2021.12.18 | アドレス:hyousi | 2021.01.22 | 2020.02.27 移転しました。 | ||||||||||||||||
理科の学習 | 理科ノート | タブレット用 | |||||||||||||||||
2020年、コロナウイルスが世界にまん延、緊急事態宣言が出される。外出制限、学校への登校見合わせが発生する。 | 理科の世界 1 |
大地の 変化 |
|||||||||||||||||
小学生、中学生などに、学習していただきたく。読む身近な「理科学習」を紹介しています。 | |||||||||||||||||||
理科の世界 2 |
化学変化と 原子・分子 |
生物 | 電気 回路 |
天気の変化 | |||||||||||||||
「身近な科学」 生物、物質、物理現象、大地の変化、宇宙を紹介しています。 | |||||||||||||||||||
理科の世界 3 |
|||||||||||||||||||
12歳 中学1年生に 紹介したい内容 | |||||||||||||||||||
13歳 中学2年生に 紹介したい内容 | |||||||||||||||||||
※ 扱い方、このWebページを参考に表計算ソフトを使用し自分用ノートをつくる。 | |||||||||||||||||||
14歳 中学3年生に 紹介したい内容 | 特徴 | 記録はデジタルで、学習記録として残る | |||||||||||||||||
法則、規則性は表計算ソフトで表現、確認できる | |||||||||||||||||||
AIと学び合い | 2021.03.04 更新 | 「AIに残す言葉」を記録、互いに検索項目をつけて学び合える。 | |||||||||||||||||
気づいた科学的内容を公開することで相互に学習を深める。 | |||||||||||||||||||
( ※ 「身近な科学」を学習した後、次の @ ~ D を実習する ) | |||||||||||||||||||
@ 身近な事象を記録する。Webにのせる。(著作権に留意。また、著作権を主張する場合は、Webにのせない) | |||||||||||||||||||
A Webにのせられた事象を一覧にまとめる。 | |||||||||||||||||||
B 事象の一覧を読み自らの言葉として獲得する。(学び合い) | |||||||||||||||||||
C Bに検索項目を付け、検索をつけた内容とする。 | |||||||||||||||||||
D Cの内容をデータ情報として取得、検索して次の学習に生かす。(AI(人工知能) コンピュータの検索について理解する。) |