2022.03.26 |
中学1年生 理科学習用 学習内容と検索 |
|
|
番号 |
検索 |
内容 |
|
1 |
身近 |
見慣れた身近な風景の中にもさまざまな生物がいる。 |
|
2 |
生物 |
見慣れた身近な風景の中にもさまざまな生物がいる。 |
|
3 |
学校周辺 |
学校周辺には、タンポポ、オオイヌノフグリ、スギナ、ドクダミなどの植物が生えている |
|
4 |
タンポポ |
学校周辺には、タンポポ、オオイヌノフグリ、スギナ、ドクダミなどの植物が生えている |
|
5 |
オオイヌノフグリ |
学校周辺には、タンポポ、オオイヌノフグリ、スギナ、ドクダミなどの植物が生えている |
|
6 |
スギナ |
学校周辺には、タンポポ、オオイヌノフグリ、スギナ、ドクダミなどの植物が生えている |
|
7 |
ドクダミ |
学校周辺には、タンポポ、オオイヌノフグリ、スギナ、ドクダミなどの植物が生えている |
|
8 |
生育場所 |
タンポポ、ホトケノザ、ドクダミは生育場所がちがい、ドクダミは日陰に育つ。 |
|
9 |
タンポポ |
タンポポ、ホトケノザ、ドクダミは生育場所がちがい、ドクダミは日陰に育つ。 |
|
10 |
ホトケノザ |
タンポポ、ホトケノザ、ドクダミは生育場所がちがい、ドクダミは日陰に育つ。 |
|
11 |
ドクダミ |
タンポポ、ホトケノザ、ドクダミは生育場所がちがい、ドクダミは日陰に育つ。 |
|
12 |
学校周辺 |
学校周辺には、スズメ、カラス、フナ、カエル、イタチ、ミミズなどの動物が生活している。 |
|
13 |
動物 |
学校周辺には、スズメ、カラス、フナ、カエル、イタチ、ミミズなどの動物が生活している。 |
|
14 |
スズメ |
学校周辺には、スズメ、カラス、フナ、カエル、イタチ、ミミズなどの動物が生活している。 |
|
15 |
カラス |
学校周辺には、スズメ、カラス、フナ、カエル、イタチ、ミミズなどの動物が生活している。 |
|
16 |
フナ |
学校周辺には、スズメ、カラス、フナ、カエル、イタチ、ミミズなどの動物が生活している。 |
|
17 |
カエル |
学校周辺には、スズメ、カラス、フナ、カエル、イタチ、ミミズなどの動物が生活している。 |
|
18 |
イタチ |
学校周辺には、スズメ、カラス、フナ、カエル、イタチ、ミミズなどの動物が生活している。 |
|
19 |
ミミズ |
学校周辺には、スズメ、カラス、フナ、カエル、イタチ、ミミズなどの動物が生活している。 |
|
20 |
生活場所 |
水中、陸上(空を飛ぶを含む)など動物により生活場所が異なる。 |
|
21 |
水中 |
水中、陸上(空を飛ぶを含む)など動物により生活場所が異なる。 |
|
22 |
陸上 |
水中、陸上(空を飛ぶを含む)など動物により生活場所が異なる。 |
|
23 |
動物 |
水中、陸上(空を飛ぶを含む)など動物により生活場所が異なる。 |
|
24 |
背骨 |
背骨のある脊椎動物と背骨のない無脊椎動物に分けることができる。 |
|
25 |
脊椎動物 |
背骨のある脊椎動物と背骨のない無脊椎動物に分けることができる。 |
|
26 |
無脊椎動物 |
背骨のある脊椎動物と背骨のない無脊椎動物に分けることができる。 |
|
27 |
環境 |
環境が変わっても体温の変わらない動物、恒温動物と体温が変わる変温動物が生活している。 |
|
28 |
体温 |
環境が変わっても体温の変わらない動物、恒温動物と体温が変わる変温動物が生活している。 |
|
29 |
恒温動物 |
環境が変わっても体温の変わらない動物、恒温動物と体温が変わる変温動物が生活している。 |
|
30 |
変温動物 |
環境が変わっても体温の変わらない動物、恒温動物と体温が変わる変温動物が生活している。 |
|
31 |
卵 |
卵を産む動物(卵生)と子を産む動物(胎生)がいる。 |
|
32 |
産む |
卵を産む動物(卵生)と子を産む動物(胎生)がいる。 |
|
33 |
卵生 |
卵を産む動物(卵生)と子を産む動物(胎生)がいる。 |
|
34 |
子 |
卵を産む動物(卵生)と子を産む動物(胎生)がいる。 |
|
35 |
動物 |
卵を産む動物(卵生)と子を産む動物(胎生)がいる。 |
|
36 |
胎生 |
卵を産む動物(卵生)と子を産む動物(胎生)がいる。 |
|
37 |
仲間分け |
脊椎動物は仲間分けができ、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類に分けている。 |
|
38 |
脊椎動物 |
脊椎動物は仲間分けができ、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類に分けている。 |
|
39 |
魚類 |
脊椎動物は仲間分けができ、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類に分けている。 |
|
40 |
両生類 |
脊椎動物は仲間分けができ、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類に分けている。 |
|
41 |
ハ虫類 |
脊椎動物は仲間分けができ、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類に分けている。 |
|
42 |
鳥類 |
脊椎動物は仲間分けができ、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類に分けている。 |
|
43 |
哺乳類 |
脊椎動物は仲間分けができ、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類に分けている。 |
|
44 |
分ける |
無脊椎動物は、節足動物(昆虫・甲殻など)と軟体動物(アサリ・タコなど)に分けている |
|
45 |
無脊椎動物 |
無脊椎動物は、節足動物(昆虫・甲殻など)と軟体動物(アサリ・タコなど)に分けている |
|
46 |
節足動物 |
無脊椎動物は、節足動物(昆虫・甲殻など)と軟体動物(アサリ・タコなど)に分けている |
|
47 |
昆虫 |
無脊椎動物は、節足動物(昆虫・甲殻など)と軟体動物(アサリ・タコなど)に分けている |
