2021.07.24 |
身近な科学 |
中学校2年生(14才)が持つ思考力で深く学ぶ |
|
|
|
jun2doubutu |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
単元 生物 : 生物のからだのつくりとはたらき (2021年度) |
|
|
|
学ぶ前の心得 : 生物は5憶年前からの進化で多様な生物となり、生物のことを学ぶ私たちがいる。 |
|
|
|
そして、からだに60兆もの細胞が呼吸し、ペンを持ち考えるヒトがここにいる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
テーマ |
光合成で使われる物質 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
光合成で二酸化炭素が使われるか調べる。 |
|
|
|
|
植物のからだ:植物を加熱すると 黒くなる(炭素を含む) 原子・分子の学習から追求する。 |
|
|
|
|
|
植物を加熱すると 二酸化炭素を発生する |
|
方法 |
1 黄色にしたBTB |
|
|
|
|
|
|
|
植物には水分が含まれ、加熱すると水蒸気が発生する。 |
|
|
の試験管に入れる。*1 |
|
|
|
|
|
|
デンプン:デンプンは、炭素、水素、炭素からできている。(含まれる元素) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
デンプンは、植物の種子、根や地下茎に 小麦、米、イモ類として含まれれ、食している。 |
|
|
BTB液にストローで |
|
|
|
|
|
|
空気の成分:窒素4/5、酸素1/5、わずかの二酸化炭素 |
|
|
吹き込み黄色にする |
|
|
|
|
|
|
|
(乾燥した空気の組成(大日本図書から)窒素78%、酸素21%、二酸化炭素0.04%、アルゴン0.9%、その他) |
|
|
アとウにオオカナ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
入れ、ウとエは、アルミホイル |
|
|
|
|
|
|
*1 BTB液 : BTB液は中性で緑色 |
|
|
で覆い、日光を遮断する。 |
ア |
イ |
ウ |
エ |
|
|
BTB液に水道水を入れるとアルカリ性の青色になる。(水道水に含まれるカルキに反応する) |
|
|
アルミホイルで覆う |
|
|
青色のBTB液にストローで息を入れる。息に含まれる二酸化炭素のため(炭酸:酸性)黄色になる。 |
|
2 上の4本の試験管を日光 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
の当たる場所に置き、色の変化を調べる。 |
|
|
|
石灰水 : 二酸化炭素を石灰水に通すと白く濁る。 |
|
|
|
|
石灰水は水に水酸化カルシウムを入れよく振った上澄み液 |
|
結果 |
BTB液の色の変化 |
|
|
|
表 |
|
|
白く濁る(化学反応式) : |
Ca(OH)2 + CO2 → CaCO3 + H2O |
|
|
ア 青色に変化した。 |
|
|
|
植物(オオカナダモ) |
|
|
CaCO3 炭酸カルシウムが白く濁らせる |
|
|
イ 変化せず、黄色のままであった。 |
|
入れる |
入れない |
|
|
|
ウ 変化せず、黄色のままであった。 |
|
光 |
当てる |
ア 青色 |
イ 黄色 |
|
実験 2 |
1 4本の試験管(ア、イ、ウ、エ)に息をいれる。 |
|
|
エ 変化せず、黄色のままであった。 |
|
当てない |
ウ 黄色 |
エ 黄色 |
|
|
2 アとウに植物の葉を入れ、4本にゴム栓をつける。 |
|
|
|
|
|
3 ウとエにはアルミニウムはくで覆う。 |
|
|
考察 |
ア 日光を当て、植物(オオカナダモ)を入れたものだけが、BTB液が |
|
|
4 4本の試験管を日光の当たる場所にしばらく置く |
|
|
|
黄色から青色(二酸化炭素がなくなった)になった。 |
|
|
|
5 4本の試験管(ア、イ、ウ、エ)に少量の石灰水を入れ、変化を調べる |
|
|
|
このことから、植物に日光が当たると二酸化炭素が使われる。 |
|
結果 |
表 |
|
|
|
|
|
|
植物(植物の葉) |
|
|
「学び合い」 @ 学習後「AIに残すことば」 要旨 を各自記録する。 |
|
|
|
|
入れる |
入れない |
|
|
AIに残すことば:植物は日光が当たると二酸化炭素を使い、光合成(デンプン) |
|
|
|
光 |
当てる |
ア 濁らない |
イ 濁る |
|
|
をつくる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当てない |
ウ 濁る |
エ 濁る |
|
|
|
|
|
考察 |
ア日光を当て、植物(葉を入れたもの)だけが、石灰水を濁らせなかった |
|
検索項目 |
|
光合成 |
BTB液 |
中性 |
酸性 |
アルカリ性 |
|
|
|
|
(二酸化炭素がない) |
|
他に考えられる検索項目 |
息の物質 |
二酸化炭素 |
デンプン |
|
|
|
|
|
このことから、植物は光合成で二酸化炭素を使っている |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「AIに残す言葉」から「検索項目」(関連)を考えることで深く学び |
|
|
|
酸素の発生 : 水槽にオオカナダモを入れ、日光に当てると小さな泡が出る。 |
|
|
|
|
考える学習へつなげよう |
|
|
|
|
|
|
|
この小さな泡を試験管に集め、線香の火を近づけると「ぽっ」と明るく光る。 |
|
|
|
|
このことから、光合成で酸素が出ていることがわかる。 |
|
「学び合い」 A 一覧 に同じ文章が書かれていないか調べる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
検索項目 |
|
|
内 容 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
光合成 |
|
日光、二酸化炭素と水からデンプンをつくる。 |
|
|
|
光合成 : 光合成では、二酸化炭素を使い、酸素を出している。 |
|
植物の呼吸 |
|
核を見るときは、酢酸カーミング液を使う |
|
|
|
光合成では、デンプンなど有機物をつくる。(原子・分子の学習から) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※ デンプンに含まれる水素(H)は水が関係しているとしか考えられない。 |
|
|
|
一覧(生物のからだと進化) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|