸びは比例している フックの法則 |
|
589 |
力 |
約100gは1N 10gは0.1N 1gは0.01N |
|
590 |
ばね |
力とばねの伸びは比例している |
|
591 |
つり合い |
2つの力は同じ 矢印の向きは反対 一直線上 |
|
592 |
鉱物 |
鉱物は、無色鉱物と有色鉱物に分けられる |
|
593 |
富士山 |
富士山にはへこんでいる部分がある |
|
594 |
噴火 |
火山の噴火のしかたは、まぐまのねばりけに関係している |
|
595 |
鉱物 |
鉱物には、セキエイ、チョウ石、クロウンモなどがあり、結晶と呼ばれる |
|
596 |
鉱物 |
鉱物は無色と有色に分けられる |
|
597 |
火山 |
火山はマグマ、火山灰や火山ガスが高温で噴き出す |
|
598 |
マグマ |
火山のようすや形の違いはマグマのねばりけの強さによる |
|
599 |
震源 |
破壊が始まった点を震源という |
|
600 |
隆起 |
土地が盛り上がることを隆起 |
|
601 |
沈降 |
沈んだりすることを沈降という |
|
602 |
大地の変動 |
大地はふだんから変動している |
|
603 |
地震 速さ |
地震が伝わる速さは6Km/秒で音より速い |
|
604 |
大地 変化 |
火山や地震は大きく変化したり、常に小さく変化している |
|
605 |
マグマ |
火山にはマグマのねばりけが強い、中間、弱いに分けれれる |
|
606 |
岩石 |
火山灰やマグマが固まってできる岩石には色、形のちがう何種類かの鉱物やガラス質が含まれている |
|
607 |
鉱物 |
鉱物はセキエイ、チョウ石、クロウンモなどたくさんの種類がある |
|
608 |
火山 |
日本には火山がたくさんある |
|
609 |
火山岩 |
火山岩は、斑状組織、深成岩は等粒状組織 |
|
610 |
火山灰 |
火山灰の粒は色も特徴も様々である |
|
611 |
鉱物 |
火山灰の中には鉱物が含めれていて、いろいろな種類のものがある。 |
|
612 |
火成岩 |
マグマが冷えて固まった岩石を火成岩という |
|
613 |
噴煙 |
火山が噴火した時にできる煙を噴煙という |
|
614 |
噴煙 |
噴煙の中には、火山灰、火山弾、火山ガス、軽石が含まれている |
|
615 |
マグマ |
マグマのねばりけが弱いと傾斜がゆるやかな山の形になる |
|
616 |
マグマ |
マグマのねばりけが強いとおわんをふせたような山の形になる |
|
617 |
地震 |
地震が起こった場所を震源、震源の真上の地点を震央という |
|
618 |
地震 速さ |
地震が伝わる速さ=震源からの距離÷地震が起きてから揺れが始まるまでの時間 |
|
619 |
隆起 |
大きな地震が起こった時、土地が急に盛り上がることを隆起、沈むことを沈降という |
|
620 |
初期微動 |
初期微動のことをP波、主要動のことをS波という |
|
621 |
初期微動継続時間 |
初期微動継続時間は、震源からの距離に比例する |
|
622 |
つり合い |
物と物がつり合う条件は、「力の向きが反対、力の大きさが等しい、一直線である」である |
|
623 |
力 |
力の要素は、作用点、向き、大きさである |
|
624 |
垂直抗力 |
面に接している物体にはたらく垂直な力を垂直抗力という |
|
625 |
初期微動継続時間 |
初期微動継続時間 = S波の到着時間 − P波の到着時間 |
|
626 |
震度 |
地震によるゆれの大きさを震度という |
|
627 |
断層 |
横からの力により、地層がくいちがうことを断層という |
|
628 |
路頭 |
道路をつくるときに見られる、山を切り開いた部分を路頭という |
|
629 |
示相化石 |
そのようすから当時の環境がわかる化石を示相化石という |
|
630 |
火成岩 |
急冷された岩、安山岩、ゆっくり冷えた岩、花こう岩 |
|
631 |
震源 |
破壊がはじまった点のことを震源という |
|
632 |
地震 波 |
波は揺れが同じ速さで伝わる |
|
633 |
揺れ |
はじめの小さな揺れ・・・初期微動、次の大きな揺れ・・・主要動 |
|
634 |
震度 |
震度階級(10段階) |
|
635 |
