2020.8.06 |
身近な科学 |
中学校2年生(14才)が持つ思考力で深く学ぶ |
|
|
|
|
jun2doubutu |
|
|
|
|
|
|
|
単元 生物 : 動物の生活と生物の進化 |
|
|
学ぶ前の心得 : 生物は5憶年の間に多様化し、進化をし続けており、そこに生物のことを学ぶ私たちがいる。 |
|
|
テーマ |
多細胞生物、生命を維持するはたらき、呼吸 血液とその循環について調べる |
|
細胞の呼吸 |
: 全ての細胞は、酸素、養分を取り入れている。 |
|
|
|
|
|
方法 |
|
|
|
細胞まで |
: 細胞に養分や酸素を液体に乗せて細胞に届ける |
|
|
|
|
|
|
1 呼吸(肺呼吸) |
|
|
|
|
液体 |
: 細胞のまわりの液体、液体の入る細い血管、そして太い血管、さらにポンプに押し出されて |
|
|
|
|
全身の細胞に液体が送られるようになった。(進化) |
|
|
|
|
|
2 血液の流れ( A 血管と血液) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
毛細血管を流れる血液(メダカの尾びれの観察) |
|
|
メダカの尾びれの観察から |
: 毛細血管に小さな粒(赤血球)が見られた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
: 粒は同じ向きに一定の速さで流れている (心臓) |
|
|
観察 |
テーマ |
毛細血管とその中を流れる血液を調べる |
|
|
|
|
方法 |
(1) メダカを袋に入れる |
|
|
|
組織液 |
: 細胞のまわりの液体 血液の中の液体(血しょう)がしみ出して細胞をひたしている |
|
|
|
(2) メダカの尾びれを顕微鏡で観察する。 |
|
毛細血管 |
: 細い血管 細い血管が体全体のはりめぐらされている |
|
|
|
|
|
結果 |
|
|
|
|
|
|
太い血管 |
: 大動脈、大静脈 心臓から送り出される動脈、心臓へ戻ってくる血管、静脈 |
|
|
|
|
|
|
毛細血管 |
|
観察場所 |
|
ポンプ |
: 心臓 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
血液 |
: 赤血球 赤血球にはヘモグロビンが含まれる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
: 白血球 体の中に入った細菌などをとらえる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
: 血小板 出血時に血液を固める働きがある |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
: 血しょう 血液、液体の成分の名称 (養分、二酸化炭素、不要物などを含む) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヘモグロビン |
: 赤血球に含まれ、酸素の多いところでは酸素を取り込み、少ないところで放つ |
|
|
|
3 血液の流れ( B 心臓と血液の循環) |
|
|
|
: 酸素の運搬 |
|
|
|
|
|
|
|
|
「学び合い」 @ 学習後「AIに残すことば」 要旨 を各自記録する。 |
|
|
AIに残すことば: 多細胞生物では、心臓から送り出された血液が循環し、細胞の呼吸 |
|
|
細胞の間の組織液が多細胞生物全ての細胞に存在、進化した血管 |
|
に必要なものが送られ、生命を維持している。 |
|
|
|
|
|
質問と解答 |
血液中の固体の成分は赤血球と白血球、血小板である。 |
|
検索項目 |
心臓 |
血液 |
血管 |
毛細血管 |
組織液 |
|
|
|
毛細血管の中の血液には血しょう、赤血球、白血球、血小板がある |
|
|
|
|
血液は毛細血管の中を同じ向きに一定の速さで流れている |
|
他に考えられる検索項目 |
大動脈 |
大静脈 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「AIに残す言葉」から「検索項目」(関連)を考えることで深く学び |
|
|
考える学習へつなげよう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「学び合い」 A 一覧 に同じ文章が書かれていないか調べる。 |
|
|
|
検索項目 |
|
|
内 容 |
|
|
|
|
|
心臓 |
尾びれの観察では、毛細血管が見られ、一定の速さで血液が流れていた |
|
|
|
心臓 |
心臓は筋肉がある |
|
|
|
|
|
|
|
一覧(生物のからだと進化) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|