2021.1.17 |
AI に残す言葉 一覧 |
|
|
データの追加を希望される方は、次の「メールアドレス」に |
|
Web上ではできませんが
|
|
|
「運動とエネルギー」についての検索、内容をお送りください。 |
|
「検索項目と並び替え」が可能 |
|
|
ai4320111@outlook.jp |
(なお、返信はありませんのでご了承ください) |
番号 |
検索 |
内 容 |
備考 |
列1 |
|
1 |
速さ |
距離と時間が関係する。 |
|
|
|
2 |
速さ |
距離を時間で割ると速さになる。 |
|
|
|
3 |
移動距離 |
原点から移動した距離、単位にはmm、cm、m、km などがある。 |
|
|
|
4 |
時間 |
周期的に変化する量 日が出て日が沈むまでが1日である。 |
|
|
|
5 |
時間 |
1時間は、60分、1分は60秒と等間隔にした量をいう。 |
|
|
|
6 |
時間 |
1日を24で割った量が1時間である。 |
|
|
|
7 |
時間 |
1時間は、60分である。24時間は1日である。365日は1年である。 |
|
|
|
8 |
時間 |
宇宙が誕生して、138億年といわれる。 |
|
|
|
9 |
斜面を下る力 |
地球上では、斜面にボールを置くとボールが斜面にそってころがる。 |
|
|
|
10 |
斜面を下る力 |
ボールが斜面をころがるときの速さは、速くなる。 |
|
|
|
11 |
斜面を下る力 |
斜面を下るボールが速くなるのは、ボールに力がはたらくからである。斜面に沿う力がはたらく。 |
|
|
|
12 |
摩擦のある運動 |
物体と物体を支える面との間にはたらく力で、物体を移動したときにのみ移動方向と反対向きにはたらく |
|
|
|
13 |
等速直線運動 |
地球上で水平な面にボールを転がすと、遠くまでころがる。 |
|
|
|
14 |
等速直線運動 |
理想的な面を用意し、ボールを転がすと、どこまでも同じ速さでころがり続ける。このことをいう。 |
|
|
|
15 |
慣性の法則 |
静止しようとし続ける力をいう。運動しているものは運動し続けようとする力をいう。 |
|
|
|
16 |
慣性の法則 |
だるま落とし とちゅうのだるまを打ち出すと、上のだるまが落ちる |
|
|
|
17 |
慣性の法則 |
あたまのとれそうなかなづち(🔨)の柄の部分を床に落とす(たたきつける)とあたまが柄の中に入る。 |
|
|
|
18 |
力 |
質量約100gのものを地球の重力に逆らって支える力が、1N(ニュートン)である。 |
|
|
|
19 |
作用 |
力がはたらくことをいう。 |
|
|
|
20 |
作用点 |
力がはたらく点 |
|
|
|
21 |
反作用 |
力を加えると、反対向きに受ける力をいう。 |
|
|
|
22 |
反作用 |
ボートでオールを杭に押し付けると、ボートが杭から離れる |
|
|
|
23 |
力のつり合い |
力の大きさが等しい、向きが反対向き、一直線上の3つの条件がそろうと、力がつり合う。 |
|
|
|
24 |
仕事 |
加える力と動いた距離の積が仕事である。 |
|
|
|
25 |
仕事 |
仕事は、J(ジュール) であらわされる。 |
|
|
|
26 |
仕事 |
1N × 1m=1J 1ニュートンの力で1メートル動かすと仕事は、1ジュールである。 |
|
|
|
27 |
仕事率 |
一定時間にする仕事の量をいう。 |
|
|
|
28 |
仕事率 |
仕事率はW(ワット)であらわされる。 1Nの仕事を1秒で行うと1Wである。 |
|
|
|
29 |
仕事率 |
仕事率と電力とは同じになる。1Wは仕事率1Wであり、(1A×1V)電力1Wでもある |
|
|
|
30 |
仕事の原理 |
道具を使うと力は小さくなるが距離は大きくなる。 (力×距離)仕事は変わらない。 |
|
|
|
31 |
てこ |
てこを使うと、押す力は小さくなるが、押す距離は長くなる。 仕事は変わらない。 |
|
|
|
32 |
動滑車 |
動滑車を使うと、力は小さくなるが引く距離は長くなる。(ただし、滑車の質量を考えない場合) |
|
|
|
33 |
エネルギー |
仕事をする能力をいう。 |
|
|
|
34 |
エネルギー |
1Wの電力で1時間使用できる量(電力量)を、 1Wh(1ワット時(hour))の電気エネルギーという |
|
|
|
35 |
エネルギー |
1gの水の温度を1℃上昇させることのできるエネルギーを1calという |
|
|
|
36 |
エネルギー |
1calは約4.2Jに等しい。または、1Jは約0.24カロリーで換算される。 |
|
|
|
37 |
ジュール |
1Nの力が力の方向に1m動かすのに必要なエネルギーが1J(ジュール)である |
|
|
|
38 |
位置エネルギー |
地球上では重力がはたらき、高さが高いほど位置エネルギーが大きい。 位置エネルギーは高さに比例する |
|
|
|
39 |
位置エネルギー |
地球上では重力がはたらき、質量が大きいほど位置エネルギーが大きい。 位置エネルギーは質量に比例する |
|
|
|
40 |
位置エネルギー |
位置エネルギーは、高さ、質量、重力に比例する。 |
|
|
|
41 |
位置エネルギー |
位置エネルギー(m・g・h)=力の大きさ×高さ (ただし、力の大きさ=質量×重力加速度=m・g) |
|
|
|
42 |
運動エネルギー |
運動エネルギーは、質量が大きいほど大きい。 |
|
|
|
43 |
運動エネルギー |
運動エネルギーは、速さが速いほど大きい |
|
|
|
44 |
運動エネルギー |
運動エネルギー=(1/2)m・v・v v=距離/時間 v=m(距離)/s(秒) |
|
|
|
45 |
力学的エネルギー |
位置エネルギーと運動エネルギーをいう |
|
|
|
46 |
エネルギーの変換 |
振り子では、位置エネルギーと運動エネルギーが振れに応じて互いに入れ替わる |
|
|
|
47 |
エネルギーの保存 |
運動エネルギーと位置エネルギーの和は一定である。 位置エネルギー+運動エネルギー=一定 |
|
|
|
48 |
運動エネルギー |
運動エネルギー「E」は、木片に衝突すると摩擦力、垂直抗力に変わる E = (1/2)mv2 m:質量 v:速さ |
NEW |
2021.01.17 |
|
49 |
光 |
光は、位置エネルギーがなく(加速されない)、波のときは、運動エネルギーも(時間を0に近づける)ない。 |
NEW |
2021.01.17 |
|
50 |
光 |
光は、位置エネルギーがなく(加速されない)、粒子ときは、運動エネルギー(v=30万km/s)がある。 |
NEW |
2021.01.17 |
|
51 |
光 |
光は力学的エネルギーから E = m (速さ一定、時間・距離(限りなく0に近づける) |
NEW |
2021.01.17 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|