2021.08.06 |
AIに残す言葉 生物のからだと進化 |
「学び合い」 D 下記 |
|
|
|
|
|
|
「検索項目」付きです。コピーして表計算ファイルにデータを取得後、「検索項目を入力」 |
|
|
|
|
|
すると同じ項目で並べることができます。「検索機能として学習に使えます。」 |
|
|
|
|
|
一覧(動物のからだと進化)例 |
|
|
|
番号 |
検索項目 |
内 容 |
検索A |
検索B |
検索C |
検索D |
|
1 |
心臓 |
ヒトは2心房2心室 |
人には、肺循環と体循環の2つの循環がある。 |
魚類、両生類、は虫類、鳥類、ほ乳類でそれぞれ、心房・心室の数が異なる |
魚類は静脈血だけが心臓を通る |
|
2 |
血液 |
尾びれの中で何かが流れていた。 |
流れている小さな粒は赤血球。この赤血球が一列に流れている |
一定の速さで同じ方向に流れる。心臓から血液が送り出されるため |
|
3 |
筋肉 |
筋肉を動かすと全体が動いた |
筋肉は丈夫な「けん」を通して骨につながっている。 |
手や足など運動器官を動かす。筋肉の働きで骨が動く。骨は関節でつながる。 |
|
4 |
ザリガニ |
ガラス棒で刺激すると逃げたはさみでつかんだ |
ザリガニは、かたい殻を持ち、節のある節足動物で、甲殻類 |
ザリガニは、節足動物のなかまで、かたい殻を持つ甲殻類です。 |
|
5 |
メダカ血管 |
血管が見えませんでした |
顕微鏡を使い目的とするものを見つけるのは難しい。低倍率から |
低倍率は見つけやすい。低倍率からレボルバーを回し高倍率にするとよい |
400倍は、横から覗きプレパラートに対物レンズを近づけ、離しながらピントを合わせる |
|
6 |
細胞 |
オオカナダモの表皮の細胞は緑だった |
オオカナダモ全体が緑に見え、その中に緑色の球体がみえる。 |
緑色の球体は細胞の中を流れるように動く |
|
7 |
心臓 |
心臓に筋肉がある |
心臓の筋肉は意思で止めることや動かすことができない。 |
細胞が増え養分や酸素を送るときから動いている。 |
|
8 |
血液 |
メダカの血管は同じ向きで一定の速さで流れている。 |
同じ向き、一定の速さは心臓から血液が送り出されているからです |
心臓に戻るところでは、逆流しないよう弁が付いている |
|
9 |
筋肉 |
筋肉を動かすと足が動く |
骨格と筋肉はけんでつながっている。筋肉を動かすと骨が動く |
筋肉は使わなければ衰える。宇宙飛行士はトレーニングする |
|
10 |
心臓 |
心臓の観察 血液がたくさん出た |
ニワトリの心臓の観察では場合により切断すると血液がでる。 |
心臓には弁があり、観察用の心臓にも血液がたまっている |
|
11 |
血管観察 |
メダカの血液が観察できました |
細い血管に赤血球が1列に並び、同じ方向に一定の速さで動く |
低倍率から高倍率にすると見つけやすい。 |
|
12 |
ケン |
ケンを切ったら、筋肉を動かしても先が動かなくなった。 |
このことから、けんと骨がつながっていることがわかる。 |
|
13 |
ザリガニ |
ザリガニは後ろの方にぴょんとはなた |
エビの仲間は尾びれで水を押しのけ、後方にすばやく移動する。 |
食物を小さなはさみを使い器用に口に運ぶ |
ザリガニは頭胸部と腹部に分けられる |
|
14 |
細胞 |
細胞はすごい |
一つの細胞で生きる単細胞生物 |
たくさんの細胞からできている多細胞生物 |
卵から分裂し組織・器官・器官が集まりそれぞれが働いて体ができている |
|
15 |
心臓 |
心臓から血液がたくさん出てきた |
ニワトリの心臓の観察、筋肉を切ると弁で止まっていた血液が出る |
|
16 |
筋肉 |
筋肉が動いた |
ニワトリの手羽先の皮をとり、筋肉を引くと骨が動く |
|
17 |
ザリガニ |
ザリガニがすごくはやく動いた |
ザリガニは、尾びれを使い水を押し出すように後ろに動く |
腹部の筋肉が発達している。 |
|
18 |
細胞 |
タマネギの核がはっきり見えた |
タマネギの薄皮を四角に切り、はがして染色液をつけて観察する |
染色液、酢酸カーミン液をつけ、約3分後に観察すると見える |
|
19 |
心臓 |
心臓 穴に水を入れると他の穴から出てきた |
ニワトリの心臓を使い、穴に水を入れると別の穴から水が出る |
ニワトリの心臓は、心房が2つ、心室が2つある。 |
鳥類とほ乳類は、肺循環、体循環を持ち動脈血と静脈血が交じりわない |
|
20 |
尾びれ観察 |
メダカの尾びれから小さな粒が見られた |
メダカの尾びれを観察すると小さな粒が並んで動いている |
その動きは、同じ向きに一定の速さで動く |
|
21 |
ケン |
ケンを引っ張ると足がまがった |
筋肉にケンがつき、ケンまたは筋肉を引くと足、骨が動く |
|
22 |
ザリガニ |
ザリガニは短い触角を第1触角といい、長い方を第2触角ということがわかった |
触角に触れると逃げる。 |
2種類の触角のはたらきのちがいを調べる |
|
23 |
心臓 |
心臓 一つの穴から水を入れるともう一つの穴から出てきた |