|
48 |
甲殻 |
無脊椎動物は、節足動物(昆虫・甲殻など)と軟体動物(アサリ・タコなど)に分けている |
|
49 |
軟体動物 |
無脊椎動物は、節足動物(昆虫・甲殻など)と軟体動物(アサリ・タコなど)に分けている |
|
50 |
アサリ |
無脊椎動物は、節足動物(昆虫・甲殻など)と軟体動物(アサリ・タコなど)に分けている |
|
51 |
タコ |
無脊椎動物は、節足動物(昆虫・甲殻など)と軟体動物(アサリ・タコなど)に分けている |
|
52 |
もの |
身のまわりのものには、特有の性質がある。 |
|
53 |
身のまわり |
身のまわりのものには、特有の性質がある。 |
|
54 |
特有 |
身のまわりのものには、特有の性質がある。 |
|
55 |
性質 |
身のまわりのものには、特有の性質がある。 |
|
56 |
身のまわり |
身のまわりのものは、物質と物体に分けられる。 |
|
57 |
物質 |
身のまわりのものは、物質と物体に分けられる。 |
|
58 |
物体 |
身のまわりのものは、物質と物体に分けられる。 |
|
59 |
材料 |
ものは材料に注目すると、物質になり、形や大きさに注目すると物体になる。 |
|
60 |
物質 |
ものは材料に注目すると、物質になり、形や大きさに注目すると物体になる。 |
|
61 |
形 |
ものは材料に注目すると、物質になり、形や大きさに注目すると物体になる。 |
|
62 |
大きさ |
ものは材料に注目すると、物質になり、形や大きさに注目すると物体になる。 |
|
63 |
注目 |
ものは材料に注目すると、物質になり、形や大きさに注目すると物体になる。 |
|
64 |
物体 |
ものは材料に注目すると、物質になり、形や大きさに注目すると物体になる。 |
|
65 |
物質 |
似ている物質は加熱すると区別できる場合がある。 |
|
66 |
加熱 |
似ている物質は加熱すると区別できる場合がある。 |
|
67 |
区別 |
似ている物質は加熱すると区別できる場合がある。 |
|
68 |
加熱 |
加熱すると黒く炭になり、二酸化炭素を発生する物質を有機物という。 |
|
69 |
炭 |
加熱すると黒く炭になり、二酸化炭素を発生する物質を有機物という。 |
|
70 |
二酸化炭素 |
加熱すると黒く炭になり、二酸化炭素を発生する物質を有機物という。 |
|
71 |
物質 |
加熱すると黒く炭になり、二酸化炭素を発生する物質を有機物という。 |
|
72 |
有機物 |
加熱すると黒く炭になり、二酸化炭素を発生する物質を有機物という。 |
|
73 |
食塩 |
食塩、ガラスのように加熱しても黒くならないものを無機物という。 |
|
74 |
ガラス |
食塩、ガラスのように加熱しても黒くならないものを無機物という。 |
|
75 |
加熱 |
食塩、ガラスのように加熱しても黒くならないものを無機物という。 |
|
76 |
無機物 |
食塩、ガラスのように加熱しても黒くならないものを無機物という。 |
|
77 |
金属 |
金属は、研くと光り(金属光沢)、たたくと伸びたり・広がったり、電気を流す性質がある。 |
|
78 |
金属光沢 |
金属は、研くと光り(金属光沢)、たたくと伸びたり・広がったり、電気を流す性質がある。 |
|
79 |
伸びる |
金属は、研くと光り(金属光沢)、たたくと伸びたり・広がったり、電気を流す性質がある。 |
|
80 |
広がる |
金属は、研くと光り(金属光沢)、たたくと伸びたり・広がったり、電気を流す性質がある。 |
|
81 |
電気 |
金属は、研くと光り(金属光沢)、たたくと伸びたり・広がったり、電気を流す性質がある。 |
|
82 |
性質 |
金属は、研くと光り(金属光沢)、たたくと伸びたり・広がったり、電気を流す性質がある。 |
|
83 |
プラスチック |
プラスチックは石油からでき、燃やすと黒くなり、二酸化炭素を発生する。 |
|
84 |
石油 |
プラスチックは石油からでき、燃やすと黒くなり、二酸化炭素を発生する。 |
|
85 |
燃やす |
プラスチックは石油からでき、燃やすと黒くなり、二酸化炭素を発生する。 |
|
86 |
黒 |
プラスチックは石油からでき、燃やすと黒くなり、二酸化炭素を発生する。 |
|
87 |
二酸化炭素 |
プラスチックは石油からでき、燃やすと黒くなり、二酸化炭素を発生する。 |
|
88 |
物質 |
物質は密度が異なる。密度は質量を体積で割った値で表される。 |
|
89 |
密度 |
物質は密度が異なる。密度は質量を体積で割った値で表される。 |
|
90 |
質量 |
物質は密度が異なる。密度は質量を体積で割った値で表される。 |
|
91 |
体積 |
物質は密度が異なる。密度は質量を体積で割った値で表される。 |
|
92 |
生物 |
生物は酸素を吸い、二酸化炭素を出す。 |
|
93 |
酸素 |
生物は酸素を吸い、二酸化炭素を出す。 |
|
94 |
二酸化炭素 |
生物は酸素を吸い、二酸化炭素を出す。 |
|
95 |
酸素 |
酸素は、過酸化水素水に二酸化マンガンを加えると発生する。光合成でも酸素が出される。 |
|
96 |
過酸化水素水 |
酸素は、過酸化水素水に二酸化マンガンを加えると発生する。光合成でも酸素が出される。 |
|
97 |
オキシドール |
酸素は、過酸化水素水に二酸化マンガンを加えると発生する。光合成でも酸素が出される。 |
|
98 |
二酸化マンガン |
酸素は、過酸化水素水に二酸化マンガンを加えると発生する。光合成でも酸素が出される。 |
|
99 |
光合成 |
酸素は、過酸化水素水に二酸化マンガンを加えると発生する。光合成でも酸素が出される。 |
|
100 |
塩酸 |
塩酸を石灰石に加えると、二酸化炭素が発生し、この気体は石灰水を白くにごらす。 |
|
101 |
石灰石 |
塩酸を石灰石に加えると、二酸化炭素が発生し、この気体は石灰水を白くにごらす。 |
|
102 |
二酸化炭素 |
塩酸を石灰石に加えると、二酸化炭素が発生し、この気体は石灰水を白くにごらす。 |
|
103 |
気体 |
塩酸を石灰石に加えると、二酸化炭素が発生し、この気体は石灰水を白くにごらす。 |
|
104 |
石灰水 |