路頭 |
路頭 風化 岩石の柱 |
|
636 |
化石 |
示相化石と示準化石 |
|
637 |
れき岩 |
れき岩の特徴は直径2mm以上 |
|
638 |
震源 |
破壊がはじまった点のことを震源という |
|
639 |
石灰岩 |
石灰岩は塩酸をかけると二酸化炭素を出す。 |
|
640 |
火山灰 |
火山灰には磁鉄鉱が含まれている |
|
641 |
地震 波 |
震源からの距離と時間で速さがかわる。 |
|
642 |
地震 |
地震によって地表に変化や変動が起きる |
|
643 |
地震 |
地震は地面の波が伝わる |
|
644 |
初期微動継続時間 |
初期微動継続時間で震源までの距離がわかる |
|
645 |
初期微動継続時間 |
初期微動継続時間が長いほど、震源まで遠い。 |
|
646 |
震度5弱 |
人は震度5弱になると地震に対し恐怖を覚える |
|
647 |
堆積岩 |
土砂が堆積する。 大→れき(2mm以上) 小→泥0.06mm以下 |
|
648 |
火山灰 |
山が噴火するととても高温な火山灰というガラスの粉が降ってくる |
|
649 |
磁鉄鉱 |
磁鉄鉱がごく小さかった |
|
650 |
火山岩 |
火山岩に見られる大きい粒を斑晶、小さい粒を石基という |
|
651 |
等粒状組織 |
同じくらいの大きさの鉱物が組み合わさって石基の部分がないつくりを等粒状組織という |
|
652 |
斑状組織 |
大きな鉱物が粒のよく見えない部分にちらばって見えるつくりを斑状組織という |
|
653 |
地震 波 |
地震で最初に来る小さな揺れを初期微動、初期微動の後の大きな揺れを主要動という |
|
654 |
初期微動継続時間 |
初期微動から主要動までの時間を初期微動継続時間という |
|
655 |
マグニチュード |
地震の規模はマグニチュード(M)で表す |
|
656 |
震度 |
震央に近いほど震度が大きくなる |
|
657 |
風化 浸食 |
風化はぼろぼろになった岩石が「風化」「流水」などによって削られるはたらきを「浸食」という |
|
658 |
路頭 |
地層が地表面に表れるところを「路頭」という |
|
659 |
風化 |
長い間気温の変化か水のはたらきによって表面が崩れることを「風化」という |
|
660 |
示相化石 |
当時の環境がわかる化石を示相化石という |
|
661 |
示準化石 |
その生物の栄えた時代がわかる化石を示準化石という |
|
662 |
磁鉄鉱 |
磁鉄鉱は黒光りしていた |
|
663 |
震源域 |
地震が起きるところの地下を震源、震源域という |
|
664 |
震源 距離 |
震源が遠いほど、揺れが来るのに時間がかかる |
|
665 |
地震 |
規模の大きい地震が起きると土地の形が大きく変化する。 |
|
666 |
初期微動継続時間 |
小さな揺れが始まり大きな揺れが来るまでの時間を初期微動継続時間という |
|
667 |
初期微動継続時間 |
距離と初期微動継続時間は比例している |
|
668 |
つり合い |
2つの力が向きが反対で、大きさが等しく、一直線上のときに力はつり合っているという |
|
669 |
初期微動継続時間 |
初期微動到着時間は、s波の到着時間 引く P葉の到着時間に 等しい |
|
670 |
マグニチュード |
地震の規模を表す単位はマグニチュードである |
|
671 |
風化 |
地表の岩石は長い間に気温の変化や水のはたらきによって風化していく |
|
672 |
断層 |
横からの力によって地層がずれてできたことを断層という |
|
673 |
化石 |
環境が分かる化石のことを示相化石といい、その生物の繁栄した時代が分かる化石を示準化石という |
|
674 |
震度0 |
震度0は地震計には記録されるが、人間には揺れを感じない |
|
675 |
火山噴出物 |
噴火の時に噴き出された物質を火山噴出物という |
|
676 |
斑晶 石基 |
大きな鉱物の粒を斑晶、小さな粒を石基という |
|
677 |
震源 震央 |
破壊が始まった点を震源、震源の真上の地点を震央とよぶ |
|
678 |
地震 揺れ |
はじめの小さな揺れを初期微動、その後の大きな揺れを主要動という |
|
679 |
震度 |