心臓に入る血管(静脈が2か所)、出る血管(動脈が2つ)がある。 |
心臓から肺に行く(肺循環)、体に行く(体循環)の2つ |
|
24 |
細胞 |
核を見るときは、酢酸カーミング液を使う |
細胞にある核は染色液(酢酸カーミン液)に染まりやすい。 |
酢酸カーミン液を1滴落とし、カバーガラスをかけ、約3分間置く。 |
|
25 |
血管 |
大静脈に水を入れると肺動脈から出てきた |
ニワトリの心臓では、大静脈〜肺動脈につながっている。 |
肺静脈~大動脈につながる。2つの経路がある。 |
|
26 |
メダカ血管 |
メダカで実験をするときは手際よく準備し、実験する |
心臓が動いている間に観察すると血液の動きがわかる |
チャック付きのビニルの袋に少量の水とメダカを入れて観察する。 |
|
27 |
ケン |
ケンを切らずに筋肉を引っ張ると、羽みたいな部分が動いた |
筋肉・けん・骨とつながり、けんと骨の間に関節がある。 |
筋肉を引くと骨が動く |
|
28 |
ザリガニ |
ザリガニは後ろに進んでいく |
尾びれで水を勢いよく前に押し出し、体は後ろに進む。 |
ザリガニやエビの仲間は後ろに進む。 |
|
29 |
だ液 |
食べ物をよく噛むと、麦芽糖という糖ができやすい |
だ液に含まれる酵素(アミラーゼ)がはたらき麦芽糖ができる |
デンプンが分解すると麦芽糖やブドウ糖ができる |
小腸から吸収されるときはブドウ糖の状態で毛細血管に入る |
|
30 |
理科 |
生物の名前はカタカナで書く (例 ヒト ) |
ヒマワリ、アサガオ、イヌ、ネコ、タヌキなどカタカナで表記 |
|
31 |
だ液 |
でんぷん+だ液 糖になる |
デンプンはだ液に含まれる酵素(アミラーゼ)により糖になる。 |
デンプンは、ブドウ糖が多数、結合してできている。 |
|
32 |
メダカ血管 |
メダカは生命力が強くちょっとのことでは死なない |
生きたメダカを使い、尾びれの毛細血管の観察をする。 |
小さな粒子が一列に流れる毛細血管が観察される。 |
小さな粒子の流れは、同じ方向に一定の速さで動いている |
|
33 |
細胞 |
細胞のスケッチのやりかたを改めて知った |
目的とするもの。1本の線で輪郭をはっきり。影をつけない。言葉も書く。 |
立体を顕微鏡でうつすので、上下で焦点が異なる。 |
|
34 |
メダカ血管 |
メダカの尾びれには、毛細血管がある。 |
顕微鏡には粒子が1列に動くのが観察される。 |
同じ方向に一定の速さで動く。心臓から血液が送り出されている |
|
35 |
身近な動物 |
身近には自分が知らないだけでたくさんの動物がいることがわかった |
身近な動物も隠れています。時間をかけじっくり観察すると見つかります。 |
見つけたらデジカメで撮影する習慣をつけるとたくさんの動物になる |
|
36 |
動物 |
動物は身近にいる |
身近な動物は隠れていて見つからない。 |
いそうな場所をさがす。隠れていて出てきたところを観察する。 |
ビデオカメラを設置する。 |
|
37 |
細胞 |
細胞は生きている |
細胞が生きているから血液(けっしょう)に含まれた養分をが送られる。 |
細胞が生きているから、赤血球ヘモグロビンについた酸素が送られる。 |
細胞が生きているから血液に二酸化炭素が出されさらに肺胞から外に出る |
|
38 |
細胞 |
細胞のつくりを見ることができた |
細胞の観察、オオカナダモの葉、タマネギの薄皮、ヒトの頬の内側など |
顕微鏡で観察。扱い 低倍率から 横から覗いてステージを下げながら |
|
39 |
メダカ血管 |
メダカの血液が観察できた |
生きたメダカの尾びれの観察。 |
小さな粒子が一列に動いている。同じ向き、一定の速さ |
|
40 |
筋肉 |
筋肉の動きがよくわかった |
ニワトリの手羽先の観察、丁寧に皮をむき、筋肉を刺激し・骨の観察 |
|
41 |
メダカ血管 |
メダカの尾びれを見たら、細胞などが見えた |
顕微鏡で観察すると骨が見え、その周りに小さな粒が流れて見える |
小さな粒は赤血球で同じ方向に一定の速さで動いている |
|
42 |
ケン |
手羽先の筋肉の動きがわかった |
手羽先の皮をむき、先を動かすと筋肉が動く。 |
|
43 |
だ液 |
糖にベネジクト液を入れると赤褐色の沈殿ができる |
ベネジクトの発見した液、糖に反応し赤褐色沈殿を生ずる。 |
糖(麦芽糖、ブドウ糖、果糖他)を含む水溶液にベネジクト液を入れて加熱する |
|
44 |
だ液 |
だ液のはたらきで、糖ができ、ベネジクト液を褐色の沈殿をつくる |
うすいデンプンのりを作り、デンプン、だ液、水を入れ37℃に10分放置 |
10分後、ベネジクト液を入れ、加熱すると赤褐色の沈殿のができる |
だ液により分子の大きなデンプンを分子の小さな糖にする。 |
|
45 |
消化酵素 |
デンプンは消化酵素によって分解される |
だ液、すい液に含まれるアミラーゼ、小腸の壁からマルターゼでブドウ糖になる |
|
46 |
メダカ血管 |
メダカの尾びれの毛細血管に小さな粒が見られた |
動く小さな粒子は、赤血球です。 |
血液には、けっしょう、赤血球、白血球、血小板が含まれる |
|
47 |
