2020.8.23 |
|
身近な科学 |
中学校2年生(14才)が持つ思考力で深く学ぶ |
|
|
|
|
jun2doubutu |
|
|
|
|
|
|
単元 生物 : 動物の生活と生物の進化 |
|
|
学ぶ前の心得 : 生物は5憶年の間に多様化し、進化をし続けており、そこに生物のことを学ぶ私たちがいる。 |
|
|
|
|
: 細胞の呼吸に使われる養分はどのように体に取り込まれるのだろうか(消化と吸収) |
|
|
|
テーマ |
排尿(不要物の排出)のしくみはどうなっているだろうか |
|
|
|
細胞の呼吸 |
: 全ての細胞は、酸素、養分を取り入れ、二酸化炭素、不要物を出している。 |
|
方法 |
動物のからだで確認しよう。 |
|
|
|
|
|
|
細胞まで |
: 細胞に養分や酸素を液体に乗せて細胞に届ける 血しょう 組織液 |
|
|
|
@ 不要物をためておくところ(ぼうこう) |
|
|
|
|
血管 |
: 体全体に血管を使い血液を送る |
|
|
|
|
|
|
A 血液の中の不要物(尿素)をこしだすところ(じん臓)2つ |
|
|
心臓 |
: 筋肉の収縮で血液を送り出す |
|
|
|
|
|
|
B 動脈と静脈 |
|
|
|
|
|
|
|
消化と吸収 |
: 食物の養分が分子の小さなブドウ糖、アミノ酸、脂肪酸とモノグリセリド |
|
|
C 輸尿管 |
|
|
|
|
|
|
|
|
になり組織液に溶け込む |
|
|
|
|
|
|
|
D 腎臓の場所と大きさ: 背中側 こぶし2つを当てたくらいの位置と大きさ |
|
排出 |
: 細胞の呼吸によりできた不要物(水)を外に出す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B動脈と静脈 |
|
|
不要物の排出 |
: 血液中の不要物はじん臓(腎臓)でこし出されぼうこうにためれれる。(水は再利用) |
|
|
|
|
A腎臓(左右で2つ) |
|
|
じん臓 |
: こし出されたものを再び吸収する仕組みがある |
|
|
|
|
ブドウ糖、アミノ酸、水などを吸収し、血液に戻す |
|
|
|
|
|
C輸尿管 |
|
D 背中側 |
|
|
|
細胞の呼吸 |
: 養分、酸素を取り入れ、二酸化炭素、水(不要物)を出す |
|
|
|
|
|
|
質問と解答 |
呼吸によって肺で血液に取り込まれる気体は酸素である |
|
|
@ぼうこう |
|
|
|
血液が全身を循環している経路は肺循環と体循環である。 |
|
|
排出 |
|
|
|
消化液に含まれている、養分を分解するはたらきをもつ物質を消化酵素という |
|
|
|
|
消化された養分が消化管の中から体内に取り入れられることを吸収という |
|
「学び合い」 @ 学習後「AIに残すことば」 要旨 を各自記録する。 |
|
|
|
細胞でできた不要な物質を体外に出すはたらきを排出という |
|
AIに残すことば: じん臓で不要物をろ過し、ぼうこうに溜めて排尿する。 |
|
|
|
小腸の壁のひだにある小さな突起を柔毛という |
|
|
|
|
|
|
|
|
検索項目 |
|
不要物 |
じん臓 |
輸尿管 |
ぼうこう |
|
|
|
|
|
|
|
|
他に考えられる検索項目 |
ボーマンのう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「AIに残す言葉」から「検索項目」(関連)を考えることで深く学び |
|
|
|
考える学習へつなげよう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「学び合い」 A 一覧 に同じ文章が書かれていないか調べる。 |
|
|
|
検索項目 |
|
|
内 容 |
|
|
|
|
|
じん臓 |
尿素などはじん臓でこし出される |
|
|
|
じん臓 |
こし出した後、必要なものは再吸収される |
|
|
|
|
|
|
|
一覧(生物のからだと進化) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|