地面の揺れの大きさを震度といい、震度の階級は日本では10段階に分けられている。 |
|
680 |
初期微動継続時間 |
初期微動到着時間は、s波の到着時間 ー P波の到着時間によって求められる |
|
681 |
震度 |
震度は10段階あって、5と6に弱・強があった |
|
682 |
大地の変化 |
長い年月は地層の形を変えたり、性質を変えたりした |
|
683 |
超電磁砲 |
超電磁砲の元は電気 |
|
684 |
噴火 |
火山が噴火するといろいろな物が出る |
|
685 |
火山 |
火山はとても危険で富士山はあぶない状態だと知った |
|
686 |
火山灰 |
火山灰の中には磁鉄鉱が含まれている |
|
687 |
震源 距離 |
震源までの距離は方程式で求めれれる |
|
688 |
震度 |
震度とマグニチュードは意味が違う |
|
689 |
地層 |
地層は自然に起こる現象でできると知った |
|
690 |
かぎ層 |
かぎ層は地表の堆積した年代をしる手掛かりになる |
|
691 |
火山灰 |
いろいろな火山灰や軽石があった |
|
692 |
大地の変化 |
大きい地震が起こると土地が急に盛り上がったり(隆起)沈んだり(沈降)することがある。 |
|
693 |
化石 |
示相化石:環境がわかる 示準化石:その生物が繁栄した時代がわかる。 |
|
694 |
無色鉱物 |
無色鉱物はとても透き通っている |
|
695 |
火山弾 |
火山 火山弾は3cm以上の過去の溶岩のことをいう |
|
696 |
噴火 |
火山が噴火するとき雷が発生する |
|
697 |
噴煙 |
噴煙は1000℃以上ある |
|
698 |
磁鉄鉱 |
磁石についた粒を見たら黒く、小さかった |
|
699 |
斑状組織 |
火山岩は斑状組織である |
|
700 |
等粒状組織 |
深成岩は等粒状組織である |
|
701 |
斑状組織 |
大きな鉱物の結晶を斑晶、小さな鉱物の集まりを石基といいこのようなつくりを斑状組織という |
|
702 |
震源 |
破壊が始まった点のことを「震源」という |
|
703 |
震央 |
震源の真上の地表の点を「震央」という |
|
704 |
津波 |
海底で地震が起こると「津波」が発生する |
|
705 |
地震 速さ |
地震が伝わる速さは、(震源からの距離÷地震が発生して揺れが始まるまでの時間)で表すことができる |
|
706 |
隆起 沈降 |
土地が急に盛り上がることを「隆起」という。土地が沈むことを「沈降」という |
|
707 |
初期微動継続時間 |
小さな揺れが始まり、大きな揺れが来るまでの時間のことを「初期微動継続時間」という |
|
708 |
P波 S波 |
初期微動のことをP波、主要動のことをS波という |
|
709 |
無色鉱物 |
セキエイとチョウ石は無色鉱物である |
|
710 |
初期微動継続時間 |
距離と初期微動継続時間は比例している |
|
711 |
初期微動継続時間 |
震源からの距離が遠くなるほど初期微動継続時間は長くなる |
|
712 |
力の要素 |
力の向き、力の大きさ、作用点のことを「力の要素」という |
|
713 |
初期微動継続時間 |
初期微動到着時間は、s波の到着時間 引く P波の到着時間で求めることができる |
|
714 |
震度 |
震度の階級は10段階ある。 |
|
715 |
マグニチュード |
地震の規模を表す単位はマグニチュードである。 |
|
716 |
路頭 |
地層が地表面に表れることを「路頭」という |
|
717 |
風化 |
地層の岩石が表面からびろぼろになって崩れていく現象を「風化」という |
|
718 |
断層 |
地層が切れてずれることによってできたくいちがいを断層という |
|
719 |
新生代 |
0.66億年前のことを新生代という |
|
720 |
初期微動継続時間 |
初期微動到着時間は、s波の到着時間 ー P波の到着時間 |
|
721 |
マグニチュード |
地震の規模をマグニチュード(M)という |
|
722 |
しゅう曲 |
しゅう曲とは地層に力がはたらいて押し曲げられたもの |
|
723 |
火山灰 |
いろいろな火山灰や軽石があってすごかった |
|
724 |
火山灰 |
火山灰は白色と黒色が多くあった |
|
725 |
斑状組織 |
