2022.04.04 中学チュウガク3年生ネンセイ 理科リカ学習用ガクシュウヨウ 学習内容ガクシュウナイヨウ検索ケンサク(中学校チュウガッコウ2ネンセイ学習ガクシュウ
番号バンゴウ 検索ケンサク 内容ナイヨウ
1 酸化銀 酸化銀を加熱すると、熱分解し酸素と銀になる。
2 熱分解 酸化銀を加熱すると、熱分解し酸素と銀になる。
3 加熱 酸化銀を加熱すると、熱分解し酸素と銀になる。
4 酸素 酸化銀を加熱すると、熱分解し酸素と銀になる。
5 酸化銀を加熱すると、熱分解し酸素と銀になる。
6 炭酸水素ナトリウム 炭酸水素ナトリウムを加熱すると、炭酸ナトリウム、水、二酸化炭素に分解する。
7 炭酸ナトリウム 炭酸水素ナトリウムを加熱すると、炭酸ナトリウム、水、二酸化炭素に分解する。
8 加熱 炭酸水素ナトリウムを加熱すると、炭酸ナトリウム、水、二酸化炭素に分解する。
9 炭酸水素ナトリウムを加熱すると、炭酸ナトリウム、水、二酸化炭素に分解する。
10 二酸化炭素 炭酸水素ナトリウムを加熱すると、炭酸ナトリウム、水、二酸化炭素に分解する。
11 炭酸ナトリウム 炭酸ナトリウムは炭酸水素ナトリウムよりアルカリ性が強くフェノールフタレイン液を赤くする。
12 炭酸水素ナトリウム 炭酸ナトリウムは炭酸水素ナトリウムよりアルカリ性が強くフェノールフタレイン液を赤くする。
13 アルカリ性 炭酸ナトリウムは炭酸水素ナトリウムよりアルカリ性が強くフェノールフタレイン液を赤くする。
14 フェノールフタレイン 炭酸ナトリウムは炭酸水素ナトリウムよりアルカリ性が強くフェノールフタレイン液を赤くする。
15 水ができたかを調べるには塩化コバルト紙を使う、水があると、塩化コバルト紙が青から赤にかわる。
16 塩化コバルト紙 水ができたかを調べるには塩化コバルト紙を使う、水があると、塩化コバルト紙が青から赤にかわる。
17 青色から赤色 水ができたかを調べるには塩化コバルト紙を使う、水があると、塩化コバルト紙が青から赤にかわる。
18 二酸化炭素 二酸化炭素を石灰水に通すと白く濁る性質を利用して、二酸化炭素を確認できる。
19 石灰水 二酸化炭素を石灰水に通すと白く濁る性質を利用して、二酸化炭素を確認できる。
20 白く濁る 二酸化炭素を石灰水に通すと白く濁る性質を利用して、二酸化炭素を確認できる。
21 炭酸水素ナトリウム 水酸化ナトリウム水溶液を加えた水に電流を流すと水が分解し、水素(ー極)と酸素(+極)になる。
22 炭酸水素ナトリウム水溶液 水酸化ナトリウム水溶液を加えた水に電流を流すと水が分解し、水素(ー極)と酸素(+極)になる。
23 水酸化ナトリウム水溶液を加えた水に電流を流すと水が分解し、水素(ー極)と酸素(+極)になる。
24 電流 水酸化ナトリウム水溶液を加えた水に電流を流すと水が分解し、水素(ー極)と酸素(+極)になる。
25 水の分解 水酸化ナトリウム水溶液を加えた水に電流を流すと水が分解し、水素(ー極)と酸素(+極)になる。
26 水素 水酸化ナトリウム水溶液を加えた水に電流を流すと水が分解し、水素(ー極)と酸素(+極)になる。
27 ー極 水酸化ナトリウム水溶液を加えた水に電流を流すと水が分解し、水素(ー極)と酸素(+極)になる。
28 酸素 水酸化ナトリウム水溶液を加えた水に電流を流すと水が分解し、水素(ー極)と酸素(+極)になる。
29 +極 水酸化ナトリウム水溶液を加えた水に電流を流すと水が分解し、水素(ー極)と酸素(+極)になる。
30 物質 物質をつくり、それ以上分けられない最小の粒子を原子という。
31 分けられない 物質をつくり、それ以上分けられない最小の粒子を原子という。
32 最小 物質をつくり、それ以上分けられない最小の粒子を原子という。
33 粒子 物質をつくり、それ以上分けられない最小の粒子を原子という。
34 原子 物質をつくり、それ以上分けられない最小の粒子を原子という。
35 原子 原子はなくなったり、新しくできたり増えたりしない。また、その種類を元素という。
36 なくならない 原子はなくなったり、新しくできたり増えたりしない。また、その種類を元素という。
37 新しくできない(原子 原子はなくなったり、新しくできたり増えたりしない。また、その種類を元素という。
38 増えない 原子はなくなったり、新しくできたり増えたりしない。また、その種類を元素という。
39 種類 原子はなくなったり、新しくできたり増えたりしない。また、その種類を元素という。
40 元素 原子はなくなったり、新しくできたり増えたりしない。また、その種類を元素という。
41 元素 元素の性質には規則性がみられ、周期表の縦の列に似た性質が現れる。
42 元素の性質 元素の性質には規則性がみられ、周期表の縦の列に似た性質が現れる。
43 規則性 元素の性質には規則性がみられ、周期表の縦の列に似た性質が現れる。
44 周期表 元素の性質には規則性がみられ、周期表の縦の列に似た性質が現れる。
45 縦の列 元素の性質には規則性がみられ、周期表の縦の列に似た性質が現れる。
46 似た性質 元素の性質には規則性がみられ、周期表の縦の列に似た性質が現れる。
47 原子 いくつかの原子が結びついて、その性質を示す最小の粒子を分子という。
48 原子 結びつく いくつかの原子が結びついて、その性質を示す最小の粒子を分子という。
49 性質 いくつかの原子が結びついて、その性質を示す最小の粒子を分子という。
50 粒子 いくつかの原子が結びついて、その性質を示す最小の粒子を分子という。
51 最小の粒子 いくつかの原子が結びついて、その性質を示す最小の粒子を分子という。
52 分子 いくつかの原子が結びついて、その性質を示す最小の粒子を分子という。
53 物質の種類 物質の種類を元素記号で表したものを化学式といい、それは、原子の種類と数を表す。
54 元素記号 物質の種類を元素記号で表したものを化学式といい、それは、原子の種類と数を表す。
55 化学式 物質の種類を元素記号で表したものを化学式といい、それは、原子の種類と数を表す。
56 原子の種類 物質の種類を元素記号で表したものを化学式といい、それは、原子の種類と数を表す。
57 原子の数 物質の種類を元素記号で表したものを化学式といい、それは、原子の種類と数を表す。
58 1種類 1種類の元素からできている物質を単体という。2種類以上の元素からできている物質は化合物という。
59 元素 1種類の元素からできている物質を単体という。2種類以上の元素からできている物質は化合物という。
60 物質 1種類の元素からできている物質を単体という。2種類以上の元素からできている物質は化合物という。
61 単体 1種類の元素からできている物質を単体という。2種類以上の元素からできている物質は化合物という。
62 2種類以上 1種類の元素からできている物質を単体という。2種類以上の元素からできている物質は化合物という。
63 化合物 1種類の元素からできている物質を単体という。2種類以上の元素からできている物質は化合物という。
64 化学変化 化学変化のようすを化学式を使って表したものを化学反応式という。
65 化学式 化学変化のようすを化学式を使って表したものを化学反応式という。
66 化学反応式 化学変化のようすを化学式を使って表したものを化学反応式という。
67 水 化学反応式 水ができる化学反応式  ’2H2O → 2H2  + O2
68 有機物 有機物を燃焼させると、二酸化炭素と水ができる。
69 燃焼 有機物を燃焼させると、二酸化炭素と水ができる。
70 二酸化炭素 有機物を燃焼させると、二酸化炭素と水ができる。
71 水素 有機物を燃焼させると、二酸化炭素と水ができる。
72 金属 金属(鉄、銅、マグネシウムなど)は、金属光沢がある、たたくと伸びる・広がる、電気を通す性質がある。
73 金属(鉄、銅、マグネシウムなど)は、金属光沢がある、たたくと伸びる・広がる、電気を通す性質がある。
74 金属(鉄、銅、マグネシウムなど)は、金属光沢がある、たたくと伸びる・広がる、電気を通す性質がある。
75 マグネシウム 金属(鉄、銅、マグネシウムなど)は、金属光沢がある、たたくと伸びる・広がる、電気を通す性質がある。
76 金属光沢 金属(鉄、銅、マグネシウムなど)は、金属光沢がある、たたくと伸びる・広がる、電気を通す性質がある。
77 伸びる・広がる 金属(鉄、銅、マグネシウムなど)は、金属光沢がある、たたくと伸びる・広がる、電気を通す性質がある。
78 電気 金属(鉄、銅、マグネシウムなど)は、金属光沢がある、たたくと伸びる・広がる、電気を通す性質がある。
79 電気を通す 金属(鉄、銅、マグネシウムなど)は、金属光沢がある、たたくと伸びる・広がる、電気を通す性質がある。
80 酸化銅 酸化銅と炭素の混合物を加熱すると、二酸化炭素と銅ができる。酸化銅は還元され炭素は酸化した。
81 炭素 酸化銅と炭素の混合物を加熱すると、二酸化炭素と銅ができる。酸化銅は還元され炭素は酸化した。
82 混合物 酸化銅と炭素の混合物を加熱すると、二酸化炭素と銅ができる。酸化銅は還元され炭素は酸化した。
83 加熱 酸化銅と炭素の混合物を加熱すると、二酸化炭素と銅ができる。酸化銅は還元され炭素は酸化した。
84 二酸化炭素 酸化銅と炭素の混合物を加熱すると、二酸化炭素と銅ができる。酸化銅は還元され炭素は酸化した。
85 酸化銅と炭素の混合物を加熱すると、二酸化炭素と銅ができる。酸化銅は還元され炭素は酸化した。
86 還元 酸化銅と炭素の混合物を加熱すると、二酸化炭素と銅ができる。酸化銅は還元され炭素は酸化した。
87 酸化 酸化銅と炭素の混合物を加熱すると、二酸化炭素と銅ができる。酸化銅は還元され炭素は酸化した。
88 鉄と硫黄の混合物の一部を加熱すると、赤くなって(発熱)化合する。化学変化して、硫化鉄ができる。
89 硫黄 鉄と硫黄の混合物の一部を加熱すると、赤くなって(発熱)化合する。化学変化して、硫化鉄ができる。
90 混合物 鉄と硫黄の混合物の一部を加熱すると、赤くなって(発熱)化合する。化学変化して、硫化鉄ができる。
91 一部 加熱 鉄と硫黄の混合物の一部を加熱すると、赤くなって(発熱)化合する。化学変化して、硫化鉄ができる。
92 発熱 鉄と硫黄の混合物の一部を加熱すると、赤くなって(発熱)化合する。化学変化して、硫化鉄ができる。
93 化合 鉄と硫黄の混合物の一部を加熱すると、赤くなって(発熱)化合する。化学変化して、硫化鉄ができる。
94 化学変化 鉄と硫黄の混合物の一部を加熱すると、赤くなって(発熱)化合する。化学変化して、硫化鉄ができる。
95 硫化鉄 鉄と硫黄の混合物の一部を加熱すると、赤くなって(発熱)化合する。化学変化して、硫化鉄ができる。
96 鉄と活性炭、少量の食塩水をまぜると、発熱する。(発熱反応)
97 鉄と活性炭 鉄と活性炭、少量の食塩水をまぜると、発熱する。(発熱反応)
98 食塩水 鉄と活性炭、少量の食塩水をまぜると、発熱する。(発熱反応)
99 発熱 鉄と活性炭、少量の食塩水をまぜると、発熱する。(発熱反応)
100 発熱反応 鉄と活性炭、少量の食塩水をまぜると、発熱する。(発熱反応)
101 塩化アンモニウム 塩化アンモニウム、水酸化バリウムの混合物に少量の水を入れるとアンモニアが発生し、熱を吸収する。(吸熱反応)