塩酸を石灰石に加えると、二酸化炭素が発生し、この気体は石灰水を白くにごらす。 |
|
105 |
空気 |
空気の8割は窒素で、2割が酸素である。その他の気体は約1%で、水蒸気は別に扱う。 |
|
106 |
窒素 |
空気の8割は窒素で、2割が酸素である。その他の気体は約1%で、水蒸気は別に扱う。 |
|
107 |
酸素 |
空気の8割は窒素で、2割が酸素である。その他の気体は約1%で、水蒸気は別に扱う。 |
|
108 |
気体 |
空気の8割は窒素で、2割が酸素である。その他の気体は約1%で、水蒸気は別に扱う。 |
|
109 |
水蒸気 |
空気の8割は窒素で、2割が酸素である。その他の気体は約1%で、水蒸気は別に扱う。 |
|
110 |
呼吸 |
呼吸で有機物を分解するとアンモニアができる。アンモニアは尿素となって排出される。 |
|
111 |
有機物 |
呼吸で有機物を分解するとアンモニアができる。アンモニアは尿素となって排出される。 |
|
112 |
分解 |
呼吸で有機物を分解するとアンモニアができる。アンモニアは尿素となって排出される。 |
|
113 |
アンモニア |
呼吸で有機物を分解するとアンモニアができる。アンモニアは尿素となって排出される。 |
|
114 |
尿素 |
呼吸で有機物を分解するとアンモニアができる。アンモニアは尿素となって排出される。 |
|
115 |
排出 |
呼吸で有機物を分解するとアンモニアができる。アンモニアは尿素となって排出される。 |
|
116 |
塩化アンモニウム |
塩化アンモニウムと水酸化ナトリウムに水を加えると、刺激的な臭いがし、水に溶けやすいアンモニアができる。 |
|
117 |
水酸化ナトリウム |
塩化アンモニウムと水酸化ナトリウムに水を加えると、刺激的な臭いがし、水に溶けやすいアンモニアができる。 |
|
118 |
水 |
塩化アンモニウムと水酸化ナトリウムに水を加えると、刺激的な臭いがし、水に溶けやすいアンモニアができる。 |
|
119 |
刺激臭 |
塩化アンモニウムと水酸化ナトリウムに水を加えると、刺激的な臭いがし、水に溶けやすいアンモニアができる。 |
|
120 |
溶けやすい |
塩化アンモニウムと水酸化ナトリウムに水を加えると、刺激的な臭いがし、水に溶けやすいアンモニアができる。 |
|
121 |
アンモニア |
塩化アンモニウムと水酸化ナトリウムに水を加えると、刺激的な臭いがし、水に溶けやすいアンモニアができる。 |
|
122 |
金属 |
金属(亜鉛)に酸(塩酸)を加えると、最も軽い気体で、酸素と爆発的に化合する水素が発生する。 |
|
123 |
亜鉛 |
金属(亜鉛)に酸(塩酸)を加えると、最も軽い気体で、酸素と爆発的に化合する水素が発生する。 |
|
124 |
酸 |
金属(亜鉛)に酸(塩酸)を加えると、最も軽い気体で、酸素と爆発的に化合する水素が発生する。 |
|
125 |
塩酸 |
金属(亜鉛)に酸(塩酸)を加えると、最も軽い気体で、酸素と爆発的に化合する水素が発生する。 |
|
126 |
気体 |
金属(亜鉛)に酸(塩酸)を加えると、最も軽い気体で、酸素と爆発的に化合する水素が発生する。 |
|
127 |
軽い気体 |
金属(亜鉛)に酸(塩酸)を加えると、最も軽い気体で、酸素と爆発的に化合する水素が発生する。 |
|
128 |
酸素 |
金属(亜鉛)に酸(塩酸)を加えると、最も軽い気体で、酸素と爆発的に化合する水素が発生する。 |
|
129 |
化合 |
金属(亜鉛)に酸(塩酸)を加えると、最も軽い気体で、酸素と爆発的に化合する水素が発生する。 |
|
130 |
水素 |
金属(亜鉛)に酸(塩酸)を加えると、最も軽い気体で、酸素と爆発的に化合する水素が発生する。 |
|
131 |
身近 |
身近には、硫化水素、二酸化炭素、一酸化炭素、塩素、亜硫酸ガスなど危険(有毒)な気体がある。 |
|
132 |
硫化水素 |
身近には、硫化水素、二酸化炭素、一酸化炭素、塩素、亜硫酸ガスなど危険(有毒)な気体がある。 |
|
133 |
二酸化炭素 |
身近には、硫化水素、二酸化炭素、一酸化炭素、塩素、亜硫酸ガスなど危険(有毒)な気体がある。 |
|
134 |
一酸化炭素 |
身近には、硫化水素、二酸化炭素、一酸化炭素、塩素、亜硫酸ガスなど危険(有毒)な気体がある。 |
|
135 |
塩素 |
身近には、硫化水素、二酸化炭素、一酸化炭素、塩素、亜硫酸ガスなど危険(有毒)な気体がある。 |
|
136 |
亜硫酸ガス |
身近には、硫化水素、二酸化炭素、一酸化炭素、塩素、亜硫酸ガスなど危険(有毒)な気体がある。 |
|
137 |
危険 |
身近には、硫化水素、二酸化炭素、一酸化炭素、塩素、亜硫酸ガスなど危険(有毒)な気体がある。 |
|
138 |
有毒 |
身近には、硫化水素、二酸化炭素、一酸化炭素、塩素、亜硫酸ガスなど危険(有毒)な気体がある。 |
|
139 |
物質 |
物質は温度によって、気体・液体・固体と状態を変化させる。 |
|
140 |
温度 |
物質は温度によって、気体・液体・固体と状態を変化させる。 |
|
141 |
気体 |
物質は温度によって、気体・液体・固体と状態を変化させる。 |
|
142 |
液体 |
物質は温度によって、気体・液体・固体と状態を変化させる。 |
|
143 |
固体 |
物質は温度によって、気体・液体・固体と状態を変化させる。 |
|
144 |
状態変化 |
物質は温度によって、気体・液体・固体と状態を変化させる。 |
|
145 |
状態変化 |
状態変化は、粒子の運動の速さで、気体・液体・固体と変化する。 |
|
146 |
粒子 |
状態変化は、粒子の運動の速さで、気体・液体・固体と変化する。 |
|
147 |
運動 |
状態変化は、粒子の運動の速さで、気体・液体・固体と変化する。 |
|
148 |
気体 |
状態変化は、粒子の運動の速さで、気体・液体・固体と変化する。 |
|
149 |
液体 |
状態変化は、粒子の運動の速さで、気体・液体・固体と変化する。 |
|
150 |
固体 |
状態変化は、粒子の運動の速さで、気体・液体・固体と変化する。 |
|
151 |
物質 |
物質は特有な融点、沸点をもつ。水の融点は0℃、沸点は100℃である。 |
|
152 |
融点 |
物質は特有な融点、沸点をもつ。水の融点は0℃、沸点は100℃である。 |