血液 |
血液は一定のリズムで流れている。 |
心臓の心房・心室の筋肉の伸縮で血液を送り出している。 |
同じ方向に流れている。一定の速さで流れる |
|
48 |
ケン |
けんと筋肉はつながっている |
ニワトリの手羽先の観察から、筋肉、けん、関節、骨の順で観察 |
|
49 |
だ液 |
だ液には消化酵素が |
うすいデンプンのりにだ液を入れ、しばらくすると糖に変わる。 |
工夫 体温に近い温度で10分くらい置くとよい。 |
対照実験 だ液を入れたものと水を入れたものの比較で実験するとよい |
|
50 |
毛細血管 |
毛細血管の大切さがわかった |
毛細血管の隣には細胞があり、その間には組織液がある。 |
全ての細胞に養分や酸素を届けるには細い毛細血管になる。 |
|
51 |
心臓 |
心臓にある管が見つかりにくかった |
ニワトリの心臓の観察では、スポイトなどを使うと見つけやすい |
管に水を入れると別の管から液が出る |
心臓には管が4本あり、2心房2心室が確認できる。 |
|
52 |
メダカ血管 |
メダカは今日も元気 |
メダカの尾びれの血管を観察する場合は、生きたまま手際よく観察する |
観察後、水槽に戻すとそのまま生き続ける |
|
53 |
ザリガニ |
ザリガニをガラス棒でつつくと後ろによけて威嚇した |
ザリガニは、おおきなはさみを使い威嚇する。 |
エビの仲間は、尾びれを使い、水を前に押し出し、後ろに逃げる |
|
54 |
だ液 |
だ液のはたらきは、デンプンを分解し、糖にする |
デンプンを確認するには、ヨウ素液を使う |
糖を確認するには、ベネジクト液を使い、加熱する。 |
デンプンは、だ液、すい液、小腸の壁から出る消化酵素で分解される |
デンプンはブドウ糖になり、小腸の壁から毛細血管に入る |
|
55 |
顕微鏡 |
反射鏡を失敗すると 人が映る |
反射鏡には、平面、凹面の鏡がついています。 |
平行な光は平面鏡で反射し直進する。 |
平行な光は凹面鏡で反射し、集まる。より明るくするときに凹面鏡を使う。 |
対物レンズと反射鏡が離れすぎるとルーペのようになる。 |
|
56 |
哺乳類 |
ヒト セキツイ動物で哺乳類である |
人の体は毛でおおわれ、肺呼吸をし2心房2心室で、胎生です |
|
57 |
鳥類 |
ニワトリとホ乳類の心臓は似ている |
ニワトリの心臓を調べると2心房2心室でほ乳類と同じです。 |
ハ虫類の心臓は、2心房と不完全な2心室の形をしている |
|
58 |
血管 |
大動脈より大静脈の方が太い |
心臓のはたらきと、出る血管と入る血管の厚さや太さが違う |
心臓から出る血管の厚さは厚い |
心臓に入る血管の太さは太く、厚さはうすく逆流をふせぐ弁がある。 |
|
59 |
だ液 |
だ液はデンプンを分解し糖にする |
だ液に含まれる消化酵素はアミラーゼです。 |
アミラーゼはデンプンに作用し、デンプンの分子を小さくする |
だ液は、分子の大きなデンプンを分子の小さな麦芽糖にする。 |
|
60 |
だ液 |
炭水化物、タンパク質は消化酵素によって分解される |
だ液に含まれる酵素は、炭水化物(デンプン)にはたらく。 |
タンパク質にはたらく酵素は、胃液に含まれるペプシンである。 |
|
61 |
糖 |
ブドウ糖とアミノ酸は毛細血管に吸収される |
ブドウ糖、アミノ酸は血しょう(液体)に溶け体内に吸収される。 |
ブドウ糖、アミノ酸は血しょう(組織液)から毛細血管に入り肝臓に送られる |
組織液は、血しょうが毛細血管からしみ出したもの |
|
62 |
肝臓 |
肝臓はさまざまな役割を持っている |
肝臓は生命を維持するため、養分の蓄え、無毒化などをする |
肝臓は、養分の蓄え、物質のつくりかえ、解毒、胆汁をつくる |
|
63 |
メダカ血管 |
メダカにも血液が流れている |
メダカは、魚類で心臓があり血液が流れている。 |
心臓から血液が送り出されるので、同じ方向に一定の速さで動く |
|
64 |
器官 |
様々な器官があり、それぞれの役割がある |
五感 見る、聞く、嗅ぐ、味わう、触る。視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触角 |
視覚 光の刺激を受けとる。網膜 |
聴覚 音(空気などの振動)を受けとる。鼓膜 |
嗅覚、臭い(空気中の物質)を受けとる。 |
|
65 |
ケン |
筋肉はけんでつながっている |
筋肉にけんがつながり、けんが骨につながる。その間に関節がある。 |
筋肉を引くと、骨が動く |
|
66 |
だ液 |
デンプンはだ液によって、ブドウ糖に変えられる |
だ液はデンプンを麦芽糖に変え、すい液、小腸の壁の液でブドウ糖になる |
|
67 |
メダカ血管 |
メダカの血液の中の粒が一定間隔で流れていた |
メダカは、尾びれを滑らかに動かし進む。尾びれは小さな骨が1列に並ぶ |
並んだ骨の脇などに細い管と一列の粒子が見える。毛細血管と赤血球 |
|
68 |
心臓 |
心臓にも脂肪がたくさんついている。血のかたまりもあった |
ニワトリの心臓の観察で、数ある中には脂肪や血の固まりがある |
心臓には、4つの管があり、肺循環と体循環の2つの流れがある。 |