102 水酸化バリウム 塩化アンモニウム、水酸化バリウムの混合物に少量の水を入れるとアンモニアが発生し、熱を吸収する。(吸熱反応)
103 混合物 塩化アンモニウム、水酸化バリウムの混合物に少量の水を入れるとアンモニアが発生し、熱を吸収する。(吸熱反応)
104 少量の水 塩化アンモニウム、水酸化バリウムの混合物に少量の水を入れるとアンモニアが発生し、熱を吸収する。(吸熱反応)
105 アンモニア 塩化アンモニウム、水酸化バリウムの混合物に少量の水を入れるとアンモニアが発生し、熱を吸収する。(吸熱反応)
106 熱 吸収 塩化アンモニウム、水酸化バリウムの混合物に少量の水を入れるとアンモニアが発生し、熱を吸収する。(吸熱反応)
107 吸熱反応 塩化アンモニウム、水酸化バリウムの混合物に少量の水を入れるとアンモニアが発生し、熱を吸収する。(吸熱反応)
108 化学変化 化学変化の前後では全体の質量が変化しない。これを質量保存の法則という。
109 質量 化学変化の前後では全体の質量が変化しない。これを質量保存の法則という。
110 変化しない 化学変化の前後では全体の質量が変化しない。これを質量保存の法則という。
111 質量保存の法則 化学変化の前後では全体の質量が変化しない。これを質量保存の法則という。
112 銅を加熱すると酸化銅ができる。このとき、銅の質量:(対)酸素の質量は、4:1になる。
113 加熱 銅を加熱すると酸化銅ができる。このとき、銅の質量:(対)酸素の質量は、4:2になる。
114 酸化銅 銅を加熱すると酸化銅ができる。このとき、銅の質量:(対)酸素の質量は、4:3になる。
115 銅:酸素 銅を加熱すると酸化銅ができる。このとき、銅の質量:(対)酸素の質量は、4:4になる。
116 4:1 銅を加熱すると酸化銅ができる。このとき、銅の質量:(対)酸素の質量は、4:5になる。
117 反応 反応する物質の質量の割合は決まっている、銅:酸素=4:1、マグネシウム:酸素=3:2 である。
118 物質 反応する物質の質量の割合は決まっている、銅:酸素=4:1、マグネシウム:酸素=3:2 である。
119 質量 割合 反応する物質の質量の割合は決まっている、銅:酸素=4:1、マグネシウム:酸素=3:2 である。
120 マグネシウム:酸素 反応する物質の質量の割合は決まっている、銅:酸素=4:1、マグネシウム:酸素=3:2 である。
121 3:2 反応する物質の質量の割合は決まっている、銅:酸素=4:1、マグネシウム:酸素=3:2 である。
122 生物 生物の体は細胞でできている。動物細胞・植物細胞には共通して、細胞膜、核などがある。
123 生物の体 生物の体は細胞でできている。動物細胞・植物細胞には共通して、細胞膜、核などがある。
124 細胞 生物の体は細胞でできている。動物細胞・植物細胞には共通して、細胞膜、核などがある。
125 動物細胞 生物の体は細胞でできている。動物細胞・植物細胞には共通して、細胞膜、核などがある。
126 植物細胞 生物の体は細胞でできている。動物細胞・植物細胞には共通して、細胞膜、核などがある。
127 共通して 生物の体は細胞でできている。動物細胞・植物細胞には共通して、細胞膜、核などがある。
128 細胞膜 生物の体は細胞でできている。動物細胞・植物細胞には共通して、細胞膜、核などがある。
129 生物の体は細胞でできている。動物細胞・植物細胞には共通して、細胞膜、核などがある。
130 生物 生物の体をつくる細胞には、染色液(酢酸カーミン液、酢酸オルセイン液)によく染まる核がある。
131 細胞 生物の体をつくる細胞には、染色液(酢酸カーミン液、酢酸オルセイン液)によく染まる核がある。
132 染色液 生物の体をつくる細胞には、染色液(酢酸カーミン液、酢酸オルセイン液)によく染まる核がある。
133 酢酸カーミン液 生物の体をつくる細胞には、染色液(酢酸カーミン液、酢酸オルセイン液)によく染まる核がある。
134 酢酸オルセイン液 生物の体をつくる細胞には、染色液(酢酸カーミン液、酢酸オルセイン液)によく染まる核がある。
135 生物の体をつくる細胞には、染色液(酢酸カーミン液、酢酸オルセイン液)によく染まる核がある。
136 染まる 核 生物の体をつくる細胞には、染色液(酢酸カーミン液、酢酸オルセイン液)によく染まる核がある。
137 生物 生物の体は、1つの細胞で構成される単細胞生物、多くの細胞で構成される多細胞生物がある。
138 生物の体 生物の体は、1つの細胞で構成される単細胞生物、多くの細胞で構成される多細胞生物がある。
139 一つの細胞 生物の体は、1つの細胞で構成される単細胞生物、多くの細胞で構成される多細胞生物がある。
140 単細胞生物 生物の体は、1つの細胞で構成される単細胞生物、多くの細胞で構成される多細胞生物がある。
141 多くの細胞 生物の体は、1つの細胞で構成される単細胞生物、多くの細胞で構成される多細胞生物がある。
142 多細胞生物 生物の体は、1つの細胞で構成される単細胞生物、多くの細胞で構成される多細胞生物がある。
143 多細胞生物 多細胞生物は、形やはたらきの同じ組織、組織が集まって構成される器官、器官が集まって一つの個体となっている。
144 多細胞生物は、形やはたらきの同じ組織、組織が集まって構成される器官、器官が集まって一つの個体となっている。
145 形 はたらき 多細胞生物は、形やはたらきの同じ組織、組織が集まって構成される器官、器官が集まって一つの個体となっている。
146 組織 多細胞生物は、形やはたらきの同じ組織、組織が集まって構成される器官、器官が集まって一つの個体となっている。
147 組織 集まり 多細胞生物は、形やはたらきの同じ組織、組織が集まって構成される器官、器官が集まって一つの個体となっている。
148 器官 多細胞生物は、形やはたらきの同じ組織、組織が集まって構成される器官、器官が集まって一つの個体となっている。
149 器官 集まり 多細胞生物は、形やはたらきの同じ組織、組織が集まって構成される器官、器官が集まって一つの個体となっている。
150 個体 多細胞生物は、形やはたらきの同じ組織、組織が集まって構成される器官、器官が集まって一つの個体となっている。
151 植物細胞 植物は、太陽放射(日光)を受けて、葉の葉緑体で二酸化炭素と水から、デンプンと酸素をつくる。
152 太陽放射 植物は、太陽放射(日光)を受けて、葉の葉緑体で二酸化炭素と水から、デンプンと酸素をつくる。
153 日光 植物は、太陽放射(日光)を受けて、葉の葉緑体で二酸化炭素と水から、デンプンと酸素をつくる。
154 植物は、太陽放射(日光)を受けて、葉の葉緑体で二酸化炭素と水から、デンプンと酸素をつくる。
155 葉緑体 植物は、太陽放射(日光)を受けて、葉の葉緑体で二酸化炭素と水から、デンプンと酸素をつくる。
156 二酸化炭素 植物は、太陽放射(日光)を受けて、葉の葉緑体で二酸化炭素と水から、デンプンと酸素をつくる。
157 植物は、太陽放射(日光)を受けて、葉の葉緑体で二酸化炭素と水から、デンプンと酸素をつくる。
158 デンプン 植物は、太陽放射(日光)を受けて、葉の葉緑体で二酸化炭素と水から、デンプンと酸素をつくる。
159 酸素 植物は、太陽放射(日光)を受けて、葉の葉緑体で二酸化炭素と水から、デンプンと酸素をつくる。
160 植物 植物が光のエネルギーを得て、二酸化炭素と水からデンプンと酸素をつくるはたらきを光合成という。
161 植物が光のエネルギーを得て、二酸化炭素と水からデンプンと酸素をつくるはたらきを光合成という。
162 エネルギー 植物が光のエネルギーを得て、二酸化炭素と水からデンプンと酸素をつくるはたらきを光合成という。
163 二酸化炭素 植物が光のエネルギーを得て、二酸化炭素と水からデンプンと酸素をつくるはたらきを光合成という。
164 植物が光のエネルギーを得て、二酸化炭素と水からデンプンと酸素をつくるはたらきを光合成という。
165 デンプン 植物が光のエネルギーを得て、二酸化炭素と水からデンプンと酸素をつくるはたらきを光合成という。
166 酸素 植物が光のエネルギーを得て、二酸化炭素と水からデンプンと酸素をつくるはたらきを光合成という。
167 光合成 植物が光のエネルギーを得て、二酸化炭素と水からデンプンと酸素をつくるはたらきを光合成という。
168 植物 植物は呼吸している。また、植物の体の中の水は水蒸気として外に出ていく。(蒸散)
169 呼吸 植物は呼吸している。また、植物の体の中の水は水蒸気として外に出ていく。(蒸散)
170 植物は呼吸している。また、植物の体の中の水は水蒸気として外に出ていく。(蒸散)
171 水蒸気 植物は呼吸している。また、植物の体の中の水は水蒸気として外に出ていく。(蒸散)
172 外に出る 植物は呼吸している。また、植物の体の中の水は水蒸気として外に出ていく。(蒸散)
173 蒸散 植物は呼吸している。また、植物の体の中の水は水蒸気として外に出ていく。(蒸散)
174 植物 植物の葉の裏にはたくさんの気孔があり、この気孔を通して水分が蒸発する。
175 葉の裏 植物の葉の裏にはたくさんの気孔があり、この気孔を通して水分が蒸発する。
176 気孔 植物の葉の裏にはたくさんの気孔があり、この気孔を通して水分が蒸発する。
177 水分 蒸発 植物の葉の裏にはたくさんの気孔があり、この気孔を通して水分が蒸発する。
178 植物 植物の茎には、水の通る道管、葉でできた養分の通る師管、道管と師管などの集まった維管束がある。
179 植物の茎には、水の通る道管、葉でできた養分の通る師管、道管と師管などの集まった維管束がある。
180 水の通る 植物の茎には、水の通る道管、葉でできた養分の通る師管、道管と師管などの集まった維管束がある。
181 道管 植物の茎には、水の通る道管、葉でできた養分の通る師管、道管と師管などの集まった維管束がある。
182 養分の通る 植物の茎には、水の通る道管、葉でできた養分の通る師管、道管と師管などの集まった維管束がある。
183 師管 植物の茎には、水の通る道管、葉でできた養分の通る師管、道管と師管などの集まった維管束がある。
184 維管束 植物の茎には、水の通る道管、葉でできた養分の通る師管、道管と師管などの集まった維管束がある。
185 トウモロコシ トウモロコシなどの単子葉類の維管束はばらばらに分布しているが、ホウセンカなどの双子葉類の維管束は輪状に並んでいる。
186 単子葉類 トウモロコシなどの単子葉類の維管束はばらばらに分布しているが、ホウセンカなどの双子葉類の維管束は輪状に並んでいる。
187 維管束 トウモロコシなどの単子葉類の維管束はばらばらに分布しているが、ホウセンカなどの双子葉類の維管束は輪状に並んでいる。
188 ばらばら 分布 トウモロコシなどの単子葉類の維管束はばらばらに分布しているが、ホウセンカなどの双子葉類の維管束は輪状に並んでいる。
189 ホウセンカ トウモロコシなどの単子葉類の維管束はばらばらに分布しているが、ホウセンカなどの双子葉類の維管束は輪状に並んでいる。
190 双子葉類 トウモロコシなどの単子葉類の維管束はばらばらに分布しているが、ホウセンカなどの双子葉類の維管束は輪状に並んでいる。
191 輪状 トウモロコシなどの単子葉類の維管束はばらばらに分布しているが、ホウセンカなどの双子葉類の維管束は輪状に並んでいる。