|
153 |
沸点 |
物質は特有な融点、沸点をもつ。水の融点は0℃、沸点は100℃である。 |
|
154 |
水 |
物質は特有な融点、沸点をもつ。水の融点は0℃、沸点は100℃である。 |
|
155 |
混合物 |
混合物(ワイン)を加熱すると、融点の低いアルコール(約78℃)が先に出る。続いて水(100℃)が出る。 |
|
156 |
ワイン |
混合物(ワイン)を加熱すると、融点の低いアルコール(約78℃)が先に出る。続いて水(100℃)が出る。 |
|
157 |
加熱 |
混合物(ワイン)を加熱すると、融点の低いアルコール(約78℃)が先に出る。続いて水(100℃)が出る。 |
|
158 |
融点 |
混合物(ワイン)を加熱すると、融点の低いアルコール(約78℃)が先に出る。続いて水(100℃)が出る。 |
|
159 |
アルコール |
混合物(ワイン)を加熱すると、融点の低いアルコール(約78℃)が先に出る。続いて水(100℃)が出る。 |
|
160 |
水 |
混合物(ワイン)を加熱すると、融点の低いアルコール(約78℃)が先に出る。続いて水(100℃)が出る。 |
|
161 |
砂糖 |
砂糖を水に入れると溶けて砂糖水になる。砂糖水を水溶液、砂糖を溶質、水を溶媒という。 |
|
162 |
溶ける |
砂糖を水に入れると溶けて砂糖水になる。砂糖水を水溶液、砂糖を溶質、水を溶媒という。 |
|
163 |
砂糖水 |
砂糖を水に入れると溶けて砂糖水になる。砂糖水を水溶液、砂糖を溶質、水を溶媒という。 |
|
164 |
水溶液 |
砂糖を水に入れると溶けて砂糖水になる。砂糖水を水溶液、砂糖を溶質、水を溶媒という。 |
|
165 |
溶媒 |
砂糖を水に入れると溶けて砂糖水になる。砂糖水を水溶液、砂糖を溶質、水を溶媒という。 |
|
166 |
溶質 |
砂糖を水に入れると溶けて砂糖水になる。砂糖水を水溶液、砂糖を溶質、水を溶媒という。 |
|
167 |
水 |
水100gに物質の溶ける量を溶解度という。溶解度は温度により溶ける量が変わる。 |
|
168 |
物質 |
水101gに物質の溶ける量を溶解度という。溶解度は温度により溶ける量が変わる。 |
|
169 |
溶ける |
水102gに物質の溶ける量を溶解度という。溶解度は温度により溶ける量が変わる。 |
|
170 |
量 |
水103gに物質の溶ける量を溶解度という。溶解度は温度により溶ける量が変わる。 |
|
171 |
溶解度 |
水104gに物質の溶ける量を溶解度という。溶解度は温度により溶ける量が変わる。 |
|
172 |
温度 |
水105gに物質の溶ける量を溶解度という。溶解度は温度により溶ける量が変わる。 |
|
173 |
水 |
60℃の水100gにミョウバン58g溶けていたものが、温度が下がり20℃になると約48gの結晶ができる。 |
|
174 |
ミョウバン |
60℃の水100gにミョウバン58g溶けていたものが、温度が下がり20℃になると約49gの結晶ができる。 |
|
175 |
温度 |
60℃の水100gにミョウバン58g溶けていたものが、温度が下がり20℃になると約50gの結晶ができる。 |
|
176 |
結晶 |
60℃の水100gにミョウバン58g溶けていたものが、温度が下がり20℃になると約51gの結晶ができる。 |
|
177 |
溶ける |
一度溶けていたものが再び結晶としてとり出すことを再結晶という。 |
|
178 |
結晶 |
一度溶けていたものが再び結晶としてとり出すことを再結晶という。 |
|
179 |
再結晶 |
一度溶けていたものが再び結晶としてとり出すことを再結晶という。 |
|
180 |
水溶液 |
水溶液中の溶質の質量を百分率で表したものを濃度という。砂糖30gを水70gにとかした液を濃度30%という。 |
|
181 |
溶質 |
水溶液中の溶質の質量を百分率で表したものを濃度という。砂糖30gを水70gにとかした液を濃度31%という。 |
|
182 |
質量 |
水溶液中の溶質の質量を百分率で表したものを濃度という。砂糖30gを水70gにとかした液を濃度32%という。 |
|
183 |
百分率 |
水溶液中の溶質の質量を百分率で表したものを濃度という。砂糖30gを水70gにとかした液を濃度33%という。 |
|
184 |
濃度 |
水溶液中の溶質の質量を百分率で表したものを濃度という。砂糖30gを水70gにとかした液を濃度34%という。 |
|
185 |
砂糖 |
水溶液中の溶質の質量を百分率で表したものを濃度という。砂糖30gを水70gにとかした液を濃度35%という。 |
|
186 |
水 |
水溶液中の溶質の質量を百分率で表したものを濃度という。砂糖30gを水70gにとかした液を濃度36%という。 |
|
187 |
身のまわり |
身のまわりには光、音、力などの現象(物理現象)がある。 |
|
188 |
光 |
身のまわりには光、音、力などの現象(物理現象)がある。 |
|
189 |
音 |
身のまわりには光、音、力などの現象(物理現象)がある。 |
|
190 |
力 |
身のまわりには光、音、力などの現象(物理現象)がある。 |
|
191 |
光源 |
光源から出た光は、直進する。星座や恒星の位置はほとんど変わらない。 |
|
192 |
光 |
光源から出た光は、直進する。星座や恒星の位置はほとんど変わらない。 |
|
193 |
直進 |
光源から出た光は、直進する。星座や恒星の位置はほとんど変わらない。 |
|
194 |
星座 |
光源から出た光は、直進する。星座や恒星の位置はほとんど変わらない。 |
|
195 |
恒星 |
光源から出た光は、直進する。星座や恒星の位置はほとんど変わらない。 |
|
196 |
光 |
光は反射し、入射角と反射角の大きさは等しい。 |
|
197 |
反射 |
光は反射し、入射角と反射角の大きさは等しい。 |
|
198 |
入射角 |
光は反射し、入射角と反射角の大きさは等しい。 |
|
199 |
反射角 |
光は反射し、入射角と反射角の大きさは等しい。 |
|
200 |
光 |
光は異なる物質(空気とガラス、空気と水など)の境界面で屈折する。 |
|
201 |
物質 |
