2020.8.06 |
身近な科学 |
中学校2年生(14才)が持つ思考力で深く学ぶ |
|
|
|
|
jun2doubutu |
|
|
|
|
|
|
単元 生物 : 動物の生活と生物の進化 |
|
|
学ぶ前の心得 : 生物は5憶年の間に多様化し、進化をし続けており、そこに生物のことを学ぶ私たちがいる。 |
|
|
テーマ |
多細胞生物、生命を維持するはたらき、呼吸 血液とその循環について調べる |
|
多細胞生物 ⇒ 器官(肺) |
ヒトの場合 |
|
|
|
|
|
方法 |
|
|
|
肺 |
: 母親の中で受精卵が分裂をはじめ組織ができ、器官ができる。 |
|
|
|
|
1 呼吸(肺呼吸) |
|
|
大気圧 |
|
|
|
胎児(母親の中)はえら呼吸をし産まれると同時に肺呼吸に代わる。 |
|
|
|
肺に空気が出入りするすくみ |
|
|
(1) ペットボトルの中に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
風船 A を入れる |
|
酸素 |
: 空気中の酸素を取り入れている。酸素には質量があり、地球上では大気圧が |
|
|
|
風船 A |
|
ペットボトル |
|
|
|
はたらいている。大気圧があるため、膜の上下運動をすると部分によって圧力 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
の差が生じる。具体的には、横隔膜が上下運動をすると、肺胞が膨らんだり、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
縮んだりする。肺からの気体の出入りと酸素、二酸化炭素の交換になる。 |
|
|
|
風船 B |
|
(2) 風船 B を下に |
|
進化 |
: 細胞の生命力がえら呼吸から肺呼吸へと変化してきたと考える |
|
|
|
|
引くと 風船 A |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
風船 A :肺胞 |
|
手で下に引く |
が膨らむ |
|
肺 |
: 鼻・口 ⇒ 気管 ⇒ 気管支 ⇒ 肺胞 ⇒ 組織液 ⇒ 毛細血管 |
|
|
|
風船 B :横隔膜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
細胞の呼吸 |
: 酸素、養分を取り入れ、二酸化炭素、不要物(水)を排出する。 |
|
|
2 血液の流れ( A 血管と血液) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
酸素が血液にのり、全ての細胞に行きわたる |
|
|
|
|
毛細血管を流れる血液(メダカの尾びれの観察) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
質問と解答 |
肺のモデル装置で@ペットボトル、Aペットボトルの中の風船、Bペットボトル |
|
|
3 血液の流れ( B 心臓と血液の循環) |
|
|
|
の底に付けた風船はそれぞれ体の中の、@肺、A肺胞、B横隔膜にあたる |
|
|
|
|
|
「学び合い」 @ 学習後「AIに残すことば」 要旨 を各自記録する。 |
|
|
AIに残すことば:多細胞生物では、肺などそれぞれの器官が同時にはたらき、 |
|
|
生命を維持している。 |
|
|
|
|
|
|
検索項目 |
生命の維持 |
呼吸 |
肺 |
心臓 |
血液循環 |
|
|
|
|
|
|
|
他に考えられる検索項目 |
器官の進化 |
器官と生物どうしの関係 |
|
|
|
|
|
|
|
|
「AIに残す言葉」から「検索項目」(関連)を考えることで深く学び |
|
|
考える学習へつなげよう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「学び合い」 A 一覧 に同じ文章が書かれていないか調べる。 |
|
|
|
|
検索項目 |
|
|
内 容 |
|
|
|
|
|
呼吸 |
細胞の呼吸 |
|
|
|
血液 |
メダカの血管は同じ向きで一定の速さで流れている。 |
|
|
|
一覧(生物のからだと進化) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|