|
69 |
食道 |
食道にがんができるのがこわい |
がんは細胞に異常が発生し、細胞が正常なはたらきをしなくなる現象です |
異常な細胞が分裂し増えるとがんが大きくなります |
|
70 |
身近生物 |
なかなか見れない写真がたくさんのっていた |
感動的な写真はなかなか取れません。数多く観察に出かけるとよい。 |
観察では、音、におい、動きなどに注意すると発見があります。 |
|
71 |
細胞 |
人はたくさんの細胞 60兆 からつくられている |
60兆個、37兆個という論文もあります。正確に測定できていません |
最初は1つの細胞です。分裂し、数を増やして体ができています。 |
|
72 |
細胞 |
細胞がくっきり見えた |
細胞は立体なので、くっきり見える部分がもう1か所ある。 |
立体的にスケッチし、構造からはそれぞれのたらきを調べよう |
|
73 |
器官 |
さまざまな動物はたくさんの器官によって成り立っている |
ほ乳類、心臓、胃、肺、肝臓、小腸などの器官で体ができている |
様々な器官も最初は、一つの卵(受精卵)から始まる |
|
74 |
血液 |
血液は赤血球や白血球から成り立っていた |
血液を採取し、しばらくすると、液体の部分と下に沈む部分に分かれる |
液体の部分は、血しょうと呼ばれ、養分や不要物を運ぶ。(組織液) |
下に沈んだ部分には、赤血球、白血球、血小板がある。 |
血球は、骨髄で血球芽細胞からつくられる |
|
75 |
糖 |
糖(ブドウ糖)にベネジクト液を入れて加熱すると赤褐色の沈殿ができる。 |
ベネジクトの発見した液、ブドウ糖に反応する |
|
76 |
酵素 |
食べた物はいろいろなところで分解される |
消化酵素が含まれるのは、だ液、胃液、胆のう、すい臓、小腸の壁 |
酵素は、アミラーゼ、ペプシン、トリプシン、ペプチターゼ、リパーゼ、マルターゼ |
|
77 |
肝臓 |
肝臓は4つの仕事をしている「貯蔵、無害、胆汁、物質を変える」 |
アミノ酸の一部はタンパク質に、(糖)グルコースはグリコーゲンとして蓄えられる |
アンモニアは、尿素になり、じん臓で排出される |
|
78 |
分類 |
生物はいろんな分類に分けられた |
生物は、植物と動物に分けれれる |
植物は、花の咲く(種子)植物と花の咲かない植物に分けられる |
動物は、セキツイ動物と無セキツイ動物に分けられる |
|
79 |
視覚 |
盲点 見えていた星が見えなくなってすごかった |
網膜上には、視細胞の神経が集まった盲斑があり、ここには、視細胞がない |
この盲斑の位置に星がくると、見えなくなる。 |
|
21.7.2301 |
細胞膜 |
袋に液が入っているような形の袋を細胞膜という |
ロバート・フックは、顕微鏡に映るコルクの部屋を細胞(cell)と名づけた |
細胞は細胞膜を含め細胞質ででき、染色液に染まる核がある |
|
21.7.2302 |
葉緑体 |
葉緑体は動いている |
オオカナダモの細胞を400倍で観察すると、葉緑体の動きが観察できる |
細胞の中を細胞膜に沿って移動するのが観察される。 |
|
21.7.2303 |
生物 |
生物は細胞からできている |
生物を顕微鏡で観察すると小さな部屋(細胞)が多数見られる。 |
細胞に染色液(酢酸カーミン液)を落とすと赤く素なった球体が観察される。 |
細胞を洗剤で洗うと細いひも状のもの(DNA)がとれる。 |
どの生物にもDNAがあるり。DNAは全て異なる。 |
|
21.7.2304 |
石灰水 |
石灰水に息を入れると白く濁る |
石灰水と息に含まれるもの(物質A)とで白く濁る(炭酸カルシウムができる) |
石灰水(水酸化カルシウムCa(OH)2),炭酸カルシウムCa(CO3) |
化学反応式 Ca(OH)2 + (物質A)→ Ca(CO3) + H2O |
物質Aは、CO2(二酸化炭素)になります。 |
|
21.7.2305 |
光合成 |
植物は日光がないと光合成できない |
植物の葉に日光をあてるとデンプンができる。(日光がないとできない) |
ふ入りの葉にアルミニウムで一部を覆い、日光に当てて確認できる |
|
21.7.2306 |
風媒花 |
風で稲が動くことによって、花粉が風で飛び、受粉する |
イネに白い花が咲く。風で花粉が運ばれ受粉し秋に実る |
イネの花は一斉に咲き、昆虫が来ないで受粉し秋に収穫される。 |
|
21.7.2307 |
B.T.B液 |
B.T.B液 酸性が黄色、中性が緑色、アルカリ性が青色 |
BTB液は、中性で緑色をしている。 |
水道水にBTB液を入れると、青色になる。水道水にカルキが含まれる |
青色のBTB液に息を吹き込むと黄色になる。酸性で黄色 |
|
21.7.2308 |
細胞膜 |
細胞は生きている |
細胞は呼吸している。(細胞の呼吸) |
生物は酸素をとり入れ、二酸化炭素を出す。 |
血液の流れ、細胞間物質(酸素、二酸化炭素)の移動から確認できる |
|
21.7.2309 |
葉の裏 |
植物は葉の裏から多くの水を出す |
葉にビニール袋をかけると袋がくもり、袋に水がたまる。葉から水が出る。 |