光は異なる物質(空気とガラス、空気と水など)の境界面で屈折する。 |
|
202 |
空気 |
光は異なる物質(空気とガラス、空気と水など)の境界面で屈折する。 |
|
203 |
ガラス |
光は異なる物質(空気とガラス、空気と水など)の境界面で屈折する。 |
|
204 |
水 |
光は異なる物質(空気とガラス、空気と水など)の境界面で屈折する。 |
|
205 |
境界面 |
光は異なる物質(空気とガラス、空気と水など)の境界面で屈折する。 |
|
206 |
屈折 |
光は異なる物質(空気とガラス、空気と水など)の境界面で屈折する。 |
|
207 |
凸レンズ |
凸レンズを通った光は焦点(1点)に集まる。凸レンズの利用にルーペ、顕微鏡、双眼鏡、カメラなどがある。 |
|
208 |
光 |
凸レンズを通った光は焦点(1点)に集まる。凸レンズの利用にルーペ、顕微鏡、双眼鏡、カメラなどがある。 |
|
209 |
焦点 |
凸レンズを通った光は焦点(1点)に集まる。凸レンズの利用にルーペ、顕微鏡、双眼鏡、カメラなどがある。 |
|
210 |
ルーペ |
凸レンズを通った光は焦点(1点)に集まる。凸レンズの利用にルーペ、顕微鏡、双眼鏡、カメラなどがある。 |
|
211 |
顕微鏡 |
凸レンズを通った光は焦点(1点)に集まる。凸レンズの利用にルーペ、顕微鏡、双眼鏡、カメラなどがある。 |
|
212 |
双眼鏡 |
凸レンズを通った光は焦点(1点)に集まる。凸レンズの利用にルーペ、顕微鏡、双眼鏡、カメラなどがある。 |
|
213 |
カメラ |
凸レンズを通った光は焦点(1点)に集まる。凸レンズの利用にルーペ、顕微鏡、双眼鏡、カメラなどがある。 |
|
214 |
白色光 |
白色光には、いろいろな色の光が含まれている。目に見える光を可視光という。 |
|
215 |
光の色 |
白色光には、いろいろな色の光が含まれている。目に見える光を可視光という。 |
|
216 |
目 |
白色光には、いろいろな色の光が含まれている。目に見える光を可視光という。 |
|
217 |
可視光 |
白色光には、いろいろな色の光が含まれている。目に見える光を可視光という。 |
|
218 |
音源 |
音源は振動し、音源から出た音は、波となって伝わる。 |
|
219 |
振動 |
音源は振動し、音源から出た音は、波となって伝わる。 |
|
220 |
音 |
音源は振動し、音源から出た音は、波となって伝わる。 |
|
221 |
波 |
音源は振動し、音源から出た音は、波となって伝わる。 |
|
222 |
伝わる |
音源は振動し、音源から出た音は、波となって伝わる。 |
|
223 |
音 |
音の大きさは、振幅の大きさ、音の高さは振動数で表される |
|
224 |
振幅 |
音の大きさは、振幅の大きさ、音の高さは振動数で表される |
|
225 |
振動数 |
音の大きさは、振幅の大きさ、音の高さは振動数で表される |
|
226 |
力 |
力がはたらくと、物体の形、物体の動きを変える。また、地球では支えたり持ち上げたりする力がはたらく。 |
|
227 |
物体 |
力がはたらくと、物体の形、物体の動きを変える。また、地球では支えたり持ち上げたりする力がはたらく。 |
|
228 |
形 |
力がはたらくと、物体の形、物体の動きを変える。また、地球では支えたり持ち上げたりする力がはたらく。 |
|
229 |
動き |
力がはたらくと、物体の形、物体の動きを変える。また、地球では支えたり持ち上げたりする力がはたらく。 |
|
230 |
地球 |
力がはたらくと、物体の形、物体の動きを変える。また、地球では支えたり持ち上げたりする力がはたらく。 |
|
231 |
支える |
力がはたらくと、物体の形、物体の動きを変える。また、地球では支えたり持ち上げたりする力がはたらく。 |
|
232 |
持ち上げる |
力がはたらくと、物体の形、物体の動きを変える。また、地球では支えたり持ち上げたりする力がはたらく。 |
|
233 |
力 |
力には、弾性力、摩擦力、磁力、電気の力、重力がある。 |
|
234 |
弾性力 |
力には、弾性力、摩擦力、磁力、電気の力、重力がある。 |
|
235 |
摩擦力 |
力には、弾性力、摩擦力、磁力、電気の力、重力がある。 |
|
236 |
磁力 |
力には、弾性力、摩擦力、磁力、電気の力、重力がある。 |
|
237 |
電気の力 |
力には、弾性力、摩擦力、磁力、電気の力、重力がある。 |
|
238 |
重力 |
力には、弾性力、摩擦力、磁力、電気の力、重力がある。 |
|
239 |
力 |
力は、作用点、力の向き、力の大きさを矢印で表す。 |
|
240 |
作用点 |
力は、作用点、力の向き、力の大きさを矢印で表す。 |
|
241 |
向き |
力は、作用点、力の向き、力の大きさを矢印で表す。 |
|
242 |
大きさ |
力は、作用点、力の向き、力の大きさを矢印で表す。 |
|
243 |
矢印 |
力は、作用点、力の向き、力の大きさを矢印で表す。 |
|
244 |
力 |
力の大きさとばねの伸びは比例する。 |
|
245 |
ばね |
力の大きさとばねの伸びは比例する。 |
|
246 |
伸びる |
力の大きさとばねの伸びは比例する。 |
|
247 |
比例 |
力の大きさとばねの伸びは比例する。 |
|
248 |
力 |
力の大きさはN(ニュートン)で表しす。1Nは、地球上で質量が100gのものにはたらいている重力の大きさを表す。 |
|
249 |
N(ニュートン) |
力の大きさはN(ニュートン)で表しす。1Nは、地球上で質量が101gのものにはたらいている重力の大きさを表す。 |
|
250 |
地球上 |
力の大きさはN(ニュートン)で表しす。1Nは、地球上で質量が102gのものにはたらいている重力の大きさを表す。 |
|
251 |
質量 |
力の大きさはN(ニュートン)で表しす。1Nは、地球上で質量が103gのものにはたらいている重力の大きさを表す。 |
|
252 |
重力 |
力の大きさはN(ニュートン)で表しす。1Nは、地球上で質量が104gのものにはたらいている重力の大きさを表す。 |
|
253 |
物体 |
物体にはたらく重力の大きさは、質量に比例する。 |
|
254 |
重力 |
