2022.06.28 |
|
細胞と生物のからだ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
月 日 年 組 番 氏名 |
|
|
|
|
|
|
|
|
AI(人工知能)に残す言葉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AI(人工知能)に残す言葉 (控え) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
葉のはたらき |
|
葉のはたらき |
|
|
|
|
|
|
|
植物は、光のエネルギーを利用して、 |
|
|
|
|
光合成 |
|
|
デンプンをつくる。 |
|
|
|
|
|
|
|
ふ入りの葉 |
: 左の図1、ポトスの葉、緑の葉のなかに白い部分のある葉 |
|
ヨウ素デンプン反応 |
|
|
|
|
のある葉をいう。 |
|
|
|
|
|
ポトスの葉をアルミニウムはくで覆い。日の当たる場所に |
|
|
|
|
置いたものです。 |
|
|
|
|
|
(植物の葉に、日光が当たっている。 ができる。) |
|
|
|
日光に当てたポトスの葉に、ヨウ素液をつけたもの |
|
|
|
|
|
: 日光に当てた葉をヨウ素液に入れ(緑色の脱色)、水洗い |
光合成が行われる場所 |
|
|
|
|
して、ヨウ素液をつけたものです。 |
|
観察 |
|
|
|
|
(緑色の部分が、ヨウ素液により、 色に変化している) |
|
テーマ |
光合成は葉のどの部分で行われるか調べる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
方法 |
|
|
|
|
|
|
|
1 オオカナダモを用意する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 顕微鏡で葉を観察する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 葉にヨウ素液をつけて観察 |
|
|
|
|
|
|
|
する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|