葉の表と裏にワセリンを塗り蒸散量を比較。葉の裏から水が多く出る |
葉の裏には気孔の数が表より多い。表(日光の当たる方) |
|
21.7.2310 |
光合成 |
植物は光合成で二酸化炭素を使い、呼吸で二酸化炭素を出す |
袋に二酸化炭素を入れて日光に当てると二酸化炭素が使われる |
葉をビニール袋に入れ、暗い部屋におくと二酸化炭素が袋にたまる。 |
|
21.7.2311 |
蒸散 |
蒸散:葉の裏から多くの水(水蒸気)を出している(裏の方が気孔が多い) |
つゆ草の葉の裏の表皮をはぎ取り顕微鏡で観察する。気孔は裏に多い |
アジサイの葉を使い、蒸散のちがいをワセリン等を使って調べる。 |
裏にワセリンを塗ると、表に塗ったものより蒸散量が少ない |
|
21.7.2312 |
光合成 |
植物は光合成で二酸化炭素を使う。 |
袋に二酸化炭素を入れ、日光にあてると二酸化炭素が使われる。 |
二酸化炭素を石灰水に通すと白くにごる。二酸化炭素を使うと濁らない |
|
21.7.2313 |
水の移動 |
根から水が入る |
ファン・ヘルモントは、ヤナギに水だけを与えて5年間育てた。 |
2kgのヤナギが76kgになった。 |
|
21.7.2314 |
植物と水 |
植物は水なしでは成長できない |
生物の体の60~70%は水でできている。 |
植物は根から、水と無機養分(肥料など)を得て大きくなる。 |
|
21.7.2315 |
夏至 |
夏至 6月21日(月) は1年で昼が一番長い。太陽のまわりを公転する |
植物の成長には日光が関係する。季節に合わせて種をまき、収穫する |
|
21.7.2316 |
光合成 |
光合成は、デンプンと酸素ができ、デンプンの原料は二酸化炭素と水 |
植物は、日光のもと二酸化炭素と水を得て成長する。 |
植物は生物で、細胞が呼吸をしている。その上で光合成する。 |
|
21.7.2317 |
蒸散 |
植物の蒸散は葉の裏側で起こる |
葉の裏を顕微鏡で見ると、たくさんの気孔が観察される。 |
気孔の数と水の蒸発量を比較すると葉の裏から出る水蒸気の量は多い |
|
21.7.2318 |
維管束 |
維管束の形で単子葉か双子葉か見分けられる |
ニンジン、ダイコン、ゴボウの維管束は輪状になっている。双子葉類 |
トウモロコシ、サトイモ、イネの維管束はばらばらに分布している。単子葉類 |
|
21.7.2319 |
呼吸 |
人間は、呼吸のたびに二酸化炭素を出している |
石灰水を用意し、ストローを使って息を吹き込むと白くにごる |
食物(有機物)を酸素で分解すると二酸化炭素と水ができる。 |
二酸化炭素は、細胞、組織液(血しょう)毛細血管を通り肺から外に出される |
|
21.7.2320 |
生物 |
生物は 呼吸し、植物は、光合成をしている。 |
動物・植物は細胞が呼吸し、また、植物は光合成もしている。 |
呼吸と光合成は関係する物質が同じで、化合と分解の関係になる |
化合には太陽放射を使い、分解には生活活動エネルギーを出す |
|
21.7.2321 |
B.T.B液 |
B.T.B液は光合成をしないと色が青く変化しない |
黄色くしたBTB液に、オオカナダモを入れ日光にしばらく当てると青色になる |
オオカナダモは、光合成に水に溶けた二酸化炭素を使う。これにより、青色になる。 |
|
21.7.2322 |
細胞質 |
細胞の核以外の部分を細胞膜を含めて細胞質という |
植物・動物の細胞に共通するつくり、核、細胞質(細胞膜を含む)など |
植物の細胞に見られ動物の細胞にみられないつくり、細胞壁、液胞、葉緑体など |
|
21.7.2323 |
細胞壁 |
細胞膜の外側には細胞壁がある。 |
植物細胞には、細胞壁があり、丈夫で体を支える役目をはたす。 |
|
21.7.2324 |
多細胞生物 |
たくさんの細胞でできているものを多細胞生物 |
生物は、ゾウリムシ、アメーバ、ケイソウなど一つの細胞(単細胞生物)で生きるがいる |
単細胞生物に対し、たくさんの細胞(多細胞生物)で構成される生物がいる |
いずれも、細胞が呼吸し、養分をとり入れ、不要物を排出して生きている |
|
21.7.2325 |
B.T.B液 |
B.T.B液の緑色は中性である |
BTB液は、酸性、中性、アルカリ性を示す指示薬である。 |
BTB液は、アルカリ性で青色、酸性で黄色に変色する |
|
21.7.2326 |
デンプン |
二酸化炭素と水がでんぷんの原料 |
デンプンに含まれる原子は、炭素、水素、酸素である。 |
デンプンを加熱すると、二酸化炭素と水ができる有機物である。 |
米、麦、サツマイモ・ジャガイモなど植物は光合成でデンプンをつくる。 |
|
21.7.2327 |
呼吸 |
植物は呼吸をして二酸化炭素を出している |
葉を切り取り、袋に入れ暗い部屋に置くと、二酸化炭素が発生している |
二酸化炭素が発生し、酸素が使われている。植物も呼吸する。 |
|
21.7.2328 |
蒸散 |
水蒸気の多くは葉の裏側から出る |
葉に袋をかぶせると、袋に水が溜まる。葉から水が出る。 |
葉の表、裏にワセリン(油)を塗り、それぞれ水差しに入れると、表の方が水が減る |
|
21.7.2329 |
維管束 |
