2020.8.06 |
身近な科学 |
中学校2年生(14才)が持つ思考力で深く学ぶ |
|
|
|
jun2doubutu |
|
|
|
|
|
単元 生物 : 動物の生活と生物の進化 |
|
|
学ぶ前の心得 : 生物は5憶年の間に多様化し、進化をし続けており、そこに生物のことを学ぶ私たちがいる。 |
|
|
テーマ |
身近な生物の観察とそのからだ |
|
|
よく聞かれる質問 |
|
方法 |
|
|
これらの多様な生物は何をして、今後どうなるのか |
|
|
1 水中で生活する生物 |
|
|
生物は、生き(呼吸)、環境にあわっせて進化していく |
|
|
ミカヅキモ |
ミドリムシ |
ケイソウ |
アメーバ |
ゾウリムシ |
|
|
|
|
アオミドロ |
ミジンコ |
|
|
|
|
|
生物の分類 : 単細胞生物 ミカヅキモ、ミドリムシ、ケイソウ、アメーバ、ゾウリムシ |
|
|
|
|
一つの細胞でからだができている。 |
|
|
|
多細胞生物 アオミドロ、ミジンコ、タンポポ、アサガオ、ヒマワリ、サクラ |
|
2 身近な多細胞生物 |
|
|
ヒト、ネコ、イヌ、サル 一つの細胞から多くの細胞が集まり、体ができている。 |
|
タンポポ |
アサガオ |
ヒマワリ |
サクラ |
|
|
|
|
|
ヒト |
ネコ |
イヌ |
サル |
|
|
|
多細胞生物 : 一つの細胞 受精卵が分裂し、同じ形の組織ができ、組織から器官ができ |
|
|
|
|
|
|
|
|
器官がそれぞれ同時に働き、タンポポやヒトの体ができている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結果 |
これらの生物は、世界中で「今」同時に生きている (多様な生物) |
|
細胞の呼吸 : 全ての細胞は呼吸し同時に生きている。 |
|
|
そして、それぞれが生きる中で世代をこえて進化していく。 |
|
|
同時に生きている : 養分、酸素を取り入れ、二酸化炭素、水(不要物)を同時に出している。 |
|
|
|
|
|
|
学習する私たちがいる |
|
「学び合い」 @ 学習後「AIに残すことば」 要旨 を各自記録する。 |
|
|
AIに残すことば:現在、単細胞生物と多細胞生物が同時に生き、私たちは |
|
質問と解答 |
植物の細胞にはあるが、動物の細胞にはない部分は、葉緑体、細胞壁、液胞である。 |
その生物多様性の世界に生きている。 |
|
|
|
細胞が酸素と養分をとり入れて生きるためのエネルギーをとり出し、二酸化炭素を |
|
|
|
放出するはたらきを細胞の呼吸という |
|
検索項目 |
単細胞生物 |
多細胞生物 |
生物多様性 |
|
|
1つの細胞だけでできている生物、複数の細胞でできている生物をそれぞれ、単細胞 |
|
|
|
生物、多細胞生物という |
|
他に考えられる検索項目 |
進化 |
生物のつながり |
|
|
|
生物の胃のように、特定のはたらきを受けもっている部分を器官という |
|
|
|
|
|
|
|
「AIに残す言葉」から「検索項目」(関連)を考えることで深く学び |
|
|
考える学習へつなげよう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「学び合い」 A 一覧 に同じ文章が書かれていないか調べる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
検索項目 |
|
|
内 容 |
|
|
|
|
|
|
|
|
多細胞生物 |
からだは、細胞、組織、器官からでき、すべての器官が同時にはたらいている |
|
|
|
|
単細胞生物 |
一つの細胞からできている。その中にいろいろなはたらきをもつ。 |
|
|
|
一覧(動物のからだと進化) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|