192 食物 食物に含まれる主な成分は、炭水化物、タンパク質、脂肪などの養分である。
193 主な成分 食物に含まれる主な成分は、炭水化物、タンパク質、脂肪などの養分である。
194 炭水化物 食物に含まれる主な成分は、炭水化物、タンパク質、脂肪などの養分である。
195 タンパク質 食物に含まれる主な成分は、炭水化物、タンパク質、脂肪などの養分である。
196 脂肪 食物に含まれる主な成分は、炭水化物、タンパク質、脂肪などの養分である。
197 養分 食物に含まれる主な成分は、炭水化物、タンパク質、脂肪などの養分である。
198 デンプン溶液 デンプン溶液にだ液を入れ、36℃で10分ほど温めると、デンプンがなくなる。
199 だ液 デンプン溶液にだ液を入れ、36℃で11分ほど温めると、デンプンがなくなる。
200 温める デンプン溶液にだ液を入れ、36℃で12分ほど温めると、デンプンがなくなる。
201 デンプン デンプン溶液にだ液を入れ、36℃で13分ほど温めると、デンプンがなくなる。
202 デンプン デンプンはだ液のはたらきで、ブドウ糖がいくつかつながったものに分解される。
203 だ液 デンプンはだ液のはたらきで、ブドウ糖がいくつかつながったものに分解される。
204 ブドウ糖 デンプンはだ液のはたらきで、ブドウ糖がいくつかつながったものに分解される。
205 分解 デンプンはだ液のはたらきで、ブドウ糖がいくつかつながったものに分解される。
206 炭水化物 炭水化物などの養分は、消化管を通る間に消化器官から出される消化酵素を含む消化液によって分解される。
207 養分 炭水化物などの養分は、消化管を通る間に消化器官から出される消化酵素を含む消化液によって分解される。
208 消化管 炭水化物などの養分は、消化管を通る間に消化器官から出される消化酵素を含む消化液によって分解される。
209 消化器官 炭水化物などの養分は、消化管を通る間に消化器官から出される消化酵素を含む消化液によって分解される。
210 消化酵素 炭水化物などの養分は、消化管を通る間に消化器官から出される消化酵素を含む消化液によって分解される。
211 消化液 炭水化物などの養分は、消化管を通る間に消化器官から出される消化酵素を含む消化液によって分解される。
212 分解 炭水化物などの養分は、消化管を通る間に消化器官から出される消化酵素を含む消化液によって分解される。
213 デンプン デンプンは、だ液、すい液、小腸の壁から出る液に含まれる消化酵素によってブドウ糖に分解される。
214 だ液 デンプンは、だ液、すい液、小腸の壁から出る液に含まれる消化酵素によってブドウ糖に分解される。
215 すい液 デンプンは、だ液、すい液、小腸の壁から出る液に含まれる消化酵素によってブドウ糖に分解される。
216 小腸の壁から出る液 デンプンは、だ液、すい液、小腸の壁から出る液に含まれる消化酵素によってブドウ糖に分解される。
217 消化酵素 デンプンは、だ液、すい液、小腸の壁から出る液に含まれる消化酵素によってブドウ糖に分解される。
218 ブドウ糖 デンプンは、だ液、すい液、小腸の壁から出る液に含まれる消化酵素によってブドウ糖に分解される。
219 タンパク質 タンパク質は、胃液、すい液、小腸の壁から出る液に含まれる酵素によってアミノ酸に分解される。
220 胃液 タンパク質は、胃液、すい液、小腸の壁から出る液に含まれる酵素によってアミノ酸に分解される。
221 すい液 タンパク質は、胃液、すい液、小腸の壁から出る液に含まれる酵素によってアミノ酸に分解される。
222 小腸の壁から出る液 タンパク質は、胃液、すい液、小腸の壁から出る液に含まれる酵素によってアミノ酸に分解される。
223 アミノ酸 タンパク質は、胃液、すい液、小腸の壁から出る液に含まれる酵素によってアミノ酸に分解される。
224 脂肪 脂肪は、胆汁の影響を受け、すい液に含まれる液により脂肪酸とモノグリセリドに分解される。
225 胆汁 脂肪は、胆汁の影響を受け、すい液に含まれる液により脂肪酸とモノグリセリドに分解される。
226 胆汁の影響 脂肪は、胆汁の影響を受け、すい液に含まれる液により脂肪酸とモノグリセリドに分解される。
227 すい液 脂肪は、胆汁の影響を受け、すい液に含まれる液により脂肪酸とモノグリセリドに分解される。
228 脂肪酸 脂肪は、胆汁の影響を受け、すい液に含まれる液により脂肪酸とモノグリセリドに分解される。
229 モノグリセリド 脂肪は、胆汁の影響を受け、すい液に含まれる液により脂肪酸とモノグリセリドに分解される。
230 だ液 だ液には、アミラーゼ、胃液にはペプシン、すい液には、トリプシンとリパーゼという消化酵素が含まれている。
231 アミラーゼ だ液には、アミラーゼ、胃液にはペプシン、すい液には、トリプシンとリパーゼという消化酵素が含まれている。
232 胃液 だ液には、アミラーゼ、胃液にはペプシン、すい液には、トリプシンとリパーゼという消化酵素が含まれている。
233 ペプシン だ液には、アミラーゼ、胃液にはペプシン、すい液には、トリプシンとリパーゼという消化酵素が含まれている。
234 すい液 だ液には、アミラーゼ、胃液にはペプシン、すい液には、トリプシンとリパーゼという消化酵素が含まれている。
235 トリプシン だ液には、アミラーゼ、胃液にはペプシン、すい液には、トリプシンとリパーゼという消化酵素が含まれている。
236 リパーゼ だ液には、アミラーゼ、胃液にはペプシン、すい液には、トリプシンとリパーゼという消化酵素が含まれている。
237 消化酵素 だ液には、アミラーゼ、胃液にはペプシン、すい液には、トリプシンとリパーゼという消化酵素が含まれている。
238 消化 消化された養分は、小腸の壁にある柔毛の中に来ている毛細血管やリンパ管から吸収される。
239 養分 消化された養分は、小腸の壁にある柔毛の中に来ている毛細血管やリンパ管から吸収される。
240 消化された養分 消化された養分は、小腸の壁にある柔毛の中に来ている毛細血管やリンパ管から吸収される。
241 小腸の壁 消化された養分は、小腸の壁にある柔毛の中に来ている毛細血管やリンパ管から吸収される。
242 柔毛 消化された養分は、小腸の壁にある柔毛の中に来ている毛細血管やリンパ管から吸収される。
243 毛細血管 消化された養分は、小腸の壁にある柔毛の中に来ている毛細血管やリンパ管から吸収される。
244 リンパ管 消化された養分は、小腸の壁にある柔毛の中に来ている毛細血管やリンパ管から吸収される。
245 吸収 消化された養分は、小腸の壁にある柔毛の中に来ている毛細血管やリンパ管から吸収される。
246 肋骨 肋骨を動かす筋肉や横隔膜が上下し、肺が膨らんだりもとの大きさの戻ったりし、空気の出し入れが行われる。
247 筋肉 肋骨を動かす筋肉や横隔膜が上下し、肺が膨らんだりもとの大きさの戻ったりし、空気の出し入れが行われる。
248 横隔膜 肋骨を動かす筋肉や横隔膜が上下し、肺が膨らんだりもとの大きさの戻ったりし、空気の出し入れが行われる。
249 横隔膜 上下 肋骨を動かす筋肉や横隔膜が上下し、肺が膨らんだりもとの大きさの戻ったりし、空気の出し入れが行われる。
250 肋骨を動かす筋肉や横隔膜が上下し、肺が膨らんだりもとの大きさの戻ったりし、空気の出し入れが行われる。
251 膨らむ 肋骨を動かす筋肉や横隔膜が上下し、肺が膨らんだりもとの大きさの戻ったりし、空気の出し入れが行われる。
252 空気 肋骨を動かす筋肉や横隔膜が上下し、肺が膨らんだりもとの大きさの戻ったりし、空気の出し入れが行われる。
253 空気 出し入れ 肋骨を動かす筋肉や横隔膜が上下し、肺が膨らんだりもとの大きさの戻ったりし、空気の出し入れが行われる。
254 細胞 細胞では、養分と酸素をとり入れ、二酸化炭素と不要物を出す細胞の呼吸をしエネルギーを得ている。(内呼吸)
255 養分 細胞では、養分と酸素をとり入れ、二酸化炭素と不要物を出す細胞の呼吸をしエネルギーを得ている。(内呼吸)
256 酸素 細胞では、養分と酸素をとり入れ、二酸化炭素と不要物を出す細胞の呼吸をしエネルギーを得ている。(内呼吸)
257 二酸化炭素 細胞では、養分と酸素をとり入れ、二酸化炭素と不要物を出す細胞の呼吸をしエネルギーを得ている。(内呼吸)
258 不要物 細胞では、養分と酸素をとり入れ、二酸化炭素と不要物を出す細胞の呼吸をしエネルギーを得ている。(内呼吸)
259 細胞の呼吸 細胞では、養分と酸素をとり入れ、二酸化炭素と不要物を出す細胞の呼吸をしエネルギーを得ている。(内呼吸)
260 エネルギー 細胞では、養分と酸素をとり入れ、二酸化炭素と不要物を出す細胞の呼吸をしエネルギーを得ている。(内呼吸)
261 内呼吸 細胞では、養分と酸素をとり入れ、二酸化炭素と不要物を出す細胞の呼吸をしエネルギーを得ている。(内呼吸)
262 鼻や口から入った気体は、気管、気管支を通り、肺胞にいく。
263 鼻や口から入った気体は、気管、気管支を通り、肺胞にいく。
264 気体 鼻や口から入った気体は、気管、気管支を通り、肺胞にいく。
265 気管 鼻や口から入った気体は、気管、気管支を通り、肺胞にいく。
266 気管支 鼻や口から入った気体は、気管、気管支を通り、肺胞にいく。
267 肺胞 鼻や口から入った気体は、気管、気管支を通り、肺胞にいく。
268 肺胞 肺胞では、酸素が毛細血管を通る赤血球のヘモグロビンに取り込まれ、血しょう中の二酸化炭素が出される。
269 酸素 肺胞では、酸素が毛細血管を通る赤血球のヘモグロビンに取り込まれ、血しょう中の二酸化炭素が出される。
270 毛細血管 肺胞では、酸素が毛細血管を通る赤血球のヘモグロビンに取り込まれ、血しょう中の二酸化炭素が出される。
271 赤血球 肺胞では、酸素が毛細血管を通る赤血球のヘモグロビンに取り込まれ、血しょう中の二酸化炭素が出される。
272 ヘモグロビン 肺胞では、酸素が毛細血管を通る赤血球のヘモグロビンに取り込まれ、血しょう中の二酸化炭素が出される。
273 取り込む 肺胞では、酸素が毛細血管を通る赤血球のヘモグロビンに取り込まれ、血しょう中の二酸化炭素が出される。
274 血しょう 肺胞では、酸素が毛細血管を通る赤血球のヘモグロビンに取り込まれ、血しょう中の二酸化炭素が出される。
275 二酸化炭素 肺胞では、酸素が毛細血管を通る赤血球のヘモグロビンに取り込まれ、血しょう中の二酸化炭素が出される。
276 出される 肺胞では、酸素が毛細血管を通る赤血球のヘモグロビンに取り込まれ、血しょう中の二酸化炭素が出される。
277 ヒト ヒトの心臓には血液が押し出される動脈が2つあり全身と肺に送られ、それぞれ、大動脈と肺動脈という。
278 心臓 ヒトの心臓には血液が押し出される動脈が3つあり全身と肺に送られ、それぞれ、大動脈と肺動脈という。
279 血液 ヒトの心臓には血液が押し出される動脈が4つあり全身と肺に送られ、それぞれ、大動脈と肺動脈という。
280 押し出す ヒトの心臓には血液が押し出される動脈が5つあり全身と肺に送られ、それぞれ、大動脈と肺動脈という。
281 動脈 ヒトの心臓には血液が押し出される動脈が6つあり全身と肺に送られ、それぞれ、大動脈と肺動脈という。
282 全身 ヒトの心臓には血液が押し出される動脈が7つあり全身と肺に送られ、それぞれ、大動脈と肺動脈という。