道管と師管で維管束 |
水の通る管(道管)、養分の通る管(師管)が近くにある。これを維管束と呼ぶ |
樹木は維管束が輪状にあり、年輪をつくる。 |
|
21.7.2330 |
デンプン |
デンプンをつくる材料 「二酸化炭素」「水」日光 |
植物は光合成でデンプンをつくり、このデンプンを使って次世代を育てる |
|
21.7.2331 |
動物 |
植物と動物では動物が先に誕生した |
養分をとり入れ、不要物を出すのが、動物。 |
植物が先か、動物が先かは、今のところ十分な説明文章がない |
|
21.7.2332 |
単細胞生物 |
ひとつの細胞で生活しているのを単細胞生物という |
単細胞生物のゾウリムシは、一つの細胞で養分をとり、不要物を出し、運動する |
|
21.7.2333 |
維管束・輪状 |
ホウセンカは維管束が輪状になっている |
ホウセンカは、離弁花、主根と側根、双子葉、維管束が輪状になっている。 |
|
21.7.2334 |
ヨウ素液 |
植物:細胞では、ヨウ素液が葉緑体の部分で青色に染まった |
ふ入りの葉の一部をアルミ箔で覆い、日の当たるところにしばらく置く |
ふの部分、アルミ箔で覆った部分は、ヨウ素液に染まらない(変化なし) |
葉緑体のある部分がヨウ素液に染まり(青紫色)、デンプンができている |
|
21.7.2335 |
有機物 |
有機物には水素と炭素が含まれる |
有機物は炭素を含み多くは、加熱すると二酸化炭素を出す。 |
|
21.7.2336 |
蒸散 |
蒸散で水蒸気の多くは葉の裏側から出る |
葉の裏には、気孔がたくさんある。気孔をワセリン(油)でふさぐと水蒸気が出ない |
|
21.7.2337 |
維管束 |
双子葉類は維管束が輪状になっている |
単子葉類は、維管束がばらばらに分布している。 |
道管と師管はまとまって見える。このことから束と表現し維管束と呼ぶ |
|
21.7.2338 |
光合成 |
田んぼでも光合成が起きている |
5月にイネが植えられ、10月 秋に収穫する。この間、光合成が行われている |
|
21.7.2339 |
光合成 |
葉の「ふ」の部分は光合成をしない |
負の部分は、ヨウ素液に染まらない。デンプンができていない |
ふの部分の細胞には、葉緑体がない |
|
21.7.2340 |
B.T.B液 |
B.T.B液は酸性が黄色、中性が緑色、アルカリ性が青色 |
B.T.B液にストローで息を吹き込むと黄色になる。 |
水と二酸化炭素で炭酸ができ、BTB液は、酸性を示す。 |
|
21.7.2341 |
細胞分裂 |
ヒトの細胞は、約52回分裂すると言われる。 |
細胞の正確な数は説明されていないが、60兆とも37兆とも言われる |
生きている間に約52回分裂すると、4,500,000,000,000,000個になる |
|
21.7.2342 |
1マイクロメートル |
1㎛ = 0.001mm |
1マイクロメートルは、1メートルの1/1000000、1mmの1/1000 である |
|
21.7.2343 |
生物 |
生物は呼吸をしている。植物は日光があれば光合成も |
動物・植物は酸素を吸収し、二酸化炭素を出している。(実験済) |
植物は、光合成で二酸化炭素と水を吸収し、デンプンと酸素をつくる。(実験済) |
|
21.7.2344 |
植物と水 |
植物(器官:根・茎・葉・花) |
植物は、胚珠、受精卵、発芽、組織、器官をつくり、体ができている |
それぞれの器官がはたらき、成長し、子孫を残す。 |
|
21.7.2345 |
植物のからだ |
植物のからだのつくりは、非常に面白い、大きく分けると根・茎・葉の3つになる |
根から水分を吸収し、茎の維管束を通り、葉で光合成、蒸散をする。 |
|
21.7.2346 |
蒸散 |
植物が出す水蒸気の多くは葉の裏側から出る |
葉から水蒸気を出し、葉の裏にはたくさんの気孔がある。 |
気孔から、水蒸気を出し、酸素、二酸化炭素の出入りを行う |
|
21.7.2347 |
水道水 |
水道水はカルキ(塩素)が入っているためアルカリ性 |
指示薬B.T.B液の中性(緑色)をビーカーに入れ、水道水を入れると青くなる |
B.T.B液が青色なのは、アルカリ性です。 |
水道水に入れられるカルキは、次亜塩素酸カルシウム(さらし粉)です |
|
21.7.2348 |
細胞の形 |
オオカナダモとほおの細胞の形が少し違う |
植物の体は、細胞のまわりにある丈夫な細胞壁で支えられています。 |
植物細胞にあり動物細胞にないものが、細胞壁、葉緑体、液胞です。 |
|
21.7.2349 |
ゾウリムシ |
単細胞にはゾウリムシがいる |
よく知られる単細胞生物は、ミカヅキモ、ケイソウ、アメーバ、ゾウリムシなどです。 |
|
21.7.2350 |
光合成 |
光合成が行われると二酸化炭素が使われる |
袋に二酸化炭素を入れ、光合成をさせると、二酸化炭素が減り、使われる |
植物が光合成で二酸化炭素を使い酸素を出して地球が安定していると言われます |
|
21.7.2351 |
蒸散 |
蒸散は葉の裏で行われる |
葉の裏から水蒸気がたくさん出る、葉の裏には気孔が多い。 |
