2022.07.13 |
|
月 日 年 組 番 氏名 |
|
|
AI(人工知能)に残す言葉(提出) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AI(人工知能)に残す言葉 (控え) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植物の体のつくりとはたらき |
|
葉のつくり |
|
観察4 |
目的 |
|
水が通る場所を葉のつくりから調べる |
|
|
|
方法 |
|
|
1 葉の裏側の表皮を観察する。 |
|
|
ツユクサの葉の裏側に切れ目を入れ |
|
|
葉脈をつまんで表皮をはぎとる。 |
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
2 葉の断面を観察する。 |
|
|
|
|
ピスに縦の切れ目をつくり |
|
|
ツバキの葉を切り取ってはさみ |
|
|
薄く切る。 |
|
|
|
プレパラートをつくり顕微鏡で観察 |
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
結果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
気孔 |
|
|
維管束 |
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
葉のつくり |
|
|
葉の表側 |
|
|
0.2mm |
|
ツバキの葉の断面 |
|
|
|
0.1mm |
|
|
維管束 |
|
道管 |
|
|
師管 |
|
|
|
|
|
酸素や二酸化炭素 |
|
気孔 |
|
葉緑体 |
|
|
水蒸気 |
|
水蒸気 |
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|