283 ヒトの心臓には血液が押し出される動脈が8つあり全身と肺に送られ、それぞれ、大動脈と肺動脈という。
284 送られる ヒトの心臓には血液が押し出される動脈が9つあり全身と肺に送られ、それぞれ、大動脈と肺動脈という。
285 大動脈 ヒトの心臓には血液が押し出される動脈が10つあり全身と肺に送られ、それぞれ、大動脈と肺動脈という。
286 肺動脈 ヒトの心臓には血液が押し出される動脈が11つあり全身と肺に送られ、それぞれ、大動脈と肺動脈という。
287 全身 全身や肺に送られた血液が毛細血管を通り心臓に戻る静脈が2つあり、それぞれ、大静脈、肺静脈という。
288 全身や肺に送られた血液が毛細血管を通り心臓に戻る静脈が2つあり、それぞれ、大静脈、肺静脈という。
289 血液 全身や肺に送られた血液が毛細血管を通り心臓に戻る静脈が2つあり、それぞれ、大静脈、肺静脈という。
290 毛細血管 全身や肺に送られた血液が毛細血管を通り心臓に戻る静脈が2つあり、それぞれ、大静脈、肺静脈という。
291 心臓 全身や肺に送られた血液が毛細血管を通り心臓に戻る静脈が2つあり、それぞれ、大静脈、肺静脈という。
292 戻る 全身や肺に送られた血液が毛細血管を通り心臓に戻る静脈が2つあり、それぞれ、大静脈、肺静脈という。
293 静脈 全身や肺に送られた血液が毛細血管を通り心臓に戻る静脈が2つあり、それぞれ、大静脈、肺静脈という。
294 大静脈 全身や肺に送られた血液が毛細血管を通り心臓に戻る静脈が2つあり、それぞれ、大静脈、肺静脈という。
295 肺静脈 全身や肺に送られた血液が毛細血管を通り心臓に戻る静脈が2つあり、それぞれ、大静脈、肺静脈という。
296 血液 血液を調べると赤血球、白血球、血小板、血しょうなどの成分からできている。
297 赤血球 血液を調べると赤血球、白血球、血小板、血しょうなどの成分からできている。
298 白血球 血液を調べると赤血球、白血球、血小板、血しょうなどの成分からできている。
299 血小板 血液を調べると赤血球、白血球、血小板、血しょうなどの成分からできている。
300 血しょう 血液を調べると赤血球、白血球、血小板、血しょうなどの成分からできている。
301 成分 血液を調べると赤血球、白血球、血小板、血しょうなどの成分からできている。
302 赤血球 赤血球には、酸素を運ぶはたらきをするヘモグロビンが含まれ、酸素の少ないところで酸素を放つ性質がある。
303 酸素 赤血球には、酸素を運ぶはたらきをするヘモグロビンが含まれ、酸素の少ないところで酸素を放つ性質がある。
304 酸素 運ぶ 赤血球には、酸素を運ぶはたらきをするヘモグロビンが含まれ、酸素の少ないところで酸素を放つ性質がある。
305 ヘモグロビン 赤血球には、酸素を運ぶはたらきをするヘモグロビンが含まれ、酸素の少ないところで酸素を放つ性質がある。
306 酸素 放つ 赤血球には、酸素を運ぶはたらきをするヘモグロビンが含まれ、酸素の少ないところで酸素を放つ性質がある。
307 性質 赤血球には、酸素を運ぶはたらきをするヘモグロビンが含まれ、酸素の少ないところで酸素を放つ性質がある。
308 白血球 白血球は体に入った細菌などをとらえる性質がある。
309 細菌 白血球は体に入った細菌などをとらえる性質がある。
310 とらえる 白血球は体に入った細菌などをとらえる性質がある。
311 性質 白血球は体に入った細菌などをとらえる性質がある。
312 血小板 血小板は、出血したときに血液を固まらせる性質がある。
313 出血 血小板は、出血したときに血液を固まらせる性質がある。
314 血液 血小板は、出血したときに血液を固まらせる性質がある。
315 固まらせる 血小板は、出血したときに血液を固まらせる性質がある。
316 性質 血小板は、出血したときに血液を固まらせる性質がある。
317 血しょう 血しょうは養分、二酸化炭素や不要物を運ぶ血液の液体の部分をいう。
318 養分 血しょうは養分、二酸化炭素や不要物を運ぶ血液の液体の部分をいう。
319 二酸化炭素 血しょうは養分、二酸化炭素や不要物を運ぶ血液の液体の部分をいう。
320 不要物 血しょうは養分、二酸化炭素や不要物を運ぶ血液の液体の部分をいう。
321 血液 血しょうは養分、二酸化炭素や不要物を運ぶ血液の液体の部分をいう。
322 液体 血しょうは養分、二酸化炭素や不要物を運ぶ血液の液体の部分をいう。
323 心臓 心臓はポンプのようなはたらき、血液を全身に送るはたらきをしている。
324 ポンプ 心臓はポンプのようなはたらき、血液を全身に送るはたらきをしている。
325 血液 心臓はポンプのようなはたらき、血液を全身に送るはたらきをしている。
326 全身 送る 心臓はポンプのようなはたらき、血液を全身に送るはたらきをしている。
327 心臓 心臓から血液を送る循環は2つの経路で全身を循環している。肺に送る肺循環、全身に送る体循環である。
328 血液 心臓から血液を送る循環は3つの経路で全身を循環している。肺に送る肺循環、全身に送る体循環である。
329 循環 心臓から血液を送る循環は4つの経路で全身を循環している。肺に送る肺循環、全身に送る体循環である。
330 経路 心臓から血液を送る循環は5つの経路で全身を循環している。肺に送る肺循環、全身に送る体循環である。
331 肺循環 心臓から血液を送る循環は6つの経路で全身を循環している。肺に送る肺循環、全身に送る体循環である。
332 体循環 心臓から血液を送る循環は7つの経路で全身を循環している。肺に送る肺循環、全身に送る体循環である。
333 酸素 酸素を多く含む血液を動脈血、二酸化炭素を多く含む血液を静脈血と呼び、動脈血、毛細血管、細胞、静脈血の順になる。
334 多く含む 酸素を多く含む血液を動脈血、二酸化炭素を多く含む血液を静脈血と呼び、動脈血、毛細血管、細胞、静脈血の順になる。
335 血液 酸素を多く含む血液を動脈血、二酸化炭素を多く含む血液を静脈血と呼び、動脈血、毛細血管、細胞、静脈血の順になる。
336 動脈血 酸素を多く含む血液を動脈血、二酸化炭素を多く含む血液を静脈血と呼び、動脈血、毛細血管、細胞、静脈血の順になる。
337 二酸化炭素 酸素を多く含む血液を動脈血、二酸化炭素を多く含む血液を静脈血と呼び、動脈血、毛細血管、細胞、静脈血の順になる。
338 静脈血 酸素を多く含む血液を動脈血、二酸化炭素を多く含む血液を静脈血と呼び、動脈血、毛細血管、細胞、静脈血の順になる。
339 毛細血管 酸素を多く含む血液を動脈血、二酸化炭素を多く含む血液を静脈血と呼び、動脈血、毛細血管、細胞、静脈血の順になる。
340 細胞 酸素を多く含む血液を動脈血、二酸化炭素を多く含む血液を静脈血と呼び、動脈血、毛細血管、細胞、静脈血の順になる。
341 タンパク質 タンパク質が分解されると有害なアンモニアができ、肝臓で無害な尿素に変えられる。不要な物質は腎臓から尿として出る。
342 分解 タンパク質が分解されると有害なアンモニアができ、肝臓で無害な尿素に変えられる。不要な物質は腎臓から尿として出る。
343 有害 タンパク質が分解されると有害なアンモニアができ、肝臓で無害な尿素に変えられる。不要な物質は腎臓から尿として出る。
344 アンモニア タンパク質が分解されると有害なアンモニアができ、肝臓で無害な尿素に変えられる。不要な物質は腎臓から尿として出る。
345 肝臓 タンパク質が分解されると有害なアンモニアができ、肝臓で無害な尿素に変えられる。不要な物質は腎臓から尿として出る。
346 尿素 タンパク質が分解されると有害なアンモニアができ、肝臓で無害な尿素に変えられる。不要な物質は腎臓から尿として出る。
347 不要物 タンパク質が分解されると有害なアンモニアができ、肝臓で無害な尿素に変えられる。不要な物質は腎臓から尿として出る。
348 腎臓 タンパク質が分解されると有害なアンモニアができ、肝臓で無害な尿素に変えられる。不要な物質は腎臓から尿として出る。
349 尿素 タンパク質が分解されると有害なアンモニアができ、肝臓で無害な尿素に変えられる。不要な物質は腎臓から尿として出る。
350 骨格 骨格はたくさんの骨が結合してつくられ、体を支えている。
351 骨格はたくさんの骨が結合してつくられ、体を支えている。
352 結合 骨格はたくさんの骨が結合してつくられ、体を支えている。
353 体 支える 骨格はたくさんの骨が結合してつくられ、体を支えている。
354 骨格 骨のまわりには筋肉や関節があり、骨と丈夫なけんがむすばっている。
355 筋肉 骨のまわりには筋肉や関節があり、骨と丈夫なけんがむすばっている。
356 関節 骨のまわりには筋肉や関節があり、骨と丈夫なけんがむすばっている。
357 骨 けん 骨のまわりには筋肉や関節があり、骨と丈夫なけんがむすばっている。
358 骨 関節 けん 筋肉 骨、関節、けん、筋肉を使って体を動かし、運動を行うことができる。手や足をなど運動を行う部分を運動器官という。
359 体 動かす 骨、関節、けん、筋肉を使って体を動かし、運動を行うことができる。手や足をなど運動を行う部分を運動器官という。
360 手 足 骨、関節、けん、筋肉を使って体を動かし、運動を行うことができる。手や足をなど運動を行う部分を運動器官という。
361 運動 骨、関節、けん、筋肉を使って体を動かし、運動を行うことができる。手や足をなど運動を行う部分を運動器官という。
362 運動器官 骨、関節、けん、筋肉を使って体を動かし、運動を行うことができる。手や足をなど運動を行う部分を運動器官という。
363 目や耳などまわり状態を刺激として受けとり器官を感覚器官という。視覚、聴覚、触角、嗅覚、味覚がある。
364 目や耳などまわり状態を刺激として受けとり器官を感覚器官という。視覚、聴覚、触角、嗅覚、味覚がある。
365 刺激 目や耳などまわり状態を刺激として受けとり器官を感覚器官という。視覚、聴覚、触角、嗅覚、味覚がある。
366 器官 目や耳などまわり状態を刺激として受けとり器官を感覚器官という。視覚、聴覚、触角、嗅覚、味覚がある。
367 感覚器官 目や耳などまわり状態を刺激として受けとり器官を感覚器官という。視覚、聴覚、触角、嗅覚、味覚がある。
368 視覚 目や耳などまわり状態を刺激として受けとり器官を感覚器官という。視覚、聴覚、触角、嗅覚、味覚がある。
369 聴覚 目や耳などまわり状態を刺激として受けとり器官を感覚器官という。視覚、聴覚、触角、嗅覚、味覚がある。
370 触角 目や耳などまわり状態を刺激として受けとり器官を感覚器官という。視覚、聴覚、触角、嗅覚、味覚がある。
371 嗅覚 目や耳などまわり状態を刺激として受けとり器官を感覚器官という。視覚、聴覚、触角、嗅覚、味覚がある。
372 味覚 目や耳などまわり状態を刺激として受けとり器官を感覚器官という。視覚、聴覚、触角、嗅覚、味覚がある。
373 ヒト ヒトなど動物には刺激を受けとる感覚器官、感覚神経、脊髄、脳、脊髄、運動神経、筋肉へ伝える神経系がある。
374 動物 ヒトなど動物には刺激を受けとる感覚器官、感覚神経、脊髄、脳、脊髄、運動神経、筋肉へ伝える神経系がある。
375 刺激 ヒトなど動物には刺激を受けとる感覚器官、感覚神経、脊髄、脳、脊髄、運動神経、筋肉へ伝える神経系がある。
