2020.8.18 | 身近な科学 | 中学校2年生(14才)が持つ思考力で深く学ぶ | jun2doubutu | |||||||||||||||||
単元 生物 : 動物の生活と生物の進化 | ||||||||||||||||||||
学ぶ前の心得 : 生物は5憶年の間に多様化し、進化をし続けており、そこに生物のことを学ぶ私たちがいる。 | ||||||||||||||||||||
: 細胞の呼吸に使われる養分はどのように体に取り込まれるのだろうか(消化と吸収) | ||||||||||||||||||||
テーマ | デンプンに対するだ液のはたらきを調べる | 細胞の呼吸 | : 全ての細胞は、酸素、養分を取り入れ、二酸化炭素、不要物を出している。 | |||||||||||||||||
方法 | 1 デンプン溶液にだ液を加える | 細胞まで | : 細胞に養分や酸素を液体に乗せて細胞に届ける 血しょう 組織液 | |||||||||||||||||
10分間36℃お湯に入れておく | 血管 | : 体全体に血管を使い血液を送る | ||||||||||||||||||
2 ヨウ素液を入れる | (※ヨウ素液:デンプンはヨウ素液に反応し青紫色になる) | 心臓 | : 筋肉の収縮で血液を送り出す | |||||||||||||||||
消化と吸収 | : 食物の養分が分子の小さなブドウ糖、アミノ酸、脂肪酸とモノグリセリド | |||||||||||||||||||
3 ベネジクト液を加え、加熱する | (※ベネジクト液:糖はベネジクト液を入れ加熱すると | になり組織液に溶け込む | ||||||||||||||||||
反応し赤褐色の沈殿をつくる) | ||||||||||||||||||||
結果 | 10分後の液にはヨウ素デンプン反応がない(液に変化なし) | 口から入ったデンプンが吸収されるまで | ||||||||||||||||||
10分後の液にベネジクト液を入れ加熱すると 赤褐色の沈殿ができた | 口から入ったデンプンは、だ液に含まれる消化酵素アミラーゼにより分解される。 | |||||||||||||||||||
さらに、すい液中の消化酵素アミラーゼ、小腸の壁から出る消化酵素マルターゼにより | ||||||||||||||||||||
考察 | デンプンはだ液により糖に変なった | ブドウ糖に分解され、小腸 柔毛近くの組織液から毛細血管に入り全身の細胞に送られる。 | ||||||||||||||||||
(分子の大きいデンプンはだ液により分子の小さな糖に変わった) | ||||||||||||||||||||
口から入ったタンパク質が吸収されるまで | ||||||||||||||||||||
資料 | だ液には消化酵素(アミラーゼ)が含まれ、デンプンを麦芽糖にかえる。 | 口から入ったタンパク質は、胃液に含まれる消化酵素ペプシンで分解される。 | ||||||||||||||||||
さらに、すい液、小腸の壁から出る消化酵素により分子の小さなブドウ糖になる | さらに、すい液中の消化酵素 トリプシン、ペプチターゼ、小腸の壁から出る消化酵素 | |||||||||||||||||||
このブドウ糖は小腸の壁から組織液(血しょう)に溶け血管に入り細胞に送られる | ペプチターゼによりアミノ酸に分解され、小腸 柔毛近くの組織液から毛細血管に入り | |||||||||||||||||||
全身の細胞に送られる。 | ||||||||||||||||||||
食物に含まれる養分と消化酵素 | ||||||||||||||||||||
食物に含まれる養分 | デンプン | タンパク質 | 脂肪 | 口から入った脂肪が吸収されるまで | ||||||||||||||||
だ液 | → | 分解 | 口から入った脂肪は、胆汁とすい液中の消化酵素リパーゼで脂肪酸とモノグリセリド | |||||||||||||||||
に分解される。この脂肪酸とモノグリセリドは組織液に溶けた後、再び脂肪になって、 | ||||||||||||||||||||
胃液 | → | → | → | 分解 | リンパ管に入る。リンパ管は首の下で太い血管に入り全身に送られる。 | |||||||||||||||
胆液 | → | → | → | → | → | 胆液とすい 液で分解 |
消化管 | :食物の通り道 1本の管になっている。 口→食道→胃→小腸→大腸→肛門 | ||||||||||||
すい液 | → | 分解 | → | 分解 | → | |||||||||||||||
小腸の壁 | → | 分解 | → | 分解 | 進化 | :ライオンの犬歯の発達(獲物を捕らえる) | ||||||||||||||
:羊の臼歯(草をすりつぶす)の発達 羊の小腸は、肉食より長い(長いほど養分を吸収する表面積が広い) | ||||||||||||||||||||
養分 | ぶどう糖 | アミノ酸 | 脂肪酸 モノグリセリド |
:牛の胃の発達(4つの胃、胃から口に戻してから飲み込む) | ||||||||||||||||
吸収(小腸の壁) | 毛細血管 | 毛細血管 | リンパ管 | |||||||||||||||||
※脂肪になって | 肝臓のはたらき | :胆汁をつくる。 脂肪の分解時に使用 | ||||||||||||||||||
リンパ管に入る | 養分を貯蔵する 小腸からの養分が肝臓を通る | |||||||||||||||||||
※ 炭水化物(デンプン | 有害を無害にする アミノ酸を分解し出たアンモニア(有害)を尿素(無害、排出)にする | |||||||||||||||||||
小腸の壁では、ブドウ糖、アミノ酸、脂肪酸とモノグリセリドが組織液に入る。 | ||||||||||||||||||||
ブドウ糖、アミノ酸は毛細血管に入り、脂肪酸とモノグリセリドは脂肪となってリンパ管に入る。 | 細胞の呼吸 | 養分、酸素を取り入れ、二酸化炭素、水(不要物)を出す | ||||||||||||||||||
「学び合い」 @ 学習後「AIに残すことば」 要旨 を各自記録する。 | ||||||||||||||||||||
AIに残すことば: だ液はデンプンを糖にかえる。消化酵素を含む。 | 質問と解答 | タンパク質は、消化酵素によってアミノ酸に分解される | ||||||||||||||||||
ヨウ素反応からデンプンがあると青紫色に変化する | ||||||||||||||||||||
ベネジクト反応から糖があると、赤褐色の沈殿が生じる。 | ||||||||||||||||||||
検索項目 | デンプン | 糖 | 消化酵素 | アミラーゼ | だ液はデンプンを糖に分解するはたらきがある。 | |||||||||||||||
他に考えられる検索項目 | 胃液 | すい液 | 小腸の壁から出る液 | |||||||||||||||||
タンパク質 | 脂肪 | |||||||||||||||||||
「AIに残す言葉」から「検索項目」(関連)を考えることで深く学び | ||||||||||||||||||||
考える学習へつなげよう | ||||||||||||||||||||
「学び合い」 A 一覧 に同じ文章が書かれていないか調べる。 | ||||||||||||||||||||
検索項目 | 内 容 | |||||||||||||||||||
だ液 | だ液にはデンプンを糖に変えるはたらきがある | |||||||||||||||||||
消化酵素 | デンプンは消化酵素によって分解される | |||||||||||||||||||
一覧(生物のからだと進化) |