蒸散は、葉の裏から多く行われる。気孔から蒸散される |
|
21.7.2352 |
維管束 |
葉脈の中には、水を通す 道管、養分を通す師管、それらが集まった維管束がある。 |
維管束は、葉脈、茎、根とつながっている。 |
道管は、葉脈から、細胞、気孔へつながり、根から吸収された水は気孔から蒸散される |
根からは、水以外に無機養分や肥料が水に溶けて吸収される。 |
|
21.7.2353 |
維管束・輪状 |
維管束が丸の形に並んでいることを「輪状」という |
茎の維管束を観察すると、維管束が隣り合わせにあり、輪のように見える |
維管束が輪状になっている。網状脈、主根・側根、双子葉の仲間 |
|
21.7.2354 |
維管束・輪状 |
維管束が輪状に広がっていると 双子葉類 |
茎の維管束は、輪状の仲間ができる。この仲間の子葉は双子葉類 |
茎の維管束がばらばらに分布している仲間ができる。この仲間の子葉は単子葉類 |
|
21.7.2355 |
デンプン |
水 + 二酸化炭素 → デンプン + 酸素 |
デンプンは、光合成によりつくられる。関係する物質は、二酸化炭素と水 |
デンプンができるときに酸素もできる。 |
|
21.7.2356 |
蒸散 |
植物に袋をかけると水滴が出る |
このことから、葉から水(水蒸気)が出ていることがわかる。 |
|
21.7.2357 |
水の移動 |
根 根毛 茎 道管(水)、葉脈、道管 水の出口(気孔) |
双子葉類、水の移動は、根毛・主根側根・道管・葉脈・細胞・気孔の順になる。 |
単子葉類、水の移動は、ひげ根、道管、葉脈、細胞、気孔の順になる |
|
21.7.2358 |
植物細胞 |
植物には動物にない 細胞壁、葉緑体、液胞がみられる |
生物は、細胞からでき、植物と動物細胞が比較され、共通、相違がいわれる。 |
動物・植物に共通するものは、核と細胞質(細胞膜を含む)などです。 |
|
21.7.2359 |
光合成 |
光合成をしながら、呼吸もしている。呼吸で出す二酸化炭素より光合成で出す酸素の方が多い |
光合成と呼吸に関係する物質がほとんど同じ。 |
|
21.7.2360 |
コロナウイルス |
コロナウイルスとても小さいです 約2㎛ |
ウイルスは細胞より小さく、細胞の中に入って細胞を壊す。 |
2020、2021コロナウイルスが世界中に蔓延し、呼吸困難で死者が多数出る |
|
21.7.2361 |
光合成 |
植物は、太陽を受け水と二酸化炭素で光合成をしている。 |
植物の光合成では、デンプンと酸素ができる。 |
できたデンプン、酸素を使い、生物は成長や生活活動エネルギーを得ている |
|
21.7.2362 |
植物 |
ここ最近は植物が減ってきているから守ろう |
多くの人は、地球の砂漠化や森林伐採による環境の変化を心配している |
|
21.7.2363 |
科学と進化 |
科学は進化しています。すごく小さな生物も見れるようになってきた |
観察には、ルーペ、顕微鏡、電子顕微鏡と、より細かなものも観察できる |
人は、観察とその変化、素粒子による物質の構成など幅広く探求し続けている。 |
|
21.7.2364 |
気孔 |
気孔の形が独特だった |
気孔は、孔辺細胞が2つ向き合うようにあり、その間を水蒸気などが通る |
2つの細胞が気孔の大きさを変え、水蒸気量を調整している。 |
|
21.7.2365 |
葉脈と気孔 |
葉の中の水と養分の移動がわかった |
根から来た水は細胞を通り気孔から水蒸気として外に出る。 |
葉では、葉緑体で二酸化炭素と水からデンプンと酸素をつくる。 |
|
915.01 |
血液 |
血液は循環していて、逆流はしない |
血液は、心臓から送り出され、心臓に戻る。一方通行である。 |
一方通行では、酸素、養分を細胞に送り、細胞から二酸化炭素、不要物を回収する |
|
915.02 |
心臓 |
ヒトの心臓には部屋が4つある |
ヒトの臓には、4つの部屋、2心房、2心室からできている。 |
4つの部屋は、体循環、肺循環の2つの経路ができ、酸素を効率よく細胞に送る |
|
915.03 |
細胞 |
細胞は酸素と養分を取り入れて、二酸化炭素と水を排出している。 |
細胞は、有機物をゆっくり燃焼させ熱エネルギーを得ている。 |
窒素化合物を含むアミノ酸を分解するとアンモニアができ、肝臓で尿素に変える。 |
細胞は、養分と酸素を使い二酸化炭素と不要物を出す。(水は再利用、でもよい) |
|
915.04 |
稲刈り |
田の稲刈りをすると、鳥がたくさん来る |
教室から水田の観察:コンバインが稲を刈り、昆虫やカエルなどを食べる鳥 |
鳥が集まるのには、理由がある。 |
|
915.05 |
肺 |
肺には、薄い膜の肺胞がある |
肺は、横隔膜の上下でうすい肺胞が膨張・収縮する。(毛細血管と気体の交換) |
肺胞の数は、数億と言われる。 |
|
915.06 |
血液 |
血液は一定の方向で、一定の速さで流れている |
観察:メダカの尾びれを顕微鏡で観察して確認済 |
|
915.07 |
血液 |
肺循環をした血液が体循環する。 |
血液の流れは一方的、大動脈→右心房→右心室→肺→左心房→佐心室→大動脈 |