376 感覚器官 ヒトなど動物には刺激を受けとる感覚器官、感覚神経、脊髄、脳、脊髄、運動神経、筋肉へ伝える神経系がある。
377 感覚神経 ヒトなど動物には刺激を受けとる感覚器官、感覚神経、脊髄、脳、脊髄、運動神経、筋肉へ伝える神経系がある。
378 脊髄 ヒトなど動物には刺激を受けとる感覚器官、感覚神経、脊髄、脳、脊髄、運動神経、筋肉へ伝える神経系がある。
379 ヒトなど動物には刺激を受けとる感覚器官、感覚神経、脊髄、脳、脊髄、運動神経、筋肉へ伝える神経系がある。
380 運動神経 ヒトなど動物には刺激を受けとる感覚器官、感覚神経、脊髄、脳、脊髄、運動神経、筋肉へ伝える神経系がある。
381 筋肉 ヒトなど動物には刺激を受けとる感覚器官、感覚神経、脊髄、脳、脊髄、運動神経、筋肉へ伝える神経系がある。
382 神経系 ヒトなど動物には刺激を受けとる感覚器官、感覚神経、脊髄、脳、脊髄、運動神経、筋肉へ伝える神経系がある。
383 動物 動物の体は、養分を得るしくみ、呼吸をするしくみ、血液を使い運搬するしくみからでき、それぞれが常にはたらいている。
384 動物の体は、養分を得るしくみ、呼吸をするしくみ、血液を使い運搬するしくみからでき、それぞれが常にはたらいている。
385 養分 動物の体は、養分を得るしくみ、呼吸をするしくみ、血液を使い運搬するしくみからでき、それぞれが常にはたらいている。
386 養分 得る 動物の体は、養分を得るしくみ、呼吸をするしくみ、血液を使い運搬するしくみからでき、それぞれが常にはたらいている。
387 呼吸 動物の体は、養分を得るしくみ、呼吸をするしくみ、血液を使い運搬するしくみからでき、それぞれが常にはたらいている。
388 血液 動物の体は、養分を得るしくみ、呼吸をするしくみ、血液を使い運搬するしくみからでき、それぞれが常にはたらいている。
389 血液 使い 動物の体は、養分を得るしくみ、呼吸をするしくみ、血液を使い運搬するしくみからでき、それぞれが常にはたらいている。
390 運搬 動物の体は、養分を得るしくみ、呼吸をするしくみ、血液を使い運搬するしくみからでき、それぞれが常にはたらいている。
391 常に 動物の体は、養分を得るしくみ、呼吸をするしくみ、血液を使い運搬するしくみからでき、それぞれが常にはたらいている。
392 植物 植物の体は、養分を得るしくみ、呼吸をするしくみ、体内で必要なものを・不必要なものを運搬するしくみからできている。
393 養分 植物の体は、養分を得るしくみ、呼吸をするしくみ、体内で必要なものを・不必要なものを運搬するしくみからできている。
394 養分 得る 植物の体は、養分を得るしくみ、呼吸をするしくみ、体内で必要なものを・不必要なものを運搬するしくみからできている。
395 呼吸 植物の体は、養分を得るしくみ、呼吸をするしくみ、体内で必要なものを・不必要なものを運搬するしくみからできている。
396 体内 植物の体は、養分を得るしくみ、呼吸をするしくみ、体内で必要なものを・不必要なものを運搬するしくみからできている。
397 必要なもの 植物の体は、養分を得るしくみ、呼吸をするしくみ、体内で必要なものを・不必要なものを運搬するしくみからできている。
398 不必要なもの 植物の体は、養分を得るしくみ、呼吸をするしくみ、体内で必要なものを・不必要なものを運搬するしくみからできている。
399 運搬 植物の体は、養分を得るしくみ、呼吸をするしくみ、体内で必要なものを・不必要なものを運搬するしくみからできている。
400 電流 電流が流れるひとまわりの道筋を回路といい、道筋が1本の直列回路、道筋が途中で枝分かれする並列回路がある。
401 道筋 電流が流れるひとまわりの道筋を回路といい、道筋が1本の直列回路、道筋が途中で枝分かれする並列回路がある。
402 回路 電流が流れるひとまわりの道筋を回路といい、道筋が1本の直列回路、道筋が途中で枝分かれする並列回路がある。
403 直列回路 電流が流れるひとまわりの道筋を回路といい、道筋が1本の直列回路、道筋が途中で枝分かれする並列回路がある。
404 枝分かれ 電流が流れるひとまわりの道筋を回路といい、道筋が1本の直列回路、道筋が途中で枝分かれする並列回路がある。
405 並列回路 電流が流れるひとまわりの道筋を回路といい、道筋が1本の直列回路、道筋が途中で枝分かれする並列回路がある。
406 直列回路 直列回路では、電流の大きさはどこも同じ(等しい)
407 電流 直列回路では、電流の大きさはどこも同じ(等しい)
408 電流 同じ 直列回路では、電流の大きさはどこも同じ(等しい)
409 並列回路 並列回路では、電流の流れる道筋が枝分かれしている部分の電流の大きさの和は、枝分かれしていない部分の電流に等しい。
410 電流 並列回路では、電流の流れる道筋が枝分かれしている部分の電流の大きさの和は、枝分かれしていない部分の電流に等しい。
411 道筋 枝分かれ 並列回路では、電流の流れる道筋が枝分かれしている部分の電流の大きさの和は、枝分かれしていない部分の電流に等しい。
412 並列回路では、電流の流れる道筋が枝分かれしている部分の電流の大きさの和は、枝分かれしていない部分の電流に等しい。
413 等しい 並列回路では、電流の流れる道筋が枝分かれしている部分の電流の大きさの和は、枝分かれしていない部分の電流に等しい。
414 電源 電源が、回路に電流を流すはたらきをする。このはたらきの大きさを電圧という。
415 回路 電源が、回路に電流を流すはたらきをする。このはたらきの大きさを電圧という。
416 電流 電源が、回路に電流を流すはたらきをする。このはたらきの大きさを電圧という。
417 流す はたらき 電源が、回路に電流を流すはたらきをする。このはたらきの大きさを電圧という。
418 電圧 電源が、回路に電流を流すはたらきをする。このはたらきの大きさを電圧という。
419 直列回路 直列回路では、それぞれの豆電球(抵抗)に加わる電圧の大きさの和(合計)が電源または回路全体の電圧に等しい。
420 豆電球 抵抗 直列回路では、それぞれの豆電球(抵抗)に加わる電圧の大きさの和(合計)が電源または回路全体の電圧に等しい。
421 電圧 直列回路では、それぞれの豆電球(抵抗)に加わる電圧の大きさの和(合計)が電源または回路全体の電圧に等しい。
422 大きさの和(合計) 直列回路では、それぞれの豆電球(抵抗)に加わる電圧の大きさの和(合計)が電源または回路全体の電圧に等しい。
423 電源 直列回路では、それぞれの豆電球(抵抗)に加わる電圧の大きさの和(合計)が電源または回路全体の電圧に等しい。
424 回路全体 直列回路では、それぞれの豆電球(抵抗)に加わる電圧の大きさの和(合計)が電源または回路全体の電圧に等しい。
425 等しい 直列回路では、それぞれの豆電球(抵抗)に加わる電圧の大きさの和(合計)が電源または回路全体の電圧に等しい。
426 並列回路 並列回路では、それぞれの豆電球(抵抗)に加わる電圧の大きさは全て同じで電源電圧に等しい。
427 豆電球 抵抗 並列回路では、それぞれの豆電球(抵抗)に加わる電圧の大きさは全て同じで電源電圧に等しい。
428 電圧 並列回路では、それぞれの豆電球(抵抗)に加わる電圧の大きさは全て同じで電源電圧に等しい。
429 全て 同じ 並列回路では、それぞれの豆電球(抵抗)に加わる電圧の大きさは全て同じで電源電圧に等しい。
430 電源電圧 並列回路では、それぞれの豆電球(抵抗)に加わる電圧の大きさは全て同じで電源電圧に等しい。
431 回路 回路を流れる電流の大きさは、電圧の大きさに比例する。この関係をオームの法則という。
432 電流 回路を流れる電流の大きさは、電圧の大きさに比例する。この関係をオームの法則という。
433 電流 電圧 回路を流れる電流の大きさは、電圧の大きさに比例する。この関係をオームの法則という。
434 オームの法則 回路を流れる電流の大きさは、電圧の大きさに比例する。この関係をオームの法則という。
435 物質 物質は、金属のように電流が流れやすい物質を導体、流れにくい物質を不導体、中間の性質をもつ物質を半導体という。
436 導体 物質は、金属のように電流が流れやすい物質を導体、流れにくい物質を不導体、中間の性質をもつ物質を半導体という。
437 不導体 物質は、金属のように電流が流れやすい物質を導体、流れにくい物質を不導体、中間の性質をもつ物質を半導体という。
438 半導体 物質は、金属のように電流が流れやすい物質を導体、流れにくい物質を不導体、中間の性質をもつ物質を半導体という。
439 抵抗 2つ以上の抵抗を直列につなぐと全体の抵抗はそれぞれの抵抗の和になる。
440 抵抗 直列 2つ以上の抵抗を直列につなぐと全体の抵抗はそれぞれの抵抗の和になる。
441 2つ以上の抵抗を直列につなぐと全体の抵抗はそれぞれの抵抗の和になる。
442 並列 2つ以上の抵抗を並列につなぐと全体の抵抗は、それぞれの抵抗の大きさの逆数の和が全体の抵抗の逆数になる。(1/R)=(1/R1)+(1/R2)・・・
443 全体の抵抗 2つ以上の抵抗を並列につなぐと全体の抵抗は、それぞれの抵抗の大きさの逆数の和が全体の抵抗の逆数になる。(1/R)=(1/R1)+(1/R2)・・・
444 逆数 2つ以上の抵抗を並列につなぐと全体の抵抗は、それぞれの抵抗の大きさの逆数の和が全体の抵抗の逆数になる。(1/R)=(1/R1)+(1/R2)・・・
445 逆数 和 2つ以上の抵抗を並列につなぐと全体の抵抗は、それぞれの抵抗の大きさの逆数の和が全体の抵抗の逆数になる。(1/R)=(1/R1)+(1/R2)・・・
446 光や熱、音やモーターなど電気のもついろいろなはたらきを電気エネルギーという。消費する電気エネルギーの大きさは電力(W)で表す。
447 光や熱、音やモーターなど電気のもついろいろなはたらきを電気エネルギーという。消費する電気エネルギーの大きさは電力(W)で表す。
448 光や熱、音やモーターなど電気のもついろいろなはたらきを電気エネルギーという。消費する電気エネルギーの大きさは電力(W)で表す。
449 モーター 光や熱、音やモーターなど電気のもついろいろなはたらきを電気エネルギーという。消費する電気エネルギーの大きさは電力(W)で表す。
450 電気 光や熱、音やモーターなど電気のもついろいろなはたらきを電気エネルギーという。消費する電気エネルギーの大きさは電力(W)で表す。
451 電気エネルギー 光や熱、音やモーターなど電気のもついろいろなはたらきを電気エネルギーという。消費する電気エネルギーの大きさは電力(W)で表す。
452 消費 光や熱、音やモーターなど電気のもついろいろなはたらきを電気エネルギーという。消費する電気エネルギーの大きさは電力(W)で表す。
453 電力 光や熱、音やモーターなど電気のもついろいろなはたらきを電気エネルギーという。消費する電気エネルギーの大きさは電力(W)で表す。
454 電力(W) 光や熱、音やモーターなど電気のもついろいろなはたらきを電気エネルギーという。消費する電気エネルギーの大きさは電力(W)で表す。
455 電力 電力は、電圧、電流に比例する。電力=電圧×電流
456 物質 物質に出入りする熱の量を熱量といい、熱量は電力と時間の積で表す。熱量は電力、時間に比例する。
