2020.8.28 |
身近な科学 |
中学校2年生(14才)が持つ思考力で深く学ぶ |
|
|
|
jun2doubutu |
|
|
|
|
|
|
単元 生物 : 動物の生活と生物の進化 |
|
|
学ぶ前の心得 : 生物は5憶年の間に多様化し、進化をし続けており、そこに生物のことを学ぶ私たちがいる。 |
|
|
テーマ |
ヒトの感覚器官にはどんなののがあるか調べる。 |
|
|
よく聞かれる質問 |
|
|
|
|
|
|
|
|
方法 |
|
|
これらの多様な生物は何をして、今後どうなるのか |
|
|
|
|
|
|
1 見る(目) |
|
|
生物は、生き(呼吸)、環境にあわっせて進化していく。それは、環境の変化に対し生きるための |
|
|
美しいものを見る |
|
|
|
|
|
器官が発達したものが次の世代をつないできている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 聞く(耳) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
心地よい音楽を聴く |
|
|
感覚器官と構造 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3 匂い(鼻) |
|
|
目 |
: 構造 外側から |
|
|
美しい花のかおり |
|
|
|
角膜 レンズと膨らみを変える筋肉 網膜 神経(視神経)→大脳 |
|
|
|
|
|
(レンズ:水晶体) |
|
|
4 味(舌) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
おいしい料理 |
|
|
|
|
|
耳 |
: 構造 外側から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鼓膜 耳小骨 うずまき管 神経(聴神経)→大脳 |
その他 半規管、前提 |
|
5 触れる(皮ふ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
心地よい感触 |
|
|
|
|
|
鼻 |
: 刺激を受け取る細胞 神経(嗅神経)→大脳 |
|
|
|
|
|
|
|
結果 |
|
感覚 |
受け取る刺激 |
感覚器官 |
|
|
舌 |
: 舌に刺激を受け取る細胞 神経 |
|
|
視覚 |
光 |
|
目 |
|
|
|
塩味、酸味、甘味、苦味、うま味 |
|
|
聴覚 |
音 空気の振動 |
耳 |
|
|
|
|
|
嗅覚 |
におい |
|
鼻 |
|
|
皮ふ |
: 皮膚に刺激を受け取る細胞がある 神経 |
|
|
味覚 |
味 食べ物 |
舌 |
|
|
|
圧点、痛点、温点、冷点 |
|
|
|
|
触覚 |
圧力 温度など |
皮ふ |
|
|
|
|
|
|
質問と解答 |
感覚器官にある、決まった種類の刺激を受け取る細胞を感覚細胞という |
|
「学び合い」 @ 学習後「AIに残すことば」 要旨 を各自記録する。 |
|
|
AIに残すことば: 感覚器官は、光の刺激、音の刺激、空気中の物質を受ける刺激 |
|
|
液体中の物質を受ける刺激、皮膚の刺激、圧力、熱などの刺激 |
|
|
を受ける。 |
|
|
|
|
|
検索項目 |
視覚 |
聴覚 |
嗅覚 |
味覚 |
触覚 |
|
|
|
|
|
|
他に考えられる検索項目 |
刺激と反応 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「AIに残す言葉」から「検索項目」(関連)を考えることで深く学び |
|
|
|
考える学習へつなげよう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「学び合い」 A 一覧 に同じ文章が書かれていないか調べる。 |
|
|
|
|
検索項目 |
|
|
内 容 |
|
|
|
|
|
|
視覚 |
盲点 見えていた星が見えなくなってすごかった |
|
|
|
|
|
|
|
触覚 |
皮ふには、圧点、痛点、温点、冷点がある |
|
|
|
|
|
|
一覧(生物のからだと進化) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|