体循環を終えた大動脈が、肺循環をして大動脈から体循環する |
|
915.08 |
だ液 |
だ液はデンプンを分解し(ブドウ糖など)に変える |
だ液は、デンプンを分解し、一部、ブドウ糖もできる |
|
915.09 |
三大栄養素 |
タンパク質、脂肪、炭水化物 3つまとめて三大栄養素 |
炭水化物、タンパク質、脂肪。デンプンは、炭水化物の一つである。 |
デンプンは、ブドウ糖がたくさんつながっている |
|
915.1 |
だ液 |
だ液のはたらきによって、デンプンが分解された |
デンプンは、ブドウ糖がつながり、だ液に含まれる酵素がつながりを切る |
|
915.11 |
だ液 |
だ液には、デンプンを分解する物質が含まれている。 |
だ液には、デンプンを分解する酵素(消化酵素:アミラーゼ)を含む |
|
915.12 |
毛細血管 |
毛細血管は、体全体に張り巡らされた動脈と静脈を結んでいる毛細血管 |
細胞に養分、酸素を送る血液、細胞から二酸化炭素、不要物を受けとる血液 |
循環している血液は、細胞に物質を授受する。(渡す:動脈、受ける:静脈) |
|
915.13 |
だ液 |
だ液のはたらきによって、デンプンはブドウ糖に変わる |
だ液は、デンプンを分解(ブドウ糖のつながりを切る)。ブドウ糖もある。 |
|
915.14 |
ヨウ素液 |
デンプンのりと水にヨウ素液を入れると青紫色になる。 |
ヨウ素デンプン反応 デンプンはヨウ素液に反応し青紫色になる |
|
915.15 |
B.T.B液 |
B.T.B液 中性 :緑 、アルカリ性 青色 、酸性 黄色 |
中性:pH(酸・アルカリを示す数値)7、pHが7より小さいと酸性 |
|
915.16 |
血液 |
酸素を多く含んだ血液を 動脈血、二酸化炭素を多く含んだ血液を静脈血 |
血液は、2つの経路を持つ。肺循環で酸素を多く含んだ血液を動脈血という。 |
動脈血は、肺静脈→左心房→左心室から全身に送られる大動脈になる。 |
|
915.17 |
肝臓 |
肝臓がアンモニアを無害の尿素とし、腎臓が不要な物質を取り除き、尿として出している |
アンモニア水は(NH4OH)、尿素の化学式は、NH2CONH2である |
|
915.18 |
だ液 |
だ液はデンプンを糖に変えるはたらきがある。 |
だ液は、デンプンを分解(ブドウ糖、麦芽糖、ブトウ糖のつながり)する。 |
|
915.19 |
横隔膜 |
横隔膜は、常に動いている |
横隔膜は、常に動き、神経がきていて意思で止めることができる。 |
|
915.2 |
血液 |
血液は常に体内を巡っている。 |
血液の巡りは、母親の胎内にあるとき、卵(細胞:受精卵)の呼吸から続く |
|
915.21 |
心臓 |
心臓の部屋は4つある |
心臓の部屋は、2つの心房、2つの心室からなる。 |
2つの心房が膨らみ、2つの心室が縮む、心房が縮み、心室が膨らむを繰り返す |
|
915.22 |
消化器官 |
胃、小腸、大腸のもとを消化器官という |
分子の大きな養分は、消化器官でからだにとり入れられる大きさにする。 |
消化器官では、消化液、消化管の運動により吸収される大きさに分解する。 |
|
915.23 |
排出 |
不要な物質が体外に出されることを排出という |
排出は、排尿、排便がある。吸収されなかった食物は便として体外に出される |
呼吸で出された不要な物質は、尿として体外に出される。(腎臓や肝臓が関係する) |
|
915.24 |
だ液 |
だ液はデンプンを糖に変える |
だ液は、デンプンを分解(一部をブドウ糖)に変える。 |
|
915.25 |
肝臓 |
肝臓は糖を蓄える。胆汁をつくる。解毒するというはたらきがある |
肝臓は、ブドウ糖の一部をグリコーゲンに変え貯蔵する |
アンモニアを含んだ液は,尿素に変えられる。尿素は、無害で腎臓からこし出される |
|
915.26 |
ヘモグロビン |
ヘモグロビンは、酸素が多いと結びつき、少ないと放つ性質がある |
ヘモグロビンは赤血球に含まれる。鉄を含むタンパク質である。 |
鉄分が不足すると貧血になる。 |
|
915.27 |
デンプン |
デンプンは、糖になる。 |
デンプンは分解されて、ブドウ糖になる。ブドウ糖は水(組織液)に溶ける。 |
|
915.28 |
細胞 |
細胞はこれまで、進化しつづけてきた。 |
母親の胎内で、卵子ができ、受精卵になり、進化の過程を経て胎児ができる |
細胞(受精卵)が、多細胞になり、脊椎動物は胚の形が似ているが遺伝子は異なる。 |
|
915.29 |
デンプン |
デンプンは、C 炭素、H 水素、O 酸素でできている |
デンプンを空気中で燃焼させると、二酸化炭素と水ができる。 |
デンプンは、燃焼し、二酸化炭素と水から、炭素、酸素、水素が含まれている。 |
|
915.3 |
排出 |
どのような物がどのように排出されるかわかった |
ダイズに含まれるアミノ酸には、窒素が含まれ、尿素となって排出する。 |
窒素(N)は、細胞でアンモニアをつくり、肝臓で無害な尿素に変え、腎臓から排出 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|