457 出入 物質に出入りする熱の量を熱量といい、熱量は電力と時間の積で表す。熱量は電力、時間に比例する。
458 熱の量 物質に出入りする熱の量を熱量といい、熱量は電力と時間の積で表す。熱量は電力、時間に比例する。
459 熱量 物質に出入りする熱の量を熱量といい、熱量は電力と時間の積で表す。熱量は電力、時間に比例する。
460 電力 物質に出入りする熱の量を熱量といい、熱量は電力と時間の積で表す。熱量は電力、時間に比例する。
461 時間 物質に出入りする熱の量を熱量といい、熱量は電力と時間の積で表す。熱量は電力、時間に比例する。
462 比例 物質に出入りする熱の量を熱量といい、熱量は電力と時間の積で表す。熱量は電力、時間に比例する。
463 消費 消費した電気エネルギーの量を電力量という。電力量は電力、時間に比例する。熱量の単位は J (ジュー)、電力量の単位は J またはWs(ワット秒)
464 電気エネルギー 消費した電気エネルギーの量を電力量という。電力量は電力、時間に比例する。熱量の単位は J (ジュー)、電力量の単位は J またはWs(ワット秒)
465 電力量 消費した電気エネルギーの量を電力量という。電力量は電力、時間に比例する。熱量の単位は J (ジュー)、電力量の単位は J またはWs(ワット秒)
466 電力 消費した電気エネルギーの量を電力量という。電力量は電力、時間に比例する。熱量の単位は J (ジュー)、電力量の単位は J またはWs(ワット秒)
467 時間 消費した電気エネルギーの量を電力量という。電力量は電力、時間に比例する。熱量の単位は J (ジュー)、電力量の単位は J またはWs(ワット秒)
468 熱量 消費した電気エネルギーの量を電力量という。電力量は電力、時間に比例する。熱量の単位は J (ジュー)、電力量の単位は J またはWs(ワット秒)
469 J ジュール 消費した電気エネルギーの量を電力量という。電力量は電力、時間に比例する。熱量の単位は J (ジュー)、電力量の単位は J またはWs(ワット秒)
470 Ws ワット秒 消費した電気エネルギーの量を電力量という。電力量は電力、時間に比例する。熱量の単位は J (ジュー)、電力量の単位は J またはWs(ワット秒)
471 磁石 磁石や電磁石には磁力がはたらく。磁力がはたらく空間を磁界といい、磁界に方位計を置いたときN極の指す方向を磁界の向きという。
472 電磁石 磁石や電磁石には磁力がはたらく。磁力がはたらく空間を磁界といい、磁界に方位計を置いたときN極の指す方向を磁界の向きという。
473 磁力 磁石や電磁石には磁力がはたらく。磁力がはたらく空間を磁界といい、磁界に方位計を置いたときN極の指す方向を磁界の向きという。
474 空間 磁石や電磁石には磁力がはたらく。磁力がはたらく空間を磁界といい、磁界に方位計を置いたときN極の指す方向を磁界の向きという。
475 磁界 磁石や電磁石には磁力がはたらく。磁力がはたらく空間を磁界といい、磁界に方位計を置いたときN極の指す方向を磁界の向きという。
476 方位計 磁石や電磁石には磁力がはたらく。磁力がはたらく空間を磁界といい、磁界に方位計を置いたときN極の指す方向を磁界の向きという。
477 方位計 置く 磁石や電磁石には磁力がはたらく。磁力がはたらく空間を磁界といい、磁界に方位計を置いたときN極の指す方向を磁界の向きという。
478 N極 磁石や電磁石には磁力がはたらく。磁力がはたらく空間を磁界といい、磁界に方位計を置いたときN極の指す方向を磁界の向きという。
479 指す 磁石や電磁石には磁力がはたらく。磁力がはたらく空間を磁界といい、磁界に方位計を置いたときN極の指す方向を磁界の向きという。
480 指す 方向 磁石や電磁石には磁力がはたらく。磁力がはたらく空間を磁界といい、磁界に方位計を置いたときN極の指す方向を磁界の向きという。
481 磁界の向き 磁石や電磁石には磁力がはたらく。磁力がはたらく空間を磁界といい、磁界に方位計を置いたときN極の指す方向を磁界の向きという。
482 コイル コイルに電流を流すと磁界ができる。この磁界を強くするには、電流を大きくする、コイルの巻き数を増やす。コイルに鉄心を入れる方法がある。
483 電流 コイルに電流を流すと磁界ができる。この磁界を強くするには、電流を大きくする、コイルの巻き数を増やす。コイルに鉄心を入れる方法がある。
484 磁界 コイルに電流を流すと磁界ができる。この磁界を強くするには、電流を大きくする、コイルの巻き数を増やす。コイルに鉄心を入れる方法がある。
485 強くする コイルに電流を流すと磁界ができる。この磁界を強くするには、電流を大きくする、コイルの巻き数を増やす。コイルに鉄心を入れる方法がある。
486 大きくする コイルに電流を流すと磁界ができる。この磁界を強くするには、電流を大きくする、コイルの巻き数を増やす。コイルに鉄心を入れる方法がある。
487 巻き数 コイルに電流を流すと磁界ができる。この磁界を強くするには、電流を大きくする、コイルの巻き数を増やす。コイルに鉄心を入れる方法がある。
488 巻き数 増やす コイルに電流を流すと磁界ができる。この磁界を強くするには、電流を大きくする、コイルの巻き数を増やす。コイルに鉄心を入れる方法がある。
489 鉄心 コイルに電流を流すと磁界ができる。この磁界を強くするには、電流を大きくする、コイルの巻き数を増やす。コイルに鉄心を入れる方法がある。
490 鉄心 入れる コイルに電流を流すと磁界ができる。この磁界を強くするには、電流を大きくする、コイルの巻き数を増やす。コイルに鉄心を入れる方法がある。
491 磁界 磁界の中でコイルに電流を流すと、コイルが「力(ちから)」を受けて動く。これを利用したのがモーターである。
492 コイル 磁界の中でコイルに電流を流すと、コイルが「力(ちから)」を受けて動く。これを利用したのがモーターである。
493 電流 磁界の中でコイルに電流を流すと、コイルが「力(ちから)」を受けて動く。これを利用したのがモーターである。
494 力(ちから) 磁界の中でコイルに電流を流すと、コイルが「力(ちから)」を受けて動く。これを利用したのがモーターである。
495 受ける 磁界の中でコイルに電流を流すと、コイルが「力(ちから)」を受けて動く。これを利用したのがモーターである。
496 受け 動く 磁界の中でコイルに電流を流すと、コイルが「力(ちから)」を受けて動く。これを利用したのがモーターである。
497 利用 磁界の中でコイルに電流を流すと、コイルが「力(ちから)」を受けて動く。これを利用したのがモーターである。
498 モーター 磁界の中でコイルに電流を流すと、コイルが「力(ちから)」を受けて動く。これを利用したのがモーターである。
499 コイル コイルの近くで磁界が変化するとコイルに電流が流れる。電磁誘導といい、流れる電流を誘導電流という。
500 磁界 コイルの近くで磁界が変化するとコイルに電流が流れる。電磁誘導といい、流れる電流を誘導電流という。
501 変化 コイルの近くで磁界が変化するとコイルに電流が流れる。電磁誘導といい、流れる電流を誘導電流という。
502 電流 コイルの近くで磁界が変化するとコイルに電流が流れる。電磁誘導といい、流れる電流を誘導電流という。
503 電磁誘導 コイルの近くで磁界が変化するとコイルに電流が流れる。電磁誘導といい、流れる電流を誘導電流という。
504 誘導電流 コイルの近くで磁界が変化するとコイルに電流が流れる。電磁誘導といい、流れる電流を誘導電流という。
505 電磁誘導 電磁誘導で作られた電流は交流である。電流には流れる向きが絶えず変わる交流と流れる向きが変わらない直流がある。
506 電流 電磁誘導で作られた電流は交流である。電流には流れる向きが絶えず変わる交流と流れる向きが変わらない直流がある。
507 交流 電磁誘導で作られた電流は交流である。電流には流れる向きが絶えず変わる交流と流れる向きが変わらない直流がある。
508 直流 電磁誘導で作られた電流は交流である。電流には流れる向きが絶えず変わる交流と流れる向きが変わらない直流がある。
509 流れる 電磁誘導で作られた電流は交流である。電流には流れる向きが絶えず変わる交流と流れる向きが変わらない直流がある。
510 流れる 向き 電磁誘導で作られた電流は交流である。電流には流れる向きが絶えず変わる交流と流れる向きが変わらない直流がある。
511 変わる 変わらない 電磁誘導で作られた電流は交流である。電流には流れる向きが絶えず変わる交流と流れる向きが変わらない直流がある。
512 物体 物体にたまった電気を静電気という。この電気には引き合う、反発する性質があり、プラス(+)とマイナス(−)の異なる極ができる。
513 電気 物体にたまった電気を静電気という。この電気には引き合う、反発する性質があり、プラス(+)とマイナス(−)の異なる極ができる。
514 静電気 物体にたまった電気を静電気という。この電気には引き合う、反発する性質があり、プラス(+)とマイナス(−)の異なる極ができる。
515 引き合う 物体にたまった電気を静電気という。この電気には引き合う、反発する性質があり、プラス(+)とマイナス(−)の異なる極ができる。
516 反発する 物体にたまった電気を静電気という。この電気には引き合う、反発する性質があり、プラス(+)とマイナス(−)の異なる極ができる。
517 プラス(+) 物体にたまった電気を静電気という。この電気には引き合う、反発する性質があり、プラス(+)とマイナス(−)の異なる極ができる。
518 マイナス(−) 物体にたまった電気を静電気という。この電気には引き合う、反発する性質があり、プラス(+)とマイナス(−)の異なる極ができる。
519 異なる 物体にたまった電気を静電気という。この電気には引き合う、反発する性質があり、プラス(+)とマイナス(−)の異なる極ができる。
520 異なる極 物体にたまった電気を静電気という。この電気には引き合う、反発する性質があり、プラス(+)とマイナス(−)の異なる極ができる。
521 ストロー 2本のストローをティッシュでこすると、ストロー同士は反発し、ティッシュとストローは引き合う。同じ極同士は反発、異なる極は引き合う。
522 ティッシュ 2本のストローをティッシュでこすると、ストロー同士は反発し、ティッシュとストローは引き合う。同じ極同士は反発、異なる極は引き合う。
523 こする 2本のストローをティッシュでこすると、ストロー同士は反発し、ティッシュとストローは引き合う。同じ極同士は反発、異なる極は引き合う。
524 ストロー同士 2本のストローをティッシュでこすると、ストロー同士は反発し、ティッシュとストローは引き合う。同じ極同士は反発、異なる極は引き合う。
525 反発 2本のストローをティッシュでこすると、ストロー同士は反発し、ティッシュとストローは引き合う。同じ極同士は反発、異なる極は引き合う。
526 引き合う 2本のストローをティッシュでこすると、ストロー同士は反発し、ティッシュとストローは引き合う。同じ極同士は反発、異なる極は引き合う。
527 同じ極 2本のストローをティッシュでこすると、ストロー同士は反発し、ティッシュとストローは引き合う。同じ極同士は反発、異なる極は引き合う。
