2020.8.15 | 身近な科学 | 中学校2年生(14才)が持つ思考力で深く学ぶ | jun2doubutu | ||||||||||||||||||||||
単元 生物 : 動物の生活と生物の進化 | |||||||||||||||||||||||||
学ぶ前の心得 : 生物は5憶年の間に多様化し、進化をし続けており、そこに生物のことを学ぶ私たちがいる。 | |||||||||||||||||||||||||
テーマ | 多細胞生物、生命を維持するはたらき、呼吸 血液とその循環について調べる | 細胞の呼吸 | : 全ての細胞は、酸素、養分を取り入れ、二酸化炭素、不要物を出している。 | ||||||||||||||||||||||
方法 | 細胞まで | : 細胞に養分や酸素を液体に乗せて細胞に届ける 血しょう 組織液 | |||||||||||||||||||||||
1 呼吸(肺呼吸) | 血管 | : 体全体に血管を使い血液を送る | |||||||||||||||||||||||
心臓 | : 筋肉の収縮で血液を送り出す | ||||||||||||||||||||||||
2 血液の流れ( A 血管と血液) | |||||||||||||||||||||||||
心臓の学習の前に | |||||||||||||||||||||||||
3 血液の流れ( B 心臓と血液の循環) | 全ての生物は4つの塩基のらせん構造からなる。 | ||||||||||||||||||||||||
このことから、生物は一つの生物が始まりで5億年の間に多様な生物が | |||||||||||||||||||||||||
テーマ | セキツイ動物の心臓の調査 | 生きる世界になっている。現在は生物多様性をまもり続ける必要がある。 | |||||||||||||||||||||||
方法 | セキツイ動物の心臓 | この多様な生物と進化の観点で心臓の学習をする。 | |||||||||||||||||||||||
魚類 マス | |||||||||||||||||||||||||
両生類 カエル | 心房・心室の変化 | : マスの心臓は1心房1心室で、身のまわりの水を利用し | |||||||||||||||||||||||
ハ虫類 カメ | えら呼吸をしている。魚類 | ||||||||||||||||||||||||
鳥類 ニワトリ | : カエルの心臓は2心房1心室で空気中の酸素も利用し | ||||||||||||||||||||||||
哺乳類 ネズミ | はじめている。水中に卵を産む。えら呼吸と肺呼吸 両生類 | ||||||||||||||||||||||||
結果 | : カメの心臓は2心房1心室で殻のある卵の中で肺呼吸まで | ||||||||||||||||||||||||
|
の器官がつくられている。 陸上に卵を産む。 ハ虫類 | ||||||||||||||||||||||||
: ニワトリの心臓は2心房2心室で殻のある卵の中で肺呼吸まで | |||||||||||||||||||||||||
の器官がつくられる。 陸上に卵を産む。 鳥類 | |||||||||||||||||||||||||
: ネズミの心臓は2心房2心室、受精卵が母体の中でえら呼吸し、 | |||||||||||||||||||||||||
器官肺がつくられ、出産と同時に肺呼吸が始まる。 | |||||||||||||||||||||||||
生活が厳しい中、生活場所が変化すると同時に環境に合うよう体が進化している。 | |||||||||||||||||||||||||
資料 東京書籍から | |||||||||||||||||||||||||
動物名と心房・心室の数 | 2心房2心室 | : 心臓へくる血液 ⇒ 心室に入り ⇒ 肺へ向かう血液 ⇒ 肺から心臓へくる血液 | |||||||||||||||||||||||
動物名 | マス | カエル | カメ | ニワトリ | ネズミ | 肺循環と体循環 | 大静脈 右心房 右心室 肺動脈 肺静脈 左心房 | ||||||||||||||||||
心房 | 1 | 2 | 2 | 2 | 2 | 心室に入り ⇒ 全身に送られる血液 | |||||||||||||||||||
心室 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 左心室 大動脈 | |||||||||||||||||||
呼吸 | エラ | エラ・肺 | 肺 | 肺 | 肺 | ||||||||||||||||||||
循環 | 体循環 | 体循環・ 肺循環 |
体循環・ 肺循環 |
体循環・ 肺循環 |
体循環・ 肺循環 |
肺循環 | : 肺循環を経た血液は酸素を多く含み 動脈血と呼ばれる | ||||||||||||||||||
血管 | 静脈 動脈 |
静脈 肺へ 静脈 |
大動脈 肺動脈 肺静脈 大動脈 |
大動脈 肺動脈 肺静脈 大動脈 |
大動脈 肺動脈 肺静脈 大動脈 |
体循環 | : 全身を通った血液は二酸化炭素を多く含み 静脈血と呼ばれる | ||||||||||||||||||
心室を共有 | 心室を共有 血管が分かれる肺動脈、肺静脈 |
血管が分かれる肺動脈、肺静脈 | 血管が分かれる肺動脈、肺静脈 | 1心房1心室と2心房2心室の生物が同時に生きている。多様な生物 環境に合わせて変化し続けている 進化 |
|||||||||||||||||||||
生活場所 | 水中 | 水中・水辺 | 陸上 | 陸上 | 陸上 | ||||||||||||||||||||
質問と解答 | 肺動脈を流れるのは、静脈血である | ||||||||||||||||||||||||
「学び合い」 @ 学習後「AIに残すことば」 要旨 を各自記録する。 | |||||||||||||||||||||||||
AIに残すことば: 脊椎動物の心臓は、1心房1心室や2心室2心房のものがある。 | |||||||||||||||||||||||||
水中に生活すり魚類は1心房1心室である。 | |||||||||||||||||||||||||
検索項目 | 心房 | 心室 | 肺循環 | 体循環 | |||||||||||||||||||||
他に考えられる検索項目 | 大動脈 | 大静脈 | 肺動脈 | 肺静脈 | 動脈血 | ||||||||||||||||||||
静脈血 | |||||||||||||||||||||||||
「AIに残す言葉」から「検索項目」(関連)を考えることで深く学び | |||||||||||||||||||||||||
考える学習へつなげよう | |||||||||||||||||||||||||
「学び合い」 A 一覧 に同じ文章が書かれていないか調べる。 | |||||||||||||||||||||||||
検索項目 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||
心臓 | ヒトの心臓は2心房2心室で、肺循環、体循環の2つの経路がある。 | ||||||||||||||||||||||||
心臓 | 心臓の観察では、心臓にも脂肪がたくさんついている。血のかたまりもあった | ||||||||||||||||||||||||
一覧(生物のからだと進化) |