物体にはたらく重力の大きさは、質量に比例する。 |
|
255 |
質量 |
物体にはたらく重力の大きさは、質量に比例する。 |
|
256 |
比例 |
物体にはたらく重力の大きさは、質量に比例する。 |
|
257 |
物体 |
一つの物体に2つ以上の力が加わっても物体が動かないとき、力はつり合っているという。 |
|
258 |
力 |
一つの物体に2つ以上の力が加わっても物体が動かないとき、力はつり合っているという。 |
|
259 |
動かない |
一つの物体に2つ以上の力が加わっても物体が動かないとき、力はつり合っているという。 |
|
260 |
つり合う |
一つの物体に2つ以上の力が加わっても物体が動かないとき、力はつり合っているという。 |
|
261 |
つり合う |
2つの力がつり合うとき、力の大きさが等しい、向きが反対、一直線上のあるという関係が成り立つ |
|
262 |
力 |
2つの力がつり合うとき、力の大きさが等しい、向きが反対、一直線上のあるという関係が成り立つ |
|
263 |
等しい |
2つの力がつり合うとき、力の大きさが等しい、向きが反対、一直線上のあるという関係が成り立つ |
|
264 |
向き |
2つの力がつり合うとき、力の大きさが等しい、向きが反対、一直線上のあるという関係が成り立つ |
|
265 |
反対 |
2つの力がつり合うとき、力の大きさが等しい、向きが反対、一直線上のあるという関係が成り立つ |
|
266 |
一直線上 |
2つの力がつり合うとき、力の大きさが等しい、向きが反対、一直線上のあるという関係が成り立つ |
|
267 |
成り立つ |
2つの力がつり合うとき、力の大きさが等しい、向きが反対、一直線上のあるという関係が成り立つ |
|
268 |
大地 |
大地の変化やそれにともなう現象がある。 |
|
269 |
大地の変化 |
大地の変化やそれにともなう現象がある。 |
|
270 |
現象 |
大地の変化やそれにともなう現象がある。 |
|
271 |
日本 |
日本には海底火山を含めて111の活火山がある。 |
|
272 |
海底火山 |
日本には海底火山を含めて111の活火山がある。 |
|
273 |
活火山 |
日本には海底火山を含めて111の活火山がある。 |
|
274 |
マグマ |
マグマが上昇して地上にふきだす現象を噴火という。マグマがもとになってできた物質を火山噴出物という |
|
275 |
地上 |
マグマが上昇して地上にふきだす現象を噴火という。マグマがもとになってできた物質を火山噴出物という |
|
276 |
ふき出す |
マグマが上昇して地上にふきだす現象を噴火という。マグマがもとになってできた物質を火山噴出物という |
|
277 |
現象 |
マグマが上昇して地上にふきだす現象を噴火という。マグマがもとになってできた物質を火山噴出物という |
|
278 |
噴火 |
マグマが上昇して地上にふきだす現象を噴火という。マグマがもとになってできた物質を火山噴出物という |
|
279 |
物質 |
マグマが上昇して地上にふきだす現象を噴火という。マグマがもとになってできた物質を火山噴出物という |
|
280 |
火山噴出物 |
マグマが上昇して地上にふきだす現象を噴火という。マグマがもとになってできた物質を火山噴出物という |
|
281 |
火山 |
火山は溶岩や火山砕屑物が積み重なってできている。 |
|
282 |
溶岩 |
火山は溶岩や火山砕屑物が積み重なってできている。 |
|
283 |
火山砕屑物 |
火山は溶岩や火山砕屑物が積み重なってできている。 |
|
284 |
重なる |
火山は溶岩や火山砕屑物が積み重なってできている。 |
|
285 |
火山 |
火山の形や噴火のようすのちがいは、マグマのねばりけによっておこる。 |
|
286 |
噴火 |
火山の形や噴火のようすのちがいは、マグマのねばりけによっておこる。 |
|
287 |
マグマ |
火山の形や噴火のようすのちがいは、マグマのねばりけによっておこる。 |
|
288 |
ねばりけ |
火山の形や噴火のようすのちがいは、マグマのねばりけによっておこる。 |
|
289 |
ねばりけ |
ねばりけが強のは、無色鉱物が多く白い火山。また、弱いのは、有色鉱物が多く、黒っぽい色をしている火山。 |
|
290 |
無色鉱物 |
ねばりけが強のは、無色鉱物が多く白い火山。また、弱いのは、有色鉱物が多く、黒っぽい色をしている火山。 |
|
291 |
有色鉱物 |
ねばりけが強のは、無色鉱物が多く白い火山。また、弱いのは、有色鉱物が多く、黒っぽい色をしている火山。 |
|
292 |
黒っぽい |
ねばりけが強のは、無色鉱物が多く白い火山。また、弱いのは、有色鉱物が多く、黒っぽい色をしている火山。 |
|
293 |
火山 |
ねばりけが強のは、無色鉱物が多く白い火山。また、弱いのは、有色鉱物が多く、黒っぽい色をしている火山。 |
|
294 |
火山灰 |
火山灰やマグマには固まると結晶の粒ができる。この粒を鉱物という。 |
|
295 |
マグマ |
火山灰やマグマには固まると結晶の粒ができる。この粒を鉱物という。 |
|
296 |
結晶 |
火山灰やマグマには固まると結晶の粒ができる。この粒を鉱物という。 |
|
297 |
鉱物 |
火山灰やマグマには固まると結晶の粒ができる。この粒を鉱物という。 |
|
298 |
鉱物 |
鉱物は、約4000種あり、無色鉱物と有色鉱物に分けられる。 |
|
299 |
無色鉱物 |
鉱物は、約4000種あり、無色鉱物と有色鉱物に分けられる。 |
|
300 |
有色鉱物 |
鉱物は、約4000種あり、無色鉱物と有色鉱物に分けられる。 |
|
301 |
無色鉱物 |
無色鉱物は、石英(セキエイ)や長石(チョウ石)がよく知られている。 |
|
302 |
セキエイ |
無色鉱物は、石英(セキエイ)や長石(チョウ石)がよく知られている。 |
|
303 |
チョウ石 |
無色鉱物は、石英(セキエイ)や長石(チョウ石)がよく知られている。 |
|
304 |
有色鉱物 |
有色鉱物は、黒雲母(クロウンモ)、カクセン石、キ石、カンラン石がよく知られている。 |
|
305 |
黒雲母 |
有色鉱物は、黒雲母(クロウンモ)、カクセン石、キ石、カンラン石がよく知られている。 |