528 異なる極 2本のストローをティッシュでこすると、ストロー同士は反発し、ティッシュとストローは引き合う。同じ極同士は反発、異なる極は引き合う。
529 真空放電管(クルックス管) 真空放電管(クルックス管)に誘導コイルを使い大きな電流を流すと、プラス極側に影ができる。これは、マイナス極から電子が出ていることを示す。
530 誘導コイル 真空放電管(クルックス管)に誘導コイルを使い大きな電流を流すと、プラス極側に影ができる。これは、マイナス極から電子が出ていることを示す。
531 大きな電流 真空放電管(クルックス管)に誘導コイルを使い大きな電流を流すと、プラス極側に影ができる。これは、マイナス極から電子が出ていることを示す。
532 プラス(+)極 真空放電管(クルックス管)に誘導コイルを使い大きな電流を流すと、プラス極側に影ができる。これは、マイナス極から電子が出ていることを示す。
533 マイナス(−)極 真空放電管(クルックス管)に誘導コイルを使い大きな電流を流すと、プラス極側に影ができる。これは、マイナス極から電子が出ていることを示す。
534 電子 真空放電管(クルックス管)に誘導コイルを使い大きな電流を流すと、プラス極側に影ができる。これは、マイナス極から電子が出ていることを示す。
535 金属 金属などの導体には自由に動く電子がある。直流電流につなぐと、マイナス極からプラス極に向かいこの電子が移動(流れる)する。
536 導体 金属などの導体には自由に動く電子がある。直流電流につなぐと、マイナス極からプラス極に向かいこの電子が移動(流れる)する。
537 自由 電子 金属などの導体には自由に動く電子がある。直流電流につなぐと、マイナス極からプラス極に向かいこの電子が移動(流れる)する。
538 直流電流 金属などの導体には自由に動く電子がある。直流電流につなぐと、マイナス極からプラス極に向かいこの電子が移動(流れる)する。
539 マイナス極 金属などの導体には自由に動く電子がある。直流電流につなぐと、マイナス極からプラス極に向かいこの電子が移動(流れる)する。
540 プラス極 金属などの導体には自由に動く電子がある。直流電流につなぐと、マイナス極からプラス極に向かいこの電子が移動(流れる)する。
541 電子 金属などの導体には自由に動く電子がある。直流電流につなぐと、マイナス極からプラス極に向かいこの電子が移動(流れる)する。
542 移動 流れる 金属などの導体には自由に動く電子がある。直流電流につなぐと、マイナス極からプラス極に向かいこの電子が移動(流れる)する。
543 電子 電子の流れが見つかり、電子はマイナス極からプラス極に流れることがわかる。それで、電流はプラス極からマイナス極に流れると決められた。
544 電子の流れ 電子の流れが見つかり、電子はマイナス極からプラス極に流れることがわかる。それで、電流はプラス極からマイナス極に流れると決められた。
545 マイナス極 電子の流れが見つかり、電子はマイナス極からプラス極に流れることがわかる。それで、電流はプラス極からマイナス極に流れると決められた。
546 プラス極 電子の流れが見つかり、電子はマイナス極からプラス極に流れることがわかる。それで、電流はプラス極からマイナス極に流れると決められた。
547 電流 電子の流れが見つかり、電子はマイナス極からプラス極に流れることがわかる。それで、電流はプラス極からマイナス極に流れると決められた。
548 決められた 電子の流れが見つかり、電子はマイナス極からプラス極に流れることがわかる。それで、電流はプラス極からマイナス極に流れると決められた。
549 物質 物質には、、高速の粒子、放射線(X線、γ線、α線、β線など)を放つものがある。これを放射性物質といい、その出す能力を放射能という。
550 高速 物質には、、高速の粒子、放射線(X線、γ線、α線、β線など)を放つものがある。これを放射性物質といい、その出す能力を放射能という。
551 高速 粒子 物質には、、高速の粒子、放射線(X線、γ線、α線、β線など)を放つものがある。これを放射性物質といい、その出す能力を放射能という。
552 放射線 物質には、、高速の粒子、放射線(X線、γ線、α線、β線など)を放つものがある。これを放射性物質といい、その出す能力を放射能という。
553 エックス線(X線) 物質には、、高速の粒子、放射線(X線、γ線、α線、β線など)を放つものがある。これを放射性物質といい、その出す能力を放射能という。
554 ガンマ線(γ線) 物質には、、高速の粒子、放射線(X線、γ線、α線、β線など)を放つものがある。これを放射性物質といい、その出す能力を放射能という。
555 アルファ線(α線) 物質には、、高速の粒子、放射線(X線、γ線、α線、β線など)を放つものがある。これを放射性物質といい、その出す能力を放射能という。
556 ベータ線(β線) 物質には、、高速の粒子、放射線(X線、γ線、α線、β線など)を放つものがある。これを放射性物質といい、その出す能力を放射能という。
557 放つ もの 物質には、、高速の粒子、放射線(X線、γ線、α線、β線など)を放つものがある。これを放射性物質といい、その出す能力を放射能という。
558 放射性物質 物質には、、高速の粒子、放射線(X線、γ線、α線、β線など)を放つものがある。これを放射性物質といい、その出す能力を放射能という。
559 能力 物質には、、高速の粒子、放射線(X線、γ線、α線、β線など)を放つものがある。これを放射性物質といい、その出す能力を放射能という。
560 放射能 物質には、、高速の粒子、放射線(X線、γ線、α線、β線など)を放つものがある。これを放射性物質といい、その出す能力を放射能という。
561 大気中 大気中で起こるさまざまな自然現象を気象(気象現象)といい、天気の変化に関わる要素を気象要素という。
562 自然現象 大気中で起こるさまざまな自然現象を気象(気象現象)といい、天気の変化に関わる要素を気象要素という。
563 気象(気象現象) 大気中で起こるさまざまな自然現象を気象(気象現象)といい、天気の変化に関わる要素を気象要素という。
564 天気 大気中で起こるさまざまな自然現象を気象(気象現象)といい、天気の変化に関わる要素を気象要素という。
565 天気の変化 大気中で起こるさまざまな自然現象を気象(気象現象)といい、天気の変化に関わる要素を気象要素という。
566 要素 大気中で起こるさまざまな自然現象を気象(気象現象)といい、天気の変化に関わる要素を気象要素という。
567 気象要素 大気中で起こるさまざまな自然現象を気象(気象現象)といい、天気の変化に関わる要素を気象要素という。
568 気象要素 気象要素には、雲量と天気、気温、湿度、風向・風力、気圧などがある。
569 雲量 天気 気象要素には、雲量と天気、気温、湿度、風向・風力、気圧などがある。
570 気温 気象要素には、雲量と天気、気温、湿度、風向・風力、気圧などがある。
571 湿度 気象要素には、雲量と天気、気温、湿度、風向・風力、気圧などがある。
572 風向・風力 気象要素には、雲量と天気、気温、湿度、風向・風力、気圧などがある。
573 気圧 気象要素には、雲量と天気、気温、湿度、風向・風力、気圧などがある。
574 単位面積 単位面積当たりに垂直に加わる力の大きさを圧力といい、大気(空気に質量があり)地表では空気による圧力を受ける、この圧力を大気圧という。
575 垂直 単位面積当たりに垂直に加わる力の大きさを圧力といい、大気(空気に質量があり)地表では空気による圧力を受ける、この圧力を大気圧という。
576 力(ちから) 単位面積当たりに垂直に加わる力の大きさを圧力といい、大気(空気に質量があり)地表では空気による圧力を受ける、この圧力を大気圧という。
577 力(ちから) 大きさ 単位面積当たりに垂直に加わる力の大きさを圧力といい、大気(空気に質量があり)地表では空気による圧力を受ける、この圧力を大気圧という。
578 圧力 単位面積当たりに垂直に加わる力の大きさを圧力といい、大気(空気に質量があり)地表では空気による圧力を受ける、この圧力を大気圧という。
579 大気中 単位面積当たりに垂直に加わる力の大きさを圧力といい、大気(空気に質量があり)地表では空気による圧力を受ける、この圧力を大気圧という。
580 空気 単位面積当たりに垂直に加わる力の大きさを圧力といい、大気(空気に質量があり)地表では空気による圧力を受ける、この圧力を大気圧という。
581 質量 単位面積当たりに垂直に加わる力の大きさを圧力といい、大気(空気に質量があり)地表では空気による圧力を受ける、この圧力を大気圧という。
582 地表 単位面積当たりに垂直に加わる力の大きさを圧力といい、大気(空気に質量があり)地表では空気による圧力を受ける、この圧力を大気圧という。
583 大気圧 単位面積当たりに垂直に加わる力の大きさを圧力といい、大気(空気に質量があり)地表では空気による圧力を受ける、この圧力を大気圧という。
584 圧力 圧力は、力( N ニュートン)を面積( m2)でわる(  N/m2 )。大気圧は、㎩(パスカル)で表す。 1N/m2 = 1Pa
585 力(ちから) 圧力は、力( N ニュートン)を面積( m2)でわる(  N/m2 )。大気圧は、㎩(パスカル)で表す。 1N/m2 = 2Pa
586 面積(m2) 圧力は、力( N ニュートン)を面積( m2)でわる(  N/m2 )。大気圧は、㎩(パスカル)で表す。 1N/m2 = 3Pa
587 Pa パスカル 圧力は、力( N ニュートン)を面積( m2)でわる(  N/m2 )。大気圧は、㎩(パスカル)で表す。 1N/m2 = 4Pa
588 1気圧 1気圧は、1013hPaである。1hPa = 100Pa 、 1013hPa = 101300Pa
589 1013 hPa 1気圧は、1013hPaである。1hPa = 100Pa 、 1013hPa = 101301Pa
590 地球上 地球上では、大気圧がいちようでなく、気圧の高い、低いと気圧配置ができ、大気圧による圧力の違いで風が発生する。
591 大気圧 地球上では、大気圧がいちようでなく、気圧の高い、低いと気圧配置ができ、大気圧による圧力の違いで風が発生する。
592 いちよう 地球上では、大気圧がいちようでなく、気圧の高い、低いと気圧配置ができ、大気圧による圧力の違いで風が発生する。
593 気圧 高い 地球上では、大気圧がいちようでなく、気圧の高い、低いと気圧配置ができ、大気圧による圧力の違いで風が発生する。
594 気圧 低い 地球上では、大気圧がいちようでなく、気圧の高い、低いと気圧配置ができ、大気圧による圧力の違いで風が発生する。
595 気圧配置 地球上では、大気圧がいちようでなく、気圧の高い、低いと気圧配置ができ、大気圧による圧力の違いで風が発生する。
596 圧力 地球上では、大気圧がいちようでなく、気圧の高い、低いと気圧配置ができ、大気圧による圧力の違いで風が発生する。
597 地球上では、大気圧がいちようでなく、気圧の高い、低いと気圧配置ができ、大気圧による圧力の違いで風が発生する。
598 発生 地球上では、大気圧がいちようでなく、気圧の高い、低いと気圧配置ができ、大気圧による圧力の違いで風が発生する。
