2022.04.13 |
|
生物をつくる細胞 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
月 日 年 組 番 氏名 |
|
|
|
|
|
AI(人工知能)に残す言葉 |
|
|
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AI(人工知能)に残す言葉 (控え) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生物の顕微鏡観察 |
|
|
|
生物をつくる細胞 |
|
|
目的 |
植物と動物のつくりを調べる。 |
|
植物の細胞 |
|
動物の細胞 |
|
図 |
|
|
A 植物の細胞 |
|
|
1 タマネギとオオカナダモを準備する。 |
|
|
@ タマネギのりん茎(食べる部分) |
|
|
の内側に約5mm四方の切れ目をつけ、 |
|
|
表皮を2枚剥がす。それぞれ、スライド |
|
|
ガラスにのせる |
|
|
A オオカナダモの葉を2枚とり、それ |
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
ぞれ、スライドガラスにのせる。 |
|
|
B @、Aの一方に水、もう一方に染色 |
|
|
液を一滴落とし、3分間待ち、カバー |
|
|
ガラスをかける。 |
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
2 顕微鏡で観察する。 |
|
|
|
|
|
B 動物の細胞 |
|
|
1 ヒトの頬の内側の粘膜を準備する。 |
|
|
|
@ 頬の内側を綿棒でこすりとり、スライド |
|
|
ガラス2枚にこすりつける。 |
|
|
A 片方には水を落とし、カバーガラスを |
|
|
かける。もう一方には染色液を一滴落と |
|
|
し、約1分間おき、カバーガラスをかけ |
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
る。 |
|
|
|
2 顕微鏡で観察する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|