|
306 |
カクセン石 |
有色鉱物は、黒雲母(クロウンモ)、カクセン石、キ石、カンラン石がよく知られている。 |
|
307 |
キ石 |
有色鉱物は、黒雲母(クロウンモ)、カクセン石、キ石、カンラン石がよく知られている。 |
|
308 |
カンラン石 |
有色鉱物は、黒雲母(クロウンモ)、カクセン石、キ石、カンラン石がよく知られている。 |
|
309 |
マグマ |
マグマがもとになった火成岩は、噴出した火山岩、地下で固まった深成岩に分けられる。 |
|
310 |
火成岩 |
マグマがもとになった火成岩は、噴出した火山岩、地下で固まった深成岩に分けられる。 |
|
311 |
噴出 |
マグマがもとになった火成岩は、噴出した火山岩、地下で固まった深成岩に分けられる。 |
|
312 |
火山岩 |
マグマがもとになった火成岩は、噴出した火山岩、地下で固まった深成岩に分けられる。 |
|
313 |
地下 |
マグマがもとになった火成岩は、噴出した火山岩、地下で固まった深成岩に分けられる。 |
|
314 |
深成岩 |
マグマがもとになった火成岩は、噴出した火山岩、地下で固まった深成岩に分けられる。 |
|
315 |
固まる |
マグマがもとになった火成岩は、噴出した火山岩、地下で固まった深成岩に分けられる。 |
|
316 |
火山岩 |
火山岩は、結晶が急冷され、石基に斑晶が含まれた斑状組織をである。 |
|
317 |
結晶 |
火山岩は、結晶が急冷され、石基に斑晶が含まれた斑状組織をである。 |
|
318 |
急冷 |
火山岩は、結晶が急冷され、石基に斑晶が含まれた斑状組織をである。 |
|
319 |
石基 |
火山岩は、結晶が急冷され、石基に斑晶が含まれた斑状組織をである。 |
|
320 |
斑晶 |
火山岩は、結晶が急冷され、石基に斑晶が含まれた斑状組織をである。 |
|
321 |
斑状組織 |
火山岩は、結晶が急冷され、石基に斑晶が含まれた斑状組織をである。 |
|
322 |
深成岩 |
深成岩は、地下でゆっくり冷え、鉱物が組み合わさった等粒状組織である。 |
|
323 |
地下 |
深成岩は、地下でゆっくり冷え、鉱物が組み合わさった等粒状組織である。 |
|
324 |
冷え |
深成岩は、地下でゆっくり冷え、鉱物が組み合わさった等粒状組織である。 |
|
325 |
鉱物 |
深成岩は、地下でゆっくり冷え、鉱物が組み合わさった等粒状組織である。 |
|
326 |
組み合わさる |
深成岩は、地下でゆっくり冷え、鉱物が組み合わさった等粒状組織である。 |
|
327 |
等粒状組織 |
深成岩は、地下でゆっくり冷え、鉱物が組み合わさった等粒状組織である。 |
|
328 |
地下 |
地下の岩石には力が加わり、破壊されることで地震が起きる。 |
|
329 |
岩石 |
地下の岩石には力が加わり、破壊されることで地震が起きる。 |
|
330 |
力 |
地下の岩石には力が加わり、破壊されることで地震が起きる。 |
|
331 |
力が加わる |
地下の岩石には力が加わり、破壊されることで地震が起きる。 |
|
332 |
破壊 |
地下の岩石には力が加わり、破壊されることで地震が起きる。 |
|
333 |
地震 |
地下の岩石には力が加わり、破壊されることで地震が起きる。 |
|
334 |
地震 |
地震は震源から同心円状に伝わり、速い波(P波)と遅い波(S波)が同時に発生する。 |
|
335 |
震源 |
地震は震源から同心円状に伝わり、速い波(P波)と遅い波(S波)が同時に発生する。 |
|
336 |
同心円状 |
地震は震源から同心円状に伝わり、速い波(P波)と遅い波(S波)が同時に発生する。 |
|
337 |
速い波 |
地震は震源から同心円状に伝わり、速い波(P波)と遅い波(S波)が同時に発生する。 |
|
338 |
P波 |
地震は震源から同心円状に伝わり、速い波(P波)と遅い波(S波)が同時に発生する。 |
|
339 |
遅い波 |
地震は震源から同心円状に伝わり、速い波(P波)と遅い波(S波)が同時に発生する。 |
|
340 |
S波 |
地震は震源から同心円状に伝わり、速い波(P波)と遅い波(S波)が同時に発生する。 |
|
341 |
地震 |
地震は地面の揺れの程度(震度)と地震の規模(マグニチュード)で表される。 |
|
342 |
地面 |
地震は地面の揺れの程度(震度)と地震の規模(マグニチュード)で表される。 |
|
343 |
揺れ |
地震は地面の揺れの程度(震度)と地震の規模(マグニチュード)で表される。 |
|
344 |
程度 |
地震は地面の揺れの程度(震度)と地震の規模(マグニチュード)で表される。 |
|
345 |
震度 |
地震は地面の揺れの程度(震度)と地震の規模(マグニチュード)で表される。 |
|
346 |
地震の規模 |
地震は地面の揺れの程度(震度)と地震の規模(マグニチュード)で表される。 |
|
347 |
マグニチュード |
地震は地面の揺れの程度(震度)と地震の規模(マグニチュード)で表される。 |
|
348 |
岩石 |
岩石の表面が時間とともに崩れ、風や流水により積もり、層をつくる。 |
|
349 |
表面 |
岩石の表面が時間とともに崩れ、風や流水により積もり、層をつくる。 |
|
350 |
時間 |
岩石の表面が時間とともに崩れ、風や流水により積もり、層をつくる。 |
|
351 |
崩れ |
岩石の表面が時間とともに崩れ、風や流水により積もり、層をつくる。 |
|
352 |
風 |
岩石の表面が時間とともに崩れ、風や流水により積もり、層をつくる。 |
|
353 |
流水 |
岩石の表面が時間とともに崩れ、風や流水により積もり、層をつくる。 |
|
354 |
層 |
岩石の表面が時間とともに崩れ、風や流水により積もり、層をつくる。 |
|
355 |
岩石 |
岩石は、時間とともに崩れる風化、流水による運搬、積もった層を地層といい、堆積岩をつくる。 |
|
356 |
時間 |
岩石は、時間とともに崩れる風化、流水による運搬、積もった層を地層といい、堆積岩をつくる。 |
|
357 |
崩れる |
岩石は、時間とともに崩れる風化、流水による運搬、積もった層を地層といい、堆積岩をつくる。 |
|
358 |
風化 |