599 気圧 気圧の高いところは高気圧と呼ばれ、地上付近では時計の針と同じ方向に風がふき出す。
600 高気圧 気圧の高いところは高気圧と呼ばれ、地上付近では時計の針と同じ方向に風がふき出す。
601 地上付近 気圧の高いところは高気圧と呼ばれ、地上付近では時計の針と同じ方向に風がふき出す。
602 時計 針 気圧の高いところは高気圧と呼ばれ、地上付近では時計の針と同じ方向に風がふき出す。
603 同じ 方向 気圧の高いところは高気圧と呼ばれ、地上付近では時計の針と同じ方向に風がふき出す。
604 ふき出す 気圧の高いところは高気圧と呼ばれ、地上付近では時計の針と同じ方向に風がふき出す。
605 気圧 気圧の低いところは低気圧と呼ばれ、地上付近では時計の針と反対方向に風がふき込む。
606 低気圧 気圧の低いところは低気圧と呼ばれ、地上付近では時計の針と反対方向に風がふき込む。
607 地上付近 気圧の低いところは低気圧と呼ばれ、地上付近では時計の針と反対方向に風がふき込む。
608 時計 針 気圧の低いところは低気圧と呼ばれ、地上付近では時計の針と反対方向に風がふき込む。
609 反対 方向 気圧の低いところは低気圧と呼ばれ、地上付近では時計の針と反対方向に風がふき込む。
610 吹き込む 気圧の低いところは低気圧と呼ばれ、地上付近では時計の針と反対方向に風がふき込む。
611 空気中 空気中の水蒸気量は、簡易乾湿計や露点を測定し、湿度として示される
612 水蒸気量 空気中の水蒸気量は、簡易乾湿計や露点を測定し、湿度として示される
613 湿度計 空気中の水蒸気量は、簡易乾湿計や露点を測定し、湿度として示される
614 露点 空気中の水蒸気量は、簡易乾湿計や露点を測定し、湿度として示される
615 測定 空気中の水蒸気量は、簡易乾湿計や露点を測定し、湿度として示される
616 湿度 空気中の水蒸気量は、簡易乾湿計や露点を測定し、湿度として示される
617 湿度 湿度は、空気1m3中に含まれる水蒸気量をその温度での空気1m3中に含まれる飽和水蒸気量で割った百分率で表される。
618 空気 湿度は、空気1m3中に含まれる水蒸気量をその温度での空気1m4中に含まれる飽和水蒸気量で割った百分率で表される。
619 水蒸気量 湿度は、空気1m3中に含まれる水蒸気量をその温度での空気1m5中に含まれる飽和水蒸気量で割った百分率で表される。
620 温度 湿度は、空気1m3中に含まれる水蒸気量をその温度での空気1m6中に含まれる飽和水蒸気量で割った百分率で表される。
621 飽和水蒸気量 湿度は、空気1m3中に含まれる水蒸気量をその温度での空気1m7中に含まれる飽和水蒸気量で割った百分率で表される。
622 割る 湿度は、空気1m3中に含まれる水蒸気量をその温度での空気1m8中に含まれる飽和水蒸気量で割った百分率で表される。
623 百分率 湿度は、空気1m3中に含まれる水蒸気量をその温度での空気1m9中に含まれる飽和水蒸気量で割った百分率で表される。
624 雲  雨や雲は水の状態変化でできる。水蒸気は上空、気圧の低いところで水滴となり上昇気流からより大きくなり、雨として重力で落ちてくる。
625 雨や雲 雨や雲は水の状態変化でできる。水蒸気は上空、気圧の低いところで水滴となり上昇気流からより大きくなり、雨として重力で落ちてくる。
626 状態変化 雨や雲は水の状態変化でできる。水蒸気は上空、気圧の低いところで水滴となり上昇気流からより大きくなり、雨として重力で落ちてくる。
627 水蒸気 雨や雲は水の状態変化でできる。水蒸気は上空、気圧の低いところで水滴となり上昇気流からより大きくなり、雨として重力で落ちてくる。
628 上空 雨や雲は水の状態変化でできる。水蒸気は上空、気圧の低いところで水滴となり上昇気流からより大きくなり、雨として重力で落ちてくる。
629 気圧の低い 雨や雲は水の状態変化でできる。水蒸気は上空、気圧の低いところで水滴となり上昇気流からより大きくなり、雨として重力で落ちてくる。
630 水滴 雨や雲は水の状態変化でできる。水蒸気は上空、気圧の低いところで水滴となり上昇気流からより大きくなり、雨として重力で落ちてくる。
631 上昇気流 雨や雲は水の状態変化でできる。水蒸気は上空、気圧の低いところで水滴となり上昇気流からより大きくなり、雨として重力で落ちてくる。
632 雨や雲は水の状態変化でできる。水蒸気は上空、気圧の低いところで水滴となり上昇気流からより大きくなり、雨として重力で落ちてくる。
633 重力 雨や雲は水の状態変化でできる。水蒸気は上空、気圧の低いところで水滴となり上昇気流からより大きくなり、雨として重力で落ちてくる。
634 落ちる 雨や雲は水の状態変化でできる。水蒸気は上空、気圧の低いところで水滴となり上昇気流からより大きくなり、雨として重力で落ちてくる。
635 地球上 地球上で太陽放射を長時間受けると、海水と陸の比熱の違いから性質の異なる気団ができる。
636 太陽放射 地球上で太陽放射を長時間受けると、海水と陸の比熱の違いから性質の異なる気団ができる。
637 長時間 地球上で太陽放射を長時間受けると、海水と陸の比熱の違いから性質の異なる気団ができる。
638 受ける 地球上で太陽放射を長時間受けると、海水と陸の比熱の違いから性質の異なる気団ができる。
639 海水 地球上で太陽放射を長時間受けると、海水と陸の比熱の違いから性質の異なる気団ができる。
640 地球上で太陽放射を長時間受けると、海水と陸の比熱の違いから性質の異なる気団ができる。
641 比熱 地球上で太陽放射を長時間受けると、海水と陸の比熱の違いから性質の異なる気団ができる。
642 違い 地球上で太陽放射を長時間受けると、海水と陸の比熱の違いから性質の異なる気団ができる。
643 性質 地球上で太陽放射を長時間受けると、海水と陸の比熱の違いから性質の異なる気団ができる。
644 異なる 地球上で太陽放射を長時間受けると、海水と陸の比熱の違いから性質の異なる気団ができる。
645 気団 地球上で太陽放射を長時間受けると、海水と陸の比熱の違いから性質の異なる気団ができる。
646 日本付近 日本付近の気団は、乾燥・低温なシベリア気団、湿潤・高温の小笠原気団、湿潤・低温なオホーツク海気団ができる。
647 気団 日本付近の気団は、乾燥・低温なシベリア気団、湿潤・高温の小笠原気団、湿潤・低温なオホーツク海気団ができる。
648 乾燥 日本付近の気団は、乾燥・低温なシベリア気団、湿潤・高温の小笠原気団、湿潤・低温なオホーツク海気団ができる。
649 低温 日本付近の気団は、乾燥・低温なシベリア気団、湿潤・高温の小笠原気団、湿潤・低温なオホーツク海気団ができる。
650 湿潤 日本付近の気団は、乾燥・低温なシベリア気団、湿潤・高温の小笠原気団、湿潤・低温なオホーツク海気団ができる。
651 高温 日本付近の気団は、乾燥・低温なシベリア気団、湿潤・高温の小笠原気団、湿潤・低温なオホーツク海気団ができる。
652 気団 気団の境には、気団が混じろうとする境ができる。北の寒気が南の暖気に入ろうとする寒冷前線。暖気が寒気の上に入る温暖前線。
653 気団の境には、気団が混じろうとする境ができる。北の寒気が南の暖気に入ろうとする寒冷前線。暖気が寒気の上に入る温暖前線。
654 寒気 気団の境には、気団が混じろうとする境ができる。北の寒気が南の暖気に入ろうとする寒冷前線。暖気が寒気の上に入る温暖前線。
655 北 寒気 気団の境には、気団が混じろうとする境ができる。北の寒気が南の暖気に入ろうとする寒冷前線。暖気が寒気の上に入る温暖前線。
656 暖気 気団の境には、気団が混じろうとする境ができる。北の寒気が南の暖気に入ろうとする寒冷前線。暖気が寒気の上に入る温暖前線。
657 南 暖気 気団の境には、気団が混じろうとする境ができる。北の寒気が南の暖気に入ろうとする寒冷前線。暖気が寒気の上に入る温暖前線。
658 寒冷前線 気団の境には、気団が混じろうとする境ができる。北の寒気が南の暖気に入ろうとする寒冷前線。暖気が寒気の上に入る温暖前線。
659 温暖前線 気団の境には、気団が混じろうとする境ができる。北の寒気が南の暖気に入ろうとする寒冷前線。暖気が寒気の上に入る温暖前線。
660 前線 前線には、気団の押し合っている停滞前線。寒冷前線が温暖前線に追いつく閉塞前線がある。
661 気団 前線には、気団の押し合っている停滞前線。寒冷前線が温暖前線に追いつく閉塞前線がある。
662 押し合う 前線には、気団の押し合っている停滞前線。寒冷前線が温暖前線に追いつく閉塞前線がある。
663 停滞前線 前線には、気団の押し合っている停滞前線。寒冷前線が温暖前線に追いつく閉塞前線がある。
664 寒冷前線 前線には、気団の押し合っている停滞前線。寒冷前線が温暖前線に追いつく閉塞前線がある。
665 温暖前線 前線には、気団の押し合っている停滞前線。寒冷前線が温暖前線に追いつく閉塞前線がある。
666 追いつく 前線には、気団の押し合っている停滞前線。寒冷前線が温暖前線に追いつく閉塞前線がある。
667 閉塞前線 前線には、気団の押し合っている停滞前線。寒冷前線が温暖前線に追いつく閉塞前線がある。
668 地球上 地球の地軸が傾いたまま公転している関係から、気団の発達の違いがうまれ、日本には四季がおとずれる。
669 地軸 地球の地軸が傾いたまま公転している関係から、気団の発達の違いがうまれ、日本には四季がおとずれる。
670 傾いて 地球の地軸が傾いたまま公転している関係から、気団の発達の違いがうまれ、日本には四季がおとずれる。
671 公転 地球の地軸が傾いたまま公転している関係から、気団の発達の違いがうまれ、日本には四季がおとずれる。
672 関係 地球の地軸が傾いたまま公転している関係から、気団の発達の違いがうまれ、日本には四季がおとずれる。
673 気団 地球の地軸が傾いたまま公転している関係から、気団の発達の違いがうまれ、日本には四季がおとずれる。
674 発達 地球の地軸が傾いたまま公転している関係から、気団の発達の違いがうまれ、日本には四季がおとずれる。
675 違い 地球の地軸が傾いたまま公転している関係から、気団の発達の違いがうまれ、日本には四季がおとずれる。
676 日本 地球の地軸が傾いたまま公転している関係から、気団の発達の違いがうまれ、日本には四季がおとずれる。
677 四季 地球の地軸が傾いたまま公転している関係から、気団の発達の違いがうまれ、日本には四季がおとずれる。
678 おとずれる 地球の地軸が傾いたまま公転している関係から、気団の発達の違いがうまれ、日本には四季がおとずれる。
679 最近 最近、大型台風や、突風・竜巻、大雨・洪水など異常気象が発生しやすくなっている。
680 大型台風 最近、大型台風や、突風・竜巻、大雨・洪水など異常気象が発生しやすくなっている。
681 突風 最近、大型台風や、突風・竜巻、大雨・洪水など異常気象が発生しやすくなっている。
682 竜巻 最近、大型台風や、突風・竜巻、大雨・洪水など異常気象が発生しやすくなっている。
683 大雨 最近、大型台風や、突風・竜巻、大雨・洪水など異常気象が発生しやすくなっている。
684 洪水 最近、大型台風や、突風・竜巻、大雨・洪水など異常気象が発生しやすくなっている。
685 異常気象 最近、大型台風や、突風・竜巻、大雨・洪水など異常気象が発生しやすくなっている。