火山岩(安山岩):斑晶(大きな粒)と石基(小さな粒)があり、まとめて斑状組織という |
|
726 |
等粒状組織 |
深成岩(花こう岩):同じくらいの大きさの鉱物が隣り合わせになっていてこれを等粒状組織という |
|
727 |
地震 被害 |
地震の被害は主に津波、火災、液状化、建物が崩れることがあげれれる |
|
728 |
地震 揺れ |
震央から揺れる時間の違いを表すと中心が同じの円心、円状の円が描ける |
|
729 |
初期微動継続時間 |
初期微動到着時間は、s波の到着時間にP葉の届くまでの時間を引くことで求められる |
|
730 |
震度 |
ふつうは震度は震央付近で最も大きく、遠く離れるにつれて小さくなっていく |
|
731 |
風化 |
玉ねぎ状になる岩石があるのは、風、雨によって表面がぼろぼろになる「風化」からである |
|
732 |
断層 |
断層には引っ張られてできる「正断層」と 押されてできる「逆断層」がある |
|
733 |
火山灰 |
火山灰はいろいろな種類がある。 |
|
734 |
富士山 |
富士山はへこんだ部分がある |
|
735 |
鉱物 |
鉱物は、無色鉱物と有色鉱物に分けれれる |
|
736 |
火山灰 |
火山灰は無色や有色がある |
|
737 |
火成岩 |
火成岩は火山岩と深成岩に分けられる |
|
738 |
震源 |
破壊が始まった点のことを震源という |
|
739 |
初期微動継続時間 |
初期微動が続いた時間を初期微動継続時間という |
|
740 |
地震 揺れ |
地震による揺れは同心円状に広がっていく |
|
741 |
GNSS |
GNSSは全地球航法衛生システムGlobal Navigation Satellite System |
|
742 |
初期微動継続時間 |
震源からの距離が遠くなると、初期微動継続時間が長くなる |
|
743 |
震度 |
震度は10段階に分けられていることが分かった |
|
744 |
初期微動継続時間 |
初期微動継続時間 = S波の到着時間 − P波の到着時間 |
|
745 |
風化 |
気温の変化や水のはたらきによって表面がぼろぼろになる現象を「風化」という |
|
746 |
化石 |
堆積岩に生物の死骸が入ったものを化石という |
|
747 |
地震 |
日本ではたくさんの地震があってそれによる二次災害があり、影響がさまざまだった |
|
748 |
光 |
光にはたくさんの法則がある |
|
749 |
初期微動継続時間 |
初期微動継続時間=s波ーP波 |
|
750 |
地層 |
地層には運搬・堆積・浸食の3つの役割がある |
|
751 |
化石 |
堆積岩に生物の死骸が入ったものを化石という |
|
752 |
火山灰 |
火山灰の中にはいろんな色がある |
|
753 |
火山灰 |
火山灰にはいろいろな色の石がある |
|
754 |
地震 波 |
地震の波は同心円状に広がり、速度は5〜7km/秒 だった |
|
755 |
隆起 沈降 |
地震が起きると隆起、沈降してりする |
|
756 |
初期微動継続時間 |
初期微動継続時間=s波の到着時間ーP波の到着時間 |
|
757 |
震度 |
揺れの度合い : 震度 |
|
758 |
断層 |
地層が切れてずれることによってできたちがいを断層という 正断層・逆断層がある |
|
759 |
土砂 |
土砂の種類 レキ 砂 泥 |
|
760 |
化石 |
環境がわかる示相化石と年代がわかる示準化石がある |
|
761 |
磁石につく |
火山灰には磁石につくものがある |
|
762 |
日本列島 |
日本列島は地震がなくても上下している |
|
763 |
初期微動継続時間 |
震源からの距離が遠くなると、初期微動継続時間が長くなる |
|
764 |
初期微動継続時間 |
初期微動継続時間=s波の到着時間ーP波の到着時間 |
|
765 |
土砂 |
川から海に流れる レキ 砂 泥 のことを土砂という |
|
766 |
鉱物 |
黒が主だが赤透明な石もある |
|
767 |
震源 |
破壊が始まった点のことを「震源」という |
|
768 |
隆起 |
土地が急に盛り上がることを「隆起」という |
|
769 |
扇状地 |
扇形の平らな土地を扇状地という |
|
|
|
|