岩石は、時間とともに崩れる風化、流水による運搬、積もった層を地層といい、堆積岩をつくる。 |
|
359 |
流水 |
岩石は、時間とともに崩れる風化、流水による運搬、積もった層を地層といい、堆積岩をつくる。 |
|
360 |
運搬 |
岩石は、時間とともに崩れる風化、流水による運搬、積もった層を地層といい、堆積岩をつくる。 |
|
361 |
積 |
岩石は、時間とともに崩れる風化、流水による運搬、積もった層を地層といい、堆積岩をつくる。 |
|
362 |
地層 |
岩石は、時間とともに崩れる風化、流水による運搬、積もった層を地層といい、堆積岩をつくる。 |
|
363 |
堆積岩 |
岩石は、時間とともに崩れる風化、流水による運搬、積もった層を地層といい、堆積岩をつくる。 |
|
364 |
|
堆積岩は、積もった粒の大きさで、れき岩、砂岩、泥岩に分けられる。また、火山灰や生物の死がいも堆積する。 |
|
365 |
堆積岩 |
堆積岩は、積もった粒の大きさで、れき岩、砂岩、泥岩に分けられる。また、火山灰や生物の死がいも堆積する。 |
|
366 |
積 |
堆積岩は、積もった粒の大きさで、れき岩、砂岩、泥岩に分けられる。また、火山灰や生物の死がいも堆積する。 |
|
367 |
粒 |
堆積岩は、積もった粒の大きさで、れき岩、砂岩、泥岩に分けられる。また、火山灰や生物の死がいも堆積する。 |
|
368 |
粒の大きさ |
堆積岩は、積もった粒の大きさで、れき岩、砂岩、泥岩に分けられる。また、火山灰や生物の死がいも堆積する。 |
|
369 |
れき岩 |
堆積岩は、積もった粒の大きさで、れき岩、砂岩、泥岩に分けられる。また、火山灰や生物の死がいも堆積する。 |
|
370 |
砂岩 |
堆積岩は、積もった粒の大きさで、れき岩、砂岩、泥岩に分けられる。また、火山灰や生物の死がいも堆積する。 |
|
371 |
泥岩 |
堆積岩は、積もった粒の大きさで、れき岩、砂岩、泥岩に分けられる。また、火山灰や生物の死がいも堆積する。 |
|
372 |
火山灰 |
堆積岩は、積もった粒の大きさで、れき岩、砂岩、泥岩に分けられる。また、火山灰や生物の死がいも堆積する。 |
|
373 |
生物 |
堆積岩は、積もった粒の大きさで、れき岩、砂岩、泥岩に分けられる。また、火山灰や生物の死がいも堆積する。 |
|
374 |
生物の死がい |
堆積岩は、積もった粒の大きさで、れき岩、砂岩、泥岩に分けられる。また、火山灰や生物の死がいも堆積する。 |
|
375 |
体積 |
堆積岩は、積もった粒の大きさで、れき岩、砂岩、泥岩に分けられる。また、火山灰や生物の死がいも堆積する。 |
|
376 |
火山灰 |
火山灰が積もると凝灰岩となる。生物が堆積すると石灰岩、チャートになり、石灰岩は酸で二酸化炭素を発生する。 |
|
377 |
積もる |
火山灰が積もると凝灰岩となる。生物が堆積すると石灰岩、チャートになり、石灰岩は酸で二酸化炭素を発生する。 |
|
378 |
凝灰岩 |
火山灰が積もると凝灰岩となる。生物が堆積すると石灰岩、チャートになり、石灰岩は酸で二酸化炭素を発生する。 |
|
379 |
生物 |
火山灰が積もると凝灰岩となる。生物が堆積すると石灰岩、チャートになり、石灰岩は酸で二酸化炭素を発生する。 |
|
380 |
堆積 |
火山灰が積もると凝灰岩となる。生物が堆積すると石灰岩、チャートになり、石灰岩は酸で二酸化炭素を発生する。 |
|
381 |
石灰岩 |
火山灰が積もると凝灰岩となる。生物が堆積すると石灰岩、チャートになり、石灰岩は酸で二酸化炭素を発生する。 |
|
382 |
チャート |
火山灰が積もると凝灰岩となる。生物が堆積すると石灰岩、チャートになり、石灰岩は酸で二酸化炭素を発生する。 |
|
383 |
酸 |
火山灰が積もると凝灰岩となる。生物が堆積すると石灰岩、チャートになり、石灰岩は酸で二酸化炭素を発生する。 |
|
384 |
二酸化炭素 |
火山灰が積もると凝灰岩となる。生物が堆積すると石灰岩、チャートになり、石灰岩は酸で二酸化炭素を発生する。 |
|
385 |
二酸化炭素の発生 |
火山灰が積もると凝灰岩となる。生物が堆積すると石灰岩、チャートになり、石灰岩は酸で二酸化炭素を発生する。 |
|
386 |
地球 |
地球の表面は、火山と地震の発生する場所に関連があり、その関連を調べると十数枚の岩盤(プレート)からできている。 |
387 |
地球の表面 |
地球の表面は、火山と地震の発生する場所に関連があり、その関連を調べると十数枚の岩盤(プレート)からできている。 |
388 |
火山 |
地球の表面は、火山と地震の発生する場所に関連があり、その関連を調べると十数枚の岩盤(プレート)からできている。 |
389 |
地震 |
地球の表面は、火山と地震の発生する場所に関連があり、その関連を調べると十数枚の岩盤(プレート)からできている。 |
390 |
火山・地震 |
地球の表面は、火山と地震の発生する場所に関連があり、その関連を調べると十数枚の岩盤(プレート)からできている。 |
391 |
関連 |
地球の表面は、火山と地震の発生する場所に関連があり、その関連を調べると十数枚の岩盤(プレート)からできている。 |
392 |
十数枚 |
地球の表面は、火山と地震の発生する場所に関連があり、その関連を調べると十数枚の岩盤(プレート)からできている。 |
393 |
岩盤 |
地球の表面は、火山と地震の発生する場所に関連があり、その関連を調べると十数枚の岩盤(プレート)からできている。 |
394 |
プレート |
地球の表面は、火山と地震の発生する場所に関連があり、その関連を調べると十数枚の岩盤(プレート)からできている。 |
395 |
地球 |
地球は、十数枚の岩盤が動き、地震や火山の噴火を起こす。 |
|
396 |
岩盤 |
地球は、十数枚の岩盤が動き、地震や火山の噴火を起こす。 |
|
397 |
岩盤が動く |
地球は、十数枚の岩盤が動き、地震や火山の噴火を起こす。 |
|
398 |
地震 |
地球は、十数枚の岩盤が動き、地震や火山の噴火を起こす。 |
|
399 |
火山 |
地球は、十数枚の岩盤が動き、地震や火山の噴火を起こす。 |
|
400 |
噴火 |
地球は、十数枚の岩盤が動き、地震や火山の噴火を起こす。 |
|
|
|
|
|