2020.8.06 |
身近な科学 |
中学校2年生(14才)が持つ思考力で深く学ぶ |
|
|
|
jun2doubutu |
|
|
|
|
|
|
単元 生物 : 動物の生活と生物の進化 |
|
|
学ぶ前の心得 : 生物は5憶年前からの進化で多様な生物となり、生物のことを学ぶ私たちがいる。 |
|
|
そして、からだに60兆もの細胞が呼吸し、ペンを持ち考えるヒトがここにいる。 |
|
テーマ |
植物の細胞と動物の細胞のつくりのちがいを調べる |
|
|
|
|
|
タマネギ、オオカナダモ、ヒトの顕微鏡を使った観察で同じ形の箱のように見えるのは細胞です。 |
|
方法 |
植物の細胞 |
|
|
|
植物の細胞は、タマネギとオオカナダモです。 |
|
|
1 タマネギの表皮の細胞を観察する |
|
|
|
動物の細胞は、ヒトです。 |
|
|
|
|
|
2 オオカナダモの葉の細胞を観察する |
|
|
観察スケッチから |
|
|
|
|
植物の細胞と動物の細胞には、どのようなちがう点があると読み取れるか。 |
|
|
動物の細胞 |
|
|
|
植物の細胞と動物の細胞には、どのような共通点があると読み取れるか。 |
|
|
1 ヒトのほお内側の粘膜の細胞を観察する |
|
|
|
|
|
|
〇 細胞を形成する膜 細胞膜 |
|
|
これらの細胞は身近で光を通し、顕微鏡で観察しやすい |
|
|
〇 どの細胞にも丸いものがある 核 |
|
|
|
|
〇 どの細胞も立体で液体が入っている 細胞質 |
|
結果 |
スケッチ |
|
|
|
〇 タマネギとオオカナダモの細胞には細胞と細胞の間にしきりがある 細胞壁 |
|
|
|
タマネギの表皮の細胞 |
オオカナダモの葉の細胞 |
|
|
〇 オオカナダモの細胞には緑色の粒がある。 葉緑体 |
|
|
|
|
|
|
〇 タマネギとオオカナダモの細胞には葉緑体の入れない液体の部分がある 液胞 |
|
|
|
|
|
|
知識 |
|
|
|
|
観察されるすべての細胞は呼吸している(生きている) |
|
|
|
|
タマネギのすべての細胞が生き、発芽に適した環境になると発芽する。 |
|
|
ヒトのほお内側粘膜の細胞 |
|
|
|
オオカナダモのすべての細胞が生き、酸素をつくっている。(水に入れれば酸素を出す) |
|
|
|
|
|
ヒトのほうの細胞も綿棒でとるまでは生きていた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一つの細胞(受精卵)が52回ほど分裂を切り返しヒトの体ができ、常に細胞ができ、壊れている。 |
|
|
|
|
一つの細胞にヒトの体のすべての情報がつまり、全ての細胞が生き考える君がいる。 |
|
|
|
|
|
染色液 : 核を見やすくする。酢酸カーミン液、酢酸オルセイン液 |
|
|
|
同じ情報を持つ細胞 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「学び合い」 @ 学習後「AIに残すことば」 要旨 を各自記録する。 |
|
質問と解答 |
植物の細胞と動物の細胞の両方にある部分は、細胞膜、細胞質、核である |
|
AIに残すことば:動物の細胞と植物の細胞とで、共通する部分と異なる部分 |
|
|
植物の細胞と動物の細胞の違う点は、植物細胞には、細胞壁、葉緑体や液胞がある |
|
がある。 |
|
|
|
植物の細胞と動物の細胞の共通点は、両方の細胞に細胞膜と核がある。 |
|
|
検索項目 |
細胞 |
細胞膜 |
核 |
細胞質 |
葉緑体 |
液胞 |
|
|
他に考えられる検索項目 |
ゴルジ体 |
ミトコンドリア |
|
|
|
|
|
|
|
「AIに残す言葉」から「検索項目」(関連)を考えることで深く学び |
|
|
考える学習へつなげよう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「学び合い」 A 一覧 に同じ文章が書かれていないか調べる。 |
|
|
|
検索項目 |
|
|
内 容 |
|
|
|
|
|
細胞 |
タマネギの核がはっきり見えた |
|
|
|
細胞 |
核を見るときは、酢酸カーミング液を使う |
|
|
|
一覧(植物・動物のからだと進化) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|