2022.03.21 |
中学1年生 理科学習用 学習内容と検索(小学校の学習) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
番号 |
検 索 |
既 習 事 項 |
|
|
生物 |
生物は色・形・大きさなど、そのかたちに違いがある。そのちがいは、周辺の環境との関わりがある |
|
|
生物 ちがい |
生物は色・形・大きさなど、そのかたちに違いがある。そのちがいは、周辺の環境との関わりがある |
|
|
環境 |
生物は色・形・大きさなど、そのかたちに違いがある。そのちがいは、周辺の環境との関わりがある |
|
|
植物 |
植物の花には、めしべやおしべがある。花粉がめしべにつくとふくらみ、種子ができる。 |
|
|
花 |
植物の花には、めしべやおしべがある。花粉がめしべにつくとふくらみ、種子ができる。 |
|
|
めしべ |
植物の花には、めしべやおしべがある。花粉がめしべにつくとふくらみ、種子ができる。 |
|
|
おしべ |
植物の花には、めしべやおしべがある。花粉がめしべにつくとふくらみ、種子ができる。 |
|
|
花粉 |
植物の花には、めしべやおしべがある。花粉がめしべにつくとふくらみ、種子ができる。 |
|
|
種子 |
植物の花には、めしべやおしべがある。花粉がめしべにつくとふくらみ、種子ができる。 |
|
|
植物 |
植物は、根、茎が伸び葉ができる。 |
|
|
根 |
植物は、根、茎が伸び葉ができる。 |
|
|
茎 |
植物は、根、茎が伸び葉ができる。 |
|
|
葉 |
植物は、根、茎が伸び葉ができる。 |
|
|
昆虫 |
昆虫の育ち方にはたまごから成虫までの順序がある。成虫の体は、頭部・胸部・腹部からできている |
|
|
たまご |
昆虫の育ち方にはたまごから成虫までの順序がある。成虫の体は、頭部・胸部・腹部からできている |
|
|
成虫 |
昆虫の育ち方にはたまごから成虫までの順序がある。成虫の体は、頭部・胸部・腹部からできている |
|
|
頭部 |
昆虫の育ち方にはたまごから成虫までの順序がある。成虫の体は、頭部・胸部・腹部からできている |
|
|
胸部 |
昆虫の育ち方にはたまごから成虫までの順序がある。成虫の体は、頭部・胸部・腹部からできている |
|
|
腹部 |
昆虫の育ち方にはたまごから成虫までの順序がある。成虫の体は、頭部・胸部・腹部からできている |
|
|
ヒト |
ヒトのからだには骨と筋肉がある。はたらきによって、体を動かすことができる。 |
|
|
骨 |
ヒトのからだには骨と筋肉がある。はたらきによって、体を動かすことができる。 |
|
|
筋肉 |
ヒトのからだには骨と筋肉がある。はたらきによって、体を動かすことができる。 |
|
|
体 |
ヒトのからだには骨と筋肉がある。はたらきによって、体を動かすことができる。 |
|
|
体 動かす |
ヒトのからだには骨と筋肉がある。はたらきによって、体を動かすことができる。 |
|
|
動物 |
動物には、植物を食べるもの、動物を食べるものがいる。また、植物と動物を食べるものがいる。 |
|
|
植物 |
動物には、植物を食べるもの、動物を食べるものがいる。また、植物と動物を食べるものがいる。 |
|
|
植物 動物 |
動物には、植物を食べるもの、動物を食べるものがいる。また、植物と動物を食べるものがいる。 |
|
|
もの |
ものには電気を通すものがある。また、電気を通さないものもある。 |
|
|
電気 |
ものには電気を通すものがある。また、電気を通さないものもある。 |
|
|
電気 通す |
ものには電気を通すものがある。また、電気を通さないものもある。 |
|
|
電気 通さない |
ものには電気を通すものがある。また、電気を通さないものもある。 |
|
|
もの |
ものには磁石につくものがある。また、磁石につかないものがある。 |
|
|
磁石 |
ものには磁石につくものがある。また、磁石につかないものがある。 |
|
|
磁石 つく |
ものには磁石につくものがある。また、磁石につかないものがある。 |
|
|
磁石 つかない |
ものには磁石につくものがある。また、磁石につかないものがある。 |
|
|
木 |
木や紙が燃えるときには、空気中の酸素が使われる。このとき二酸化炭素が出る。 |
|
|
紙 |
木や紙が燃えるときには、空気中の酸素が使われる。このとき二酸化炭素が出る。 |
|
|
燃える |
木や紙が燃えるときには、空気中の酸素が使われる。このとき二酸化炭素が出る。 |
|
|
空気 |
木や紙が燃えるときには、空気中の酸素が使われる。このとき二酸化炭素が出る。 |
|
|
酸素 |
木や紙が燃えるときには、空気中の酸素が使われる。このとき二酸化炭素が出る。 |
|
|
二酸化炭素 |
木や紙が燃えるときには、空気中の酸素が使われる。このとき二酸化炭素が出る。 |
|
|
もの |
ものには重さがあり、形が変わっても重さは変わらない。 |
|
|
重さ |
ものには重さがあり、形が変わっても重さは変わらない。 |
|
|
形 |
ものには重さがあり、形が変わっても重さは変わらない。 |
|
|
重さ 変わらない |
ものには重さがあり、形が変わっても重さは変わらない。 |
|
|
もの |
ものは体積が同じでも重さが違うものがある。 |
|
|
体積 |
ものは体積が同じでも重さが違うものがある。 |
|
|
重さ |
ものは体積が同じでも重さが違うものがある。 |
|
|
重さ ちがう |
ものは体積が同じでも重さが違うものがある。 |
|
|
水 |
水が氷になると体積が増える。 |
|
|
氷 |
水が氷になると体積が増える。 |
|
|
体積 |
水が氷になると体積が増える。 |
|
|
体積 増える |
水が氷になると体積が増える。 |
|
|
水 |
水は温度によって水蒸気や氷に変わる。 |
|
|
温度 |
水は温度によって水蒸気や氷に変わる。 |
|
|
水蒸気 |
水は温度によって水蒸気や氷に変わる。 |
|
|
氷 |
水は温度によって水蒸気や氷に変わる。 |
|
|
もの |
ものが水に溶ける量には限度がある。その限度は、水の量・温度・ものによってちがう。 |
|
|
水 |
ものが水に溶ける量には限度がある。その限度は、水の量・温度・ものによってちがう。 |
|
|
溶ける |
ものが水に溶ける量には限度がある。その限度は、水の量・温度・ものによってちがう。 |
|
|
溶ける量 |
ものが水に溶ける量には限度がある。その限度は、水の量・温度・ものによってちがう。 |
|
|
限度 |
ものが水に溶ける量には限度がある。その限度は、水の量・温度・ものによってちがう。 |
|
|
水の量 |
ものが水に溶ける量には限度がある。その限度は、水の量・温度・ものによってちがう。 |
|
|
温度 |
ものが水に溶ける量には限度がある。その限度は、水の量・温度・ものによってちがう。 |
|
|
もの |
ものが水に溶ける量には限度がある。その限度は、水の量・温度・ものによってちがう。 |
|
|
もの |
ものが水に溶けるとき、ものと水を合わせた重さは変わらない。 |
|
|
水 |
ものが水に溶けるとき、ものと水を合わせた重さは変わらない。 |
|
|
溶ける |
ものが水に溶けるとき、ものと水を合わせた重さは変わらない。 |
|
|
ものと水 |
ものが水に溶けるとき、ものと水を合わせた重さは変わらない。 |
|
|
合わせる |
ものが水に溶けるとき、ものと水を合わせた重さは変わらない。 |
|
|
重さ |
ものが水に溶けるとき、ものと水を合わせた重さは変わらない。 |
|
|
変わらない |
ものが水に溶けるとき、ものと水を合わせた重さは変わらない。 |
|
|
日光 |
日光は直進し反射する。 |
|
|
直進 |
日光は直進し反射する。 |
|
|
反射 |
日光は直進し反射する。 |
|
|
直進 反射 |
日光は直進し反射する。 |
|
|
もの |
ものに日光を当てると、明るさやあたたまり方にちがいがある。 |
|
|
日光 |
ものに日光を当てると、明るさやあたたまり方にちがいがある。 |
|
|
日光 あてる |
ものに日光を当てると、明るさやあたたまり方にちがいがある。 |
|
|
明るさ |
ものに日光を当てると、明るさやあたたまり方にちがいがある。 |
|
|
あたたまり方 |
ものに日光を当てると、明るさやあたたまり方にちがいがある。 |
|
|
日光 |
日光は集めることができる |
|
|
日光 集める |
日光は集めることができる |
|
|
風 |
風やゴムの力でものを動かすことができる |
|
|
ゴム |
風やゴムの力でものを動かすことができる |
|
|
もの |
風やゴムの力でものを動かすことができる |
|
|
もの 動かす |
風やゴムの力でものを動かすことができる |
|
|
磁石 |
磁石とものとの間をあけても、引き付ける力がはたらく |
|
|
もの |
磁石とものとの間をあけても、引き付ける力がはたらく |
|
|
引く付ける |
磁石とものとの間をあけても、引き付ける力がはたらく |
|
|
力 |
磁石とものとの間をあけても、引き付ける力がはたらく |
|
|
間をあける |
磁石とものとの間をあけても、引き付ける力がはたらく |
|
|
力 |
力を加える大きさや位置を変えると、てこが傾く力がはたらく |
|
|
力 加える |
力を加える大きさや位置を変えると、てこが傾く力がはたらく |
|
|
大きさ |
力を加える大きさや位置を変えると、てこが傾く力がはたらく |
|
|
位置 |
力を加える大きさや位置を変えると、てこが傾く力がはたらく |
|
|
てこ |
力を加える大きさや位置を変えると、てこが傾く力がはたらく |
|
|
てこ 傾く |
力を加える大きさや位置を変えると、てこが傾く力がはたらく |
|
|
てこ |
てこがつり合うときは、力の大きさや位置に規則性がある。 |
|
|
力 大きさ |
てこがつり合うときは、力の大きさや位置に規則性がある。 |
|
|
力 位置 |
てこがつり合うときは、力の大きさや位置に規則性がある。 |
|
|
規則性 |
てこがつり合うときは、力の大きさや位置に規則性がある。 |
|
|
土地 |
土地は火山の噴火や地震によって変化する。 |
|
|
火山 |
土地は火山の噴火や地震によって変化する。 |
|
|
噴火 |
土地は火山の噴火や地震によって変化する。 |
|
|
地震 |
土地は火山の噴火や地震によって変化する。 |
|
|
土地 変化 |
土地は火山の噴火や地震によって変化する。 |
|
|
雨 |
雨の降り方によって、川の水の量が変化する。また、土地の形も変化する。 |
|
|
雨 振り方 |
雨の降り方によって、川の水の量が変化する。また、土地の形も変化する。 |
|
|
川 |
雨の降り方によって、川の水の量が変化する。また、土地の形も変化する。 |
|
|
川 水の量 |
雨の降り方によって、川の水の量が変化する。また、土地の形も変化する。 |
|
|
水の量 変化 |
雨の降り方によって、川の水の量が変化する。また、土地の形も変化する。 |
|
|
土地 |
雨の降り方によって、川の水の量が変化する。また、土地の形も変化する。 |
|
|
土地 形 |
雨の降り方によって、川の水の量が変化する。また、土地の形も変化する。 |
|
|
土地 変化 |
雨の降り方によって、川の水の量が変化する。また、土地の形も変化する。 |
|
|
地層 |
地層は、流れる水のはたらきや火山の噴火によってでき、化石が含まれているものがある。 |
|
|
流れる 水 |
地層は、流れる水のはたらきや火山の噴火によってでき、化石が含まれているものがある。 |
|
|
火山 |
地層は、流れる水のはたらきや火山の噴火によってでき、化石が含まれているものがある。 |
|
|
噴火 |
地層は、流れる水のはたらきや火山の噴火によってでき、化石が含まれているものがある。 |
|
|
化石 |
地層は、流れる水のはたらきや火山の噴火によってでき、化石が含まれているものがある。 |
|
|
火山 噴火 |
地層は、流れる水のはたらきや火山の噴火によってでき、化石が含まれているものがある。 |
|
|
土地 |
土地は、れき、砂、泥、火山灰および岩石からできており、層をつくっている。 |
|
|
れき |
土地は、れき、砂、泥、火山灰および岩石からできており、層をつくっている。 |
|
|
砂 |
土地は、れき、砂、泥、火山灰および岩石からできており、層をつくっている。 |
|
|
泥 |
土地は、れき、砂、泥、火山灰および岩石からできており、層をつくっている。 |
|
|
火山灰 |
土地は、れき、砂、泥、火山灰および岩石からできており、層をつくっている。 |
|
|
岩石 |
土地は、れき、砂、泥、火山灰および岩石からできており、層をつくっている。 |
|
|
層 |
土地は、れき、砂、泥、火山灰および岩